見出し画像

webサイトづくりを成功させたいなら良いwebディレクターを見つけなさい

web制作会社でもない限り、webサイト制作に関わる機会がある人はめずらしいのではないでしょうか?
仮に自社サイトリニューアルのプロジェクトが立ち上がったとしても、メンバー構成は数人になるでしょうし、その中でwebサイト制作経験を持っている人がいるなんて相当めずらしい。
大抵の場合、webサイトづくり未経験者で知恵を出し合って進めなくてはならないのがwebサイトづくりです。
そして、それをサポートするのがweb制作会社でありwebディレクターです。

この記事では、現役webディレクターのわたしが『webサイトづくりにおけるwebディレクターの重要性』を解説します。

わたしの自己紹介
山梨のwebディレクター廣瀬です。
前職で新規営業や採用担当をしていた学びを活かし、ビジネス感覚と人材領域に強みを持つwebディレクターとして活動しています。

過去の経歴など、詳しくは自己紹介記事をご覧ください。

webサイトは”コンテンツ”が一番重要

早速ですがwebサイトを作るにあたり一番重要なものは何でしょうか?

私はコンテンツこそが一番重要だと考えています。
webサイト制作の目的を達成するために必要な情報発信=コンテンツこそ最重要で、これを適切にユーザーに届けるためにデザイン・アニメーションなどが存在します。
ただし、この「コンテンツづくり」は簡単ではありません。制作者(サイトオーナー)が伝えたいことと、サイトを訪れたユーザーが知りたいことは乖離しがち。
そこで重要なのがwebディレクターです。

webディレクターはサイト制作の企画段階から全工程に携わる、サイト制作の責任者です。このwebディレクターがどうディレクションするかによって、出来上がるサイトは大きく変わります。
ディレクションとは?

Webディレクションとは、価値の高いWebサイトを構築して、クライアントと自社の売上に貢献することを目的として、企画や編集、デザイン、制作などの業務を円滑に進行させていく業務を行うことである。
この業務を行う職業を総称してWebディレクターと呼ぶ。

このwebディレクターという職種、得意分野や持っているスキルは人それぞれなのです。そのため「良いコンテンツが作れる良いwebディレクター」がいるか?が、webサイトづくりの成否を大きく分けることになります。

良いコンテンツを作れる人とは?

良いコンテンツがつくれる良いディレクターとは、一体どんな人なのか?

私が思う良いディレクターの条件はビジネスがわかる人です。

どういうことか?
webサイトを作る目的のほとんどが「売上向上」です。そのため、webサイトのコンテンツを作るには顧客のビジネスモデルを深く理解し、市場や競合の状態を把握し、顧客の強みをユーザーに伝わる形に変換できる人間が必要なのです。

  • 商材力が高くしっかりと情報が伝われば売れるなら、これに合うコンテンツ設計を

  • 商材認知からスタートするならば、これに合うコンテンツ設計を

  • 競合との差別化を図らねば売れないならが、これに合うコンテンツ設計を

顧客や商材により最適なコンテンツは変化するので、これを見極めるには「ビジネスがわかる人」が不可欠なのです。
にも関わらずテンプレ仕事のwebディレクターは、

  • webサイトのデザインがどう

  • CMS(webサイトを構成するシステム)がどう

  • アニメーションがどう

とテクニカルな話にフォーカスしがちです。これらはコンテンツを表現する手段であり、主役ではありません。

良いwebディレクターほど、webっぽい話しをしないものです。

良いコンテンツづくりの思考法

前段で良いwebディレクターの条件をお話しましたが、私がコンテンツ設計時にどのようなことを考えているか?3つのポイントをお話します。すべて書くとこれだけで1本記事ができそうなので、 この記事に「スキ」がたくさんついたら詳細記事を書こうと思います。

①ユーザー目線に変換する

ユーザー目線に変換したコンテンツは絶対に外せないポイントです。
※ユーザー=サイト訪問したお客様※

ユーザーは自分が求める情報を得るためにwebサイトに訪れます。決して企業の営業文句を見るためにwebサイトを見ているわけではありません。
ユーザー目線が欠落していると、社内用語や専門用語だらけになり、伝わらないコンテンツになりがちです。

口で言うのは簡単ですが、意外とやってしまっているんです。

例えば、企業独自の表現を使ってしまうパターン。仮に工務店の廣瀬という会社がwebサイトを作るとします。

自社の展示場紹介のページタイトルを「廣瀬パーク」にしていたら、どうでしょうか?
初見のユーザーは「廣瀬パーク=展示場」と判断できるでしょうか?きっと「パーク」という表現に、思い入れやこだわりを持っているのでしょう。
他社との差別化は重要ですが、ユーザーを置き去りにしてしまうのは「成果」から逆算したときに悪手。
素直に「展示場」など、誰が見ても理解できるページタイトルにするのが、多くの場合の正解です。

ページ名を例えに出しましたが、文章表現などサイト全体くまなく確認しましょう。
「伝えたいことはユーザー目線で理解できるか?」
コンテンツはユーザー目線に変換して作ります。

②獲得までの距離で考える

webサイト制作の目的が売上向上の場合、webサイトの役割は問い合わせや資料請求を行ってもらうことになります。これを前提に問い合わせ・資料請求・予約などを完了する=獲得と表現します。

ユーザーが問い合わせや資料請求という行動を起こすまで、自社サービスではどの程度ハードルが高いか?
獲得までの距離を考えるとは=獲得までに必要な工程をコンテンツに落とし込むことです。

例えば、乗用車のレンタカーサイトと貸切バスサイトを題材にしましょう。
乗用車レンタカーなら、下記がわかればwebで予約完了するユーザーが多いと思います。

  • 取り扱い車種

  • 装備(カーナビや充電器の有無など)

  • 料金プラン(貸出時間・日数での料金)

  • 利用方法

  • 保険の有無

しかし、貸切バスを予約するとなれば、上記では情報が足りないと感じる人がほとんどでしょう。
もっと言うといきなり予約ではなく、まずは問い合わせをして担当者とコミュニケーションを取ってから考える人もいるでしょう。

要するにレンタカーサイトよりも多くの情報を用意し、気軽に問い合わせしてもらえるコンテンツ設計をする必要があります。
具体的には、これらのコンテンツは必須レベルではないでしょうか?

  • 乗車定員別の保有数

    • 座席表をダウンロードできると幹事が楽

  • 装備(冷蔵庫やマイク・モニター有無など)

    • レンタカーとは内容が異なる

  • 料金プラン(車種による高速料金や経由地増減での料金変化など)

    • レンタカーとは内容が異なる

  • 利用方法(予約の流れ)

  • 活用事例やお客様の声

  • 見積もり・問い合わせ無料の表記

    • 電話なら営業時間明記は必須

貸切バスの利用者は団体客になり、幹事が情報を集めることになります。場合によっては数社の相見積もりや、担当者の対応の良し悪しで決定するかもしれません。

自社サービスの獲得までの距離に合わせたコンテンツを揃えましょう。情報不足のサイトでは、問い合わせ候補に残ることもむずかしくなります。

③集客方法で考える

公開後にwebサイトへどう集客するか?どこの誰にwebサイトを見てもらいたいか?

売上向上するには、ターゲットとなるお客様にサイトを見てもらわなければなりません。しかし、実際の店舗と異なり「サイトを作れば見つけてもらえる」なんて甘くないのがwebの世界。実店舗がチラシ配りや呼び込みをするように、webサイトで情報発信して、検索エンジン(GoogleやYahoo!)に見つけてもらわねばなりません。
ただし、誰彼構わず集客できれば良いというわけではありません。あくまで、ターゲットとなるお客様に見てもらいたいわけです。
なので、ターゲットに届くためのコンテンツが必要になります。

例えば、山梨県のとある歯科医院のwebサイトを作るとします。
この歯科医院の特徴とターゲットとなるお客様は下記だとします。

  • 子どもがたのしく虫歯治療できるよう工夫している

  • 特に幼児〜小児期の治療に力を入れている

  • そのためキッズルームを完備

  • 治療後にガチャガチャができるなど、子どもが喜ぶ仕掛けをしている

  • なのでお子さんをお持ちの親にサイトを見てもらいたい

子どもの虫歯治療がしたい親がwebサイトを見つけるきっかけは、多くの場合が検索でしょう。その時の検索ワードは「虫歯治療×子ども×山梨」とあんるでしょう。ということは「虫歯治療・子ども」というワードに関連したコンテンツが必要になります。
そこで一般的な歯科医院に必要なページにプラスして、下記のようなコンテンツ構成が考えられます。

  • お子様の歯の健康について

    • 幼児〜小児の治療の重要性を説く

    • 子どもの治療方針など医院としての考えを発信

  • 小さなお子様にも安心

    • キッズスペースやガチャガチャの紹介

このように「子ども」というキーワードのコンテンツを用意することで、検索エンジンが「子ども向けの歯科医院のwebサイト」と判断する可能性が高まります。
これにより「虫歯治療×子ども」という検索との関連性が認められ、検索結果で上位に表示される可能性を高めることができるというわけです。

ターゲットとなるお子さんの親からしても、子どもの治療についての想いや工夫で作り込まれたページを見れば安心しますよね。特徴を伝えるにはそのためのコンテンツづくりが必要です。

そして、その特徴を伝えるためのデザイン・プログラムを考える必要があり、この先頭に立つのがwebディレクターです。

webサイトの出来はディレクターで決まる

webディレクターはサイト制作の企画段階〜デザイン〜プログラム〜納品まで、全工程の方向性を決める存在です。企画段階からズレてしまえば、完成品は大きくズレたものになってしまうでしょう(webサイト制作に限った話ではありませんが)

そうならないために、顧客のビジネスを理解し、最適なコンテンツ企画ができる「ビジネスがわかるwebディレクター」が必要なのです。

また顧客の想いを直接聞けるのはディレクターで、それを制作チームに伝えるのもディレクターです。デザイナーやエンジニアという、それぞれがこだわりを持った職人気質のメンバーを調和させ、顧客のビジネス成功に向けさせる役割も持ちます。

webディレクターには、webサイトを作るだけに留まらない多種多様なスキルが必要とされるため、良いwebディレクターは希少な存在だと言えます。

私はこれまでの新規営業や採用担当の経験を活かし「ビジネスと採用に強いwebディレクター」を目指し、今後も精進していきます。
私がお力になれることがあれば、X(Twitter)@takuyamanashiのDMからご連絡ください。


ここまで読んでいただきありがとうございました。
「スキ」ボタンを押していただけたら、とても励みになりますのでお願いします。
また、X(Twitter)は毎日更新しています。
@takuyamanashi
をフォローしていただけると、最高にうれしいです!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

111,024件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?