見出し画像

【IT用語】スパゲッティコード

用語説明

スパゲッティコード

コードが複雑に絡んでいる。整理されていないコードのこと




解説

プログラミングをするのに欠かせないのが、コードです。

コードは人が入力していくものなんですが、大半はグループでコードを共有させていき、ソフトウェア等を開発していきます。

なので、一人だけが理解できるコードを書いても、他の人が理解していないとチームとして、仕事が進まないことも…

複雑で、整理されていないコードのことを指します。





思ったこと

え、スパゲッティってあの麺のこと?

はい、そうです。あのスパゲッティです。

皮肉ですが、整理されていない様子からスパゲティコードと呼ばれるようになったのだとか。そんなに絡まってるイメージはないですが…笑


何が書いてあるのか分からない

機能を追加しすぎたせいで、どこを変更すればいいのか分からない

変数名がめちゃくちゃ。何を表しているのか分からない。

こうなったら手が付けられません。当事者に聞かないといけない工数が増えてしまい、非効率的です。


できればスパゲッティコードのような作りは避けたいところ。

他の人が見ても分かるようなコード、整理されたコードが一番理想です。

…でもそれが難しいのはすごく分かります笑



今日も一日お疲れさまでした。

明日に備えて、ゆっくり休んで下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?