見出し画像

【IT用語】CDN

用語説明

CDN
コンテンツ配信のために使われるサービス


解説

Content Delivery Networkの略です。
そのまま翻訳すると
コンテンツを運ぶネットワーク
といったところです。

通常、インターネットで何かを見るときに
サーバーに接続する必要があります。
ただ、多くの台数が同時に接続されると
サーバーはパンク状態に…

せっかくのコンテンツが配信できなくなったりします。

そうした状況を回避するため
サーバーの代わりにCDNが応答をします。
そうすることで安定したコンテンツを配信することが
可能となります。

本来かかるはずのサーバーの負荷をCDNが代わりに
受けてる
、といった感じです。


思ったこと

サーバーだけで処理するのも
やはり限界があるんだなと
、思いました。

確かに多くの台数が接続したら
繋がりにくい状況にもなるよなと…
ディズニーのホテル予約、入園チケットとかも
全然繋がらないときがあったので、
あぁ、パンクしてるなぁ
と(^-^;

CDNを使うことで、
コンテンツを安定して配信ができるのは
デカイ
ですね。
予期せぬ事態になってしまうのが最悪のパターン
ですから、それを回避するだけでもありがたいもの

前回までは暗号化に関する紹介だったので
久しぶりのアルファベット3文字でしたが…
そこまで難しく考えないでも大丈夫な用語です。

そろそろ紹介予定の用語がなくなりそうなので
どこかのタイミングで整理していきます笑


今日も1日お疲れさまでした。
明日に備えてゆっくり休んでください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?