見出し画像

【IT用語】アドベントカレンダー

用語説明
アドベントカレンダー
12月にエンジニアが交代でブログに記事を投稿する企画のこと


解説

Advent Calendar(アドベントカレンダー)
Adventとは【到来】や
12/1-12/25までの期間】を指します。
詳細を書くと
キリストの生誕を望む期間です。

アドベントカレンダーとは
元々1日単位で物理的に穴が空けられるようになっている
カレンダー
のこと。

IT界隈では
エンジニアたちが記事を書く
記事投稿イベントのことを指します。

特定の分野に特化した記事だったり
言語に関することも読めるので、
読者にとっては12月はチェック必須

複数人がバトンをつないで、
記事を書いていくことが多いようです。


思ったこと

実際にアドベントカレンダーは
見たこともあります。
小さい頃、1日経つごとに穴をあけて
クリスマスの日を待ち望んでいたような…

エンジニアに多いのが
私みたいに記事を書いて、アウトプットして
理解を深めたり、
情報発信して誰かの役に立てたり…

12月になると、記事の数が多くなるのは
そういうことだったんですね。
今ではプログラムやIT関連だけじゃなく
別のジャンルでもこのイベントは行われてます。

昨年12月にもIT用語を書き続けてましたが
全く気付かなかったですね…^^;
今年はそれに合わせて書いていくのも
楽しそう。

今日も一日お疲れ様でした。
ここまでお読みいただきありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?