マガジンのカバー画像

内容のない日記置き場

ほぼ毎日更新している内容のない(当社比)日記のバックナンバーをまとめたものです。「内容のない日記」は前半は日記部分、後半は気になった記事などのリンク集になっていて、技術や社会、食…
「内容のない日記」はほぼ毎日更新する日記です。前半は日記部分、後半は気になった記事などのリンク集に…
¥250 / 月
運営しているクリエイター

#ART

200804_#夏い暑

 例の炎上してしまった右側をカットして投稿してしまったグラフに関して、別に主張がありその主張の補強としてグラフを出す事は許されて然るべきな行為だと思うのだが、そのグラフの著作権を侵害するような改変を行った上で自己の主張の補強に使う行為は許されないように感じている。 グラフはそれっぽい要素をそれっぽく説明できるとても良い表現手法でもあるので、使用者側がきちんと自らを律しなければ、どんどん間違った方向に向かっていく危険性があると思う。  リモトーワークが始まってからめっきりオフ

有料
100

200803_インスピレーション大事

tunecoreという音楽配信代行サービスを使っているのだが、それが最近歌詞配信にも対応した。 新しい機能やサービスはとりあえず使ってみたくてウズウズするタイプの人間なので、さっそく配信を手伝っているアーティストに許可をもらって配信の手続きをしてみた。 まだ作業の進捗は半分ほどなのだが、歌詞配信の手続きはとても面白い。 進んだ世の中になっていて、今は楽曲の進行に合わせて歌詞がハイライトで表示される仕様にする事も可能らしく、「なるほど、こりゃカラオケが必要なくなるわけだ」と思う

有料
100

200730_もぎたて♡にーちゅ

朝のニュース番組で「人は楽観的な意見に飛び付きたいものだ」と司会者が言っていたのだが、それはむしろ逆で、悲観的な状況を信じておきたいのが人間の心理なのだと思う。ソースはファクトフルネスという本で、他にもついつい人間が陥りがちな思考バイアスについて書かれているので、気になった人はぜひ読んでみてほしい。 まぁ、そもそもそういう偏った方向に進みがちな大衆に正しい情報をフラットな状態で提供し傾かないようにさせるのがニュース番組の仕事なのだと思うのだが、そこに関してはテレビもビジネスで

有料
100

200721_急に夏が出てきた

あいまいな日本語に対して僕は敏感な方だと思う。 コロナ以降急速に数が増えているように感じていて、つい先日知事会がGOTOキャンペーンに対して使った「機動的」という言葉もその一つだ。 政治自体に存在はなく、物理的に動き出すようなものではないので、「機動力」というステータスはわかりにくいステータスであり、なぜそれをわかりやすい方が良い政治の場面で使われるのかわからない。 それと同様に、少し前から見かけるようになった「ニート学生」という言葉もなかなかに状態がわからない言語である。

有料
100

200720_鬼玉という割と辛い玉

天王寺動物園のナイトズーが今年も開催されるみたいだ。 抽選制なので、気になる人は必ず応募するようにしよう。 僕も家族でみに行けたら良いなと思ったので申し込んだ。 夜の動物は、日中よりも活動的で普段は見れないような姿が見れると思うので、とても楽しみだ。 お金が儲かると困る人以外は趣味に商業的な色気を出しても良いと思う。 なぜなら、だいたいの趣味は拡大再生産の側面を持っているので、「作りたい物を収益が出る範囲で作って売る→増えた原資で創作に必要なものに投資する→より理想に近い物

有料
100

200718_ゆるいけどちゃんとやる

朝からガストで軽く仕事をしていたのだが、電源が使える上に7種類ほどしかない代わりに99円(税別)でドリンクバーが利用できる事に驚いてしまった。 混んでいれば気にしてすぐ出るのだが、コロナの影響で席にもゆとりがあるようで無限に滞在できてしまう恐ろしさがある。 なかなか良い場所を見つけてしまった感がすごいのだが、これは地味にハマってしまう危険性があるので程々の利用に留めておきたい。 電源が使えて、エアコンが効いている空間が99円(税別)でいつまでも使えてしまう事に本当に驚いた

有料
100