自作曲解説文 ピアノ協奏曲第1番「輝ける水の幻影」ピアノ独奏、15人のアンサンブルとエレクトロニクスのための Illusione dell’acqua lucente, piano concerto no. 1 for piano solo and ensemble of 15 players with electronics

Illusione dell’acqua lucente (2013) Concerto for piano solo and ensemble of 15 players
premiered: May 3. 2013 by Ayako Takahashi (piano), Pierre Bleuse (conducting) at the Haute École de Musique de Genève, Switzerland
This work is written when I returned to Europe and for the first year of my Masters degree of the Haute École de Musique de Genève. It is the compilation of my studies on the technique and aesthetic of composition.
The language of using microintervals which come from the fundamental and its neighbour notes has been appeared as my piece of the precedent article “Vines” and other pieces of this era. But in this piece, my teacher of that age Michael Jarrell said a negative opinion because of too much difficulty of the execution. However my actual teacher Ivan Fedele in the Accademia Nazionale di Santa Cecilia di Roma said positively that it is well calculated the concept of the sonority, and it is related to my actual study there. However, Jarrell has also said it should be written clearly all of fingerings of microintervals, and should use near fingerings on the calculated scale of specialized fundamental. Otherwise it will be too much burden even for top class ensembles of contemporary music, rather for other ensembles and student occasion it is completely impossible to sound as written.
Actually I am writing anoter piano concerto, namely No. 2 (with the format of symphony orchestra of three-woodwinds), therefore this piece should be called as No. 1. Also I would rewrite this with full orchestra. However it should be a huge work, thinking the difficulty of microintervals, not for specialized contemporary music ensemble but for a normal orchestra...
ピアノ協奏曲「輝ける水の幻影」ピアノソロ、16人アンサンブルとエレクトロニクスのための (2013)
高橋彩子 (ピアノ), ピエール・ブルーズ (指揮), ジュネーヴ高等音楽院現代音楽アンサンブル
2013年5月3日 ジュネーヴ高等音楽院大ホール, スイス
この作品は、再度ヨーロッパに移住してジュネーヴ音楽院修士課程の1年目に作曲されたもので、それまでの作曲技術と美学の集大成となっています。
基音およびその近親調に当たる自然倍音に基づく微分音程を大量に援用する手法は(無論ピアノは平均律しか演奏し得ない楽器なので、その他の管弦楽器が微分音を担当する)、先に挙げた「蔓」およびその周辺作品から続く近年の自分の作曲語法の核にあたるものですが、この作品では当時師事していたミカエル・ジャレルからは「実演に則さず不当に難易度を高くする」として否定的な評価でした。しかしその後に出会い現在師事しているイヴァン・フェデーレからは、響きのコンセプトが非常によく計算されているとして肯定的な評価をもらい、それが現在のローマ国立アカデミア・サンタチェチーリアでの学業につながっています。ジャレル曰く、具体的には微分音程の中で指使いが近く、特定の倍音列に即した音程のフレーズを用意することと、特に木管については重音だけでなく、全ての微分音に指使いを書き込むこと。それでないと、たとえ超一流の現代音楽サンブルでも書き込みなしでは演奏準備に相当の負担をかけ、普通のアンサンブルや学内演奏会などではまず無理だろう、ということでした。
現在はピアノ協奏曲第2番(3管フルオーケストラ)を作曲中なので、この作品は第1番ということになります。また、本作品もオーケストラ版(2管か3管かは検討中)に書き直したいと思っています。しかしまずその微分音程の扱いを一般のオーケストラで演奏可能なようにせねばならず、かなりの難儀な仕事となるでしょう。
https://soundcloud.com/takuya-imahori/acqua

2023年5月23日追記

この曲はウニフェルザール(ユニヴァーサル)社(オーストリア)よりオンライン出版されています。
https://www.universaledition.com/takuya-imahori-8411/works/illusione-dell-acqua-lucente-35061

本文中にある「ピアノ協奏曲第2番」は現在では完成していますが、未初演です。こちらもウニフェルザールより出版されています。
https://www.universaledition.com/takuya-imahori-8411/works/concerto-per-pianoforte-ed-orchestra-no-2-35197


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?