見出し画像

アウトプット大全を読んで

1088文字 前半1時間を読んで所感を書きたいと思う。

学びを深める場合広げるか深めるかしかない

 どこのジャンルを広げるか深めるか。。。自分が考えずに行っているインプット、動作アウトプットの領域を深めれば面白い。しかもそれが仕事になり、お金を生み出していけばもっともよいのだが、、、成長。2021年の目標でもある成長。

 具体的な数字を出し、目標を設定するといいのかもしれない。

3か月で100記事を書く500文字~2000文字の記事を(アウトプット)

3か月で何冊の本が読めるのか。2週間で一冊読んで6冊。

12か月を4つのスパンに分けて、、、

ワンスパンが1月から3月、4月から6月、7月から9月、10月から12月で一つずつ目標を達成していく。2021年の目標って大きすぎて難しい。

最初の目標は1月から3月で100記事。仕事をしながら6冊の本を読む。

できるかな。。。難しい。時間がない。から効率よく生活をして時間を作る。

記憶の構造は、海馬に仮保存、側頭葉に長期保存。

資格の勉強の方法を変えよう。仮保存と長期保存を意識して行い、今は仮保存している、今は長期保存で側頭葉にこびりつけている。といった感じか。

これが前半1時間で一番引っかかった言葉。

ポジティブな言葉は、ネガティブな言葉よりも3倍必要

悪口を言っている人は悪口を探す名人になるみたいな感じかな。頭が良い人が書いている文章ってたまに難しい言葉を使ったりしているので勝手に自分の中で簡単な言葉に変換して、解釈をしている。

これはよく思う。。。悪口、ネガティブな発言が多い人が職場に多い。自分のマイナスな長所も見つけてしまい、そこにしか目がいかなくなってしまっているし、気持ち悪い、めんどくさい等の言葉ばかり使う人って近くにいたくない。自分が気持ち悪いと思ってほしくないからだ。

本当にタバコと悪口は百害あって一利なし。。。

ヘビースモーカーの自分が言うのもあれだが、タバコ止めないといけないな

悪口、非言語コミュニケーション。人間は非言語コミュニケーションでもコミュニケーションを取っている動物なので、本人には言っているつもりではないにしても、目線、態度、言葉、語力、力、筋肉等々さまざまなものでその人に伝えているそうです。

悪口を言っているつもりではないのですが、必ず伝わります。どうしても言いたくなったら、改善点、何が悪いのか、どこを直したほうが良いなど、解決策を話しましょう。

断る方法
朝一にその日の設計図を作る。

この目次も面白かったです。

最初の目標は1月から3月で100記事。仕事をしながら6冊の本を読む。

本当にタバコと悪口は百害あって一利なし。

CHAPTER 1   アウトプット の 基本 法則 RULES アウトプット とは?   アウトプット の 定義
樺沢紫苑. 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Kindle の位置No.48-51). サンクチュアリ出版. Kindle 版.


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,812件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?