見出し画像

#ことし新しくチャレンジしたいことは?

こんにちは、地方公務員の新家です。北海道猿払村に勤務しています。

正月早々の記事をどうしようかなぁと思っていたところ、#新年書くチャレンジをTwitterで見つけたのと、自分が所属しているコミュニティオンライン市役所ライティング課でも取組みを呼びかけていたので、挑戦中です。

画像1


さて、#ことし新しくチャレンジしたいことは?

想いの共有を図りつつ、コトを起こす。

仕事で挑戦したいことが何個かあるのですが、まだお披露目できない段階なのでプライベートでチャレンジしたいことをご紹介します。

一昨年はTwitter、昨年はnoteの運用を開始して継続的な投稿に挑戦してきました。

情報を発信するということはある程度できてきたと思います。では、今年は何にチャレンジするのか。

情報を発信するだけでなく、コトを起こしたいと考えています。当然ですが、自分ごときに大それたことはできるわけもありません。

ただ、猿払に関心を寄せてもらうだけでなく猿払を選択してもらう、楽しんでもらうということに個人でも何かできることがないか少しずつ考えています。

仕事(自治体)として行っていることには、ふるさと納税、観光振興、移住促進、新産業創出などなど。

では、私はどんなコトを起こしたいか。

個でできること、一人でできることなんでたかが知れています。ただ、私的だからこそ踏み出しやすいと言うこともある。

これまでも、SNSの運用などFacebook、Instagram、noteなどはまず自分でやってみて、職場での展開に持ち込んできました。

そう、やってみないと見えてこないコトがあるわけですね。

意味があるのかわからない。成功するかわからない。本当にできるコトかわからない。。。。など。

初めてのことをやるには、わからないことだらけ。だから、一歩を踏み出すのがなかなか難しい。

こういうことから、私的なチャレンジの可能性を感じています。

この、可能性をうまく活かすために私的な行動を一つでも起こしたい。

ただ、たった一人ではできることにも限界があると思うので、面白いねと思ってもらえるような仲間づくりも同時に進めていきたい。

アイデアはいくつかあるものも、欲張っては共倒れするでしょう。何か一つでも、それが小さな前進であっても動くことに意味があると思います。

コトを起こす。これが、ことし新しくチャレンジしたいことです。

noteでも動きが出てきたらご紹介していきたいと思います。お楽しみにお待ちください。

本日もお読みいただきありがとうございました。
また、次の記事でお会いしましょう。


関連記事


#新年書くチャレンジ  
#ことしはどんな年にしたい
#ことし新しくチャレンジしたいことは
#書く習慣



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?