見出し画像

絵本を描きはじめたきっかけ

こんにちは、Takupon Papa(タクポンパパ)です。ある日、家族内のたわいもない会話から一冊の絵本で盛り上がりました。


それは、こちら。


2018年と昔に出版された絵本ですが、2023年になって初めて出会いました。

すでに、読んだことがある方も多いと思います。

作者のイラストデザインはもちろん、何よりも目が見えない人の世界観をユーモアたっぷりに表現されるストーリー。

小生の、家庭内の環境とも重なり『うわぁー』と感動しました。

この世界観に一瞬で心を動かされました。

これがきっかけとなりました。


この日から小生は

絵本を描きたい!

その思いから、

ある絵本スクールに通いはじめました。


まず、
どういう絵本が良いのだろう?
興味ある方は、ぜひ読み進めてください。



■ すぐれた絵本を作る3つの要素



それは、

1、絵
2、言葉
3、物語り

子どもは絵本を読んでもらいながら、
いっしんに絵を見ている

童話館 小冊子「絵本のある子育て」2023年2月作成

絵本と言葉によってつづられるのは物語り

童話館 小冊子「絵本のある子育て」2023年2月作成

その物語りが真に子どもの心の世界と響き合っているかどうかがすぐれた絵本かそうでないかのわかれめ

童話館 小冊子「絵本のある子育て」2023年2月作成


子どもは、年齢が上がるにつれて多くの情報を吸収し、感性が変化してきます。1-2歳の年少さんと5-6歳の年長さんとでは、ずいぶんと好みは変わります。

いくら面白そうな絵本であっても、その子の年齢感性にあわなければ、残念ながら面白くないものに……

また、絵本を手にしても、そのまま子どもに渡すだけではもったいないのです。

お母さんお父さんの言葉で、物語りを読み聞かせてあげることが、絵本の良さをさらに引き立たせる要素となるようです。


そして……

絵を、目で楽しみ
ニョロなどの擬音で言葉を、耳で楽しみ
物語りを、考えて、知って楽しみ

なにげなく読んでいる絵本には、これらの楽しみ方が必ず含まれているようです。


■ 押さえるべく共通事項



どんな業界でも、ものをつくる際には、やはり押さえるべき共通事項があります。
いわゆるUI / UXの部分です。

例えば、普段多くが使うであろうPCを操作するマウス!

右手で扱う前提として

通常であれば、マウスの左クリック(選択機能)と右クリック(オプション開く)となっているはずです。

いつの間にかこれが通常仕様になっていますが。

もしこの機能が逆であれば、違和感ありますよね。

絵本の世界でも、押さえておくべき共通事項があるようです。


■ 左開きか右開きか?


ぎゅう ぎゅう ぎゅう:左開き
ももたろう:右開き

その一つが左開きか右開きか?

絵本の種類を見てみると、左から右へ進む絵本(左開き)、右から左へ進む絵本(右開き)があります。

それぞれはガラリと印象が変わります。


図書館で数十冊見てみると、

左開きには、「横文字」

右開きには、「縦文字」

が共通のようです。


絵本を描くために

まずは多くの絵本を知り、共通な部分を調べることが大切だと思います。

図書館や本屋でも良いですが……

最近、遊びに行ってきた施設が面白かったので最後に紹介します。


■ 絵本を知るオススメ施設



それがこちら!

施設内はピンクを基調とした楽しい構造!
非常にたくさんの絵本が置いてありました。

普段手にしない、海外の絵本も紹介されていて面白かったです。

来場には、予約が必要です。

絵本好きな方は、ぜひ一度遊びに行ってみてください!


最後まで、読んでいただきありがとうございました!

次回の記事は、【無謀】1年間で絵本を作る-1ヶ月目- です!


このnoteでは、オススメ本や論文のメモ書きを残しています。
よかったら、「スキ」ボタンで応援いただけると大変嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?