見出し画像

クレア・カーライルの『習慣について』をChatGPTに要約してもらった

最近趣味で習慣について哲学的な考察を行っている本をよんでいます。
その中でこのクレア・カーライルの『習慣について』にたどり着きました。
しかしながら、邦訳は出ておらず原著は英語で書かれていたため、ペーパバックで手に入れました。
英語なので頑張れば自力で読むこともできたのですが、手間だと考えスマホについているGoogleカメラでページを撮影して文字起こしし、DeepLで翻訳しました。
今回はそれをまたChatGPTさんに要約してもらいました。
*仕様上本文を一気に全部投げた訳ではなく、私の方で適当な長さに切り取り、ChatGPTに3000字以内で要約するように命令したため、脈絡が無くなっている部分があることはご容赦ください。

Ⅰ:習慣という概念

祝福か呪いか?

1799年にパリの科学アカデミーが開催した習慣をテーマにした論文コンテストで、ピエール・メーヌ・ド・ビランは「習慣的なもの」についての考察の難しさを指摘した。習慣は日常生活の中で私たちが意識せずに行っていることであり、私たちの感覚を鈍らせる。マルセル・プルーストは習慣を「重いカーテン」と表現し、それが私たちの自己理解を妨げると述べた。
芸術家や哲学者は、習慣のカーテンを突き破って、身近なものに目を向け、驚きを感じることができる。習慣は哲学的問題であり、日常生活における重要な特徴である。一部の哲学者は習慣がアイデンティティを作り出すと考える。習慣の問題は、私たちのアイデンティティに関連し、私たちが誰であるかという問いを考える上で重要である。
習慣についての考察は難しいが、多くの哲学者が習慣に関して興味深いことを言っている。彼らの見解は対立することが多い。習慣に関する伝統的な探求から、二つの解釈が生まれる。第一に、習慣は内省の障害であり、自由を脅かすもの。第二に、習慣は人生にとって不可欠なものであり、創造的で自由であることを可能にする。
これらの対照的な見解は、習慣と哲学の関係にも影響を与える。哲学的方法は、習慣との戦いの道具として理解されることができる。哲学者たちは、習慣なしで哲学が可能かどうかを問うこともある。しかし、習慣について考えることは、心と体、自由と自然の間の二元論を克服するのに役立つとされる。
本エッセイでは、習慣の見解の相違とその基本的な両義性、曖昧さを探る。習慣は祝福でありながら呪いでもあるため、哲学の伝統が習慣に関して分裂する傾向がある。習慣はギリシャのファーマコン(毒にも薬にもなる)の概念に似ている。
ヘーゲルは習慣の二重性を認識し、習慣は生命力がないと言われる一方で、知的生命にとって不可欠であると主張する。彼は習慣と慣れが思考、哲学の必須条件であると指摘する。この章では、習慣が知識、倫理、宗教、哲学の実践、自然にどのような影響を与えるかを探る。
本書は習慣の歴史ではなく、習慣に対する考察から他の思想家たちの考えを整理することに関心がある。習慣の二重原理(変化への受容と抵抗)を発見し、存在論的で倫理的に作用する。習慣のガイドとなるメタファーを紹介し、異なる文脈における様々な意味を結びつける。習慣と実践の区別を明確にし、注意が習慣に変革的な影響を与える理由を理解する。

習慣の定義

プラトンの対話は、「Xとは何か」という問いが複雑で定義しきれない概念であることを示しています。例えば、「習慣」という概念は、個人的・集団的習慣、能動的・受動的習慣、行動の源・結果、技術・傾向といった区別があるため、定義が難しいとされています。
ロックとリードは習慣を「同じことを頻繁に行うことで身についた、人間が何らかのことを行う力や能力」と定義し、能力や容易性、準備性という概念を用いて習慣の程度の差を説明しています。これに対し、ヘーゲルは習慣の複雑さや不確かさを示唆するために、「習慣とは何か」という問いを提起しています。
1771年の『Encyclopædia Britannica』初版では、習慣は心身の適性や気質として定義されていますが、リードは習慣を行動原理として捉えるべきだと主張します。彼は習慣が因果的力を持つのは、行動の傾向性がある場合で、そのように行動しないために努力が必要だと考えます。アリストテレスは知恵や道徳的美徳などを習慣と捉えていましたが、リードはそれらを含めた広範な意味の習慣を考慮します。
習慣を技術や適性と見なせば無害で役に立つとされますが、習慣を行動原理と見ると、それが合理的判断や欲望に逆らう力を持つこともあります。習慣は美徳にも悪徳にもなりうるため、習慣の定義には難しい形而上学的・認識論的な問題が関わります。習慣は物理的対象ではなく、繰り返される行動から推測できる程度で、習慣そのものを認識することは難しいです。
習慣は行動の根本原理であり、気質や傾向と見なされます。しかし、「気質」や「傾向」が習慣が行使されていないときも存在するのか疑問です。形而上学的潜在性と実在性の概念を使って理解できるかもしれません。習慣は現実的でありながら潜在的でもあり、ジル・ドゥルーズが提唱する「仮想」の概念に近いものがあるかもしれません。
反復は同一性と差異を含み、基本概念の接続に関する問題を提起します。ヒュームは習慣が身につく反復が「違いを生む」と指摘していますが、通常の言説では反復は同じことの繰り返しを意味するため、不可解です。キルケゴールのコンスタンチンは、反復が何かの安定した同一性を構成することを示唆しています。
ドゥルーズは反復が同一性に先立つものであり、その逆ではないと主張し、反復が同時に差異を生み出すという考え方を提示します。これには形而上学的な意味だけでなく、倫理的な意味もあります。私たちが自分自身や世界を繰り返すとき、どのように違いをもたらすのかという問題が残ります。
習慣という概念は、ギリシャ語やラテン語の異なる用語を翻訳することで複雑になります。アリストテレスの徳はエトスとヘクシスに関連し、エトスは性格、習慣、生き方を意味し、ヘクシスは能力、傾向を意味します。ラテン語では、consuetudoとhabitusが同様の意味を持ち、英語では「習慣」と訳されることが多いです。
習慣の複雑さを示すこれらの疑問や区別は、後のページで詳しく検討することになります。習慣という概念を言葉の使い方を通じて考察することで、理解が深まるかもしれません。

自然の形式

「習慣」という言葉は、驚くほど広範な概念をカバーし、動物・植物・鉱物のそれぞれにおいて特定の傾向や性質を意味します。植物や動物に関しては、習慣がそれぞれの成長様式や行動パターンを指します。人間においては、習慣は思考や欲求の心理的パターンや外見的なあり方を含む。また、「ハビット」は衣服に関連する言葉で、特に僧侶や尼僧の衣服に使われることが多い。
習慣という概念は、特定の形や形態と密接に関連しており、生物においてはそれが個体の特徴的な形であることが共通しています。習慣は、あるグループや種を別のものから区別することができる要素であり、特に高度に機能する動物において習慣は発達します。
人間の領域では、習慣は文化的表現や専門的な活動形式に関連し、さらに多様な要素に広がります。習慣は、人間において自然と文化の間の移行点に位置しており、自然な機能と文化的な表現の形式を共有しています。
ヘーゲルの『精神の哲学』では、習慣が自然から文化への移行を構成する考えが提示されています。習慣は、自由を伴い、感覚や経験の所有関係が容易になるとされる。ヘーゲルは、「第二の自然」という概念を用いて、習慣が自然と文化の間に位置していることを説明しています。
総じて、「習慣」という概念は非常に幅広い範囲で適用され、生物や人間の特徴的な形や形態を示すものです。習慣は、自然と文化の間の移行点に位置し、さまざまな要素に影響を与える重要な概念です。
「習慣」は自然と人間生活の両方で重要であり、生活の特徴的な形式やスタイルを表すものです。自然の原理でありながら、自然と文化や人工物との境界も曖昧にします。習慣は人工的なものを正常化し、自然なものを不快に感じさせることがあります。私たちの日常機能に必要な「第二の自然」であり、習慣によって自然は再構築される。習慣の本質についてもっと深く考察する必要があります。

不変と変化

習慣の原理は不変と変化の両方を含み、安定したアイデンティティを形成する一方で、変化を通じて発展します。習慣は存在の配置や潜在能力、内的な美徳に変化をもたらす。言語的起源では、不変が優先され、所有や所有権の概念へと発展する。哲学的には、アリストテレスがヘクシス(永続的な性質)を提案し、倫理的生活において道徳的な徳の習慣化を強調する。要するに、良い人生とは、行動を繰り返し、習慣として定着させることです。
ヘクシスという概念は、安定した「持つこと」と「持つこと」を表現していますが、静的である必要はありません。習慣は成長や動きのパターンに基づくことがあり、変化や変更を組み込むことができます。習慣には保守的な面と開放的な面があり、両方が可塑性という概念に関連しています。可塑性は形を保ちながら新しい形を作ることができる特性です。
ウィリアム・ジェームズは、習慣の物質性を主張し、神経組織の可塑性に関連していました。その後の神経学者たちは、脳の可塑性を研究し、現代の科学では主流の考え方になりました。神経科学的な可塑性の概念は、古い哲学的概念と多くの共通点があります。
哲学者たちは、知的探究、道徳的生活、宗教的信仰と実践に対する習慣の影響を探求し、議論してきました。これらの議論は、可塑性という現代的な考え方を照らし出し、科学的な概念だけでなく、存在論的、認識論的、倫理的、政治的な意味を持つ原理としてアプローチすることができます。

習慣には多くの比喩がありますが、「道」という比喩が習慣と可塑性の関連性を強く示しています。道は習慣の2つの意味、適性と傾向を結びつけ、容易な移動を促しますが、直線的でないこともあります。習慣の不変的かつ動的な側面は、経路というメタファーで表現され、繰り返される動作によって作られ、維持されます。風景の変化や道筋の形成は、習慣が変化に対して受容的であり抵抗する両面を持つことを示します。
習慣は個人的であり集団的な現象で、動物や植物、鉱物にも見られます。神経科学の言葉では、習慣は神経細胞の間を通る神経経路とも言えます。可塑性は、習慣の変化への受容力と抵抗力を示しています。
哲学者たちは、可塑的な精神を直感的に理解していました。近世の哲学者は、「動物の精神」の経路について語り、習慣が脳内の痕跡のつながりによって形成されると論じました。この考えは、習慣が困難を緩和し、道筋を滑らかにすることを示しています。
経路の比喩は、習慣の時間性を伝えており、それぞれの神経経路は過去の習慣と実践のアーカイブである。習慣は記憶とは異なり、私たちの歴史の生きた体現である。習慣の時間性は未来に向かうと同時に過去にも戻ることができる。習慣は将来の行動の潜在能力を構成し、未来を予期するものである。習慣は未来のイメージを必要とせず、過去と未来が自分のものになる独特の時間性が形作られる。経路は習慣の発生、効果、意義について永続的なメタファーを提供し、人生を進む上で助けとなるが、あまりにも依存すると冒険を失い、災いを招くこともある。

習慣の二重の法則

習慣に関する哲学的説明は多く存在し、中でもラヴェッソンの提案する「習慣の二重法則」が重要である。これは、能動的習慣と受動的習慣の区別を基に、繰り返しによって能動的習慣が強化され、受動的習慣が弱まるという考え方である。18世紀の哲学者たちはこの考えを倫理的実践の領域にも適用し、習慣が感情と判断力に逆比例して作用することを指摘している。感覚が弱まることで判断力が向上し、習慣が行為の完全性を達成するとされる。
19世紀のメーヌ・ド・ビランとラヴェッソンは、活動性と受動性の区別を習慣に関する論考の中心に据えています。彼らは、繰り返しによって感覚が薄れる一方で、運動が強化されると述べており、これらの効果が習慣の二重法則として働くと主張しています。
メーヌ・ド・ビランは、活動と受動が自意識の起源であり、習慣は進歩と盲目性の原因であると指摘。また、習慣によって私たちの運動や自発的な動作が向上する一方で、習慣がファルマコン(毒と薬の両方を意味する)的性質を持つと言及しています。
ラヴェッソンは、習慣の二重法則が一つの原理で説明できると主張。習慣は喜びと痛みを中立化するが、同時に動作の効率と正確さを高めると述べています。
習慣の複雑な二重性は、人間の活動と受動が混在する生活にも関連しており、その解放と治療の可能性を問うています。習慣がもたらす恩恵を有害な副作用なしに享受できるかどうかは、引き続き研究が必要な問題です。

Ⅱ:習慣と知識

神か犬か?

『国家』においてプラトンはソクラテスが哲学者を犬に例え、知り合いによる知識を持つ犬と神のような知恵を持つ哲学者を対比させている。習慣は犬のように既知のものへの親和性と未知のものへの嫌悪を示しており、私たちが知っているものを愛する。習慣は積極的な知識の一形態だが、哲学者が持つ反省的知性とは対立する。私たちは理論的な知識がなくても、習慣から得た知識を使って身の回りのことを理解できる。習慣的な知識は別の種類の理解に変換されることがある。
メーヌ・ド・ビラン氏は、習慣的な信念が理性や証拠よりも影響力が強いとし、哲学的見解を示しています。しかし、20世紀初頭から現象学者やプラグマティストは、実践的で習慣的な知識を理論的で反省的な知識よりも優先することを試みました。ハイデガーは『存在と時間』で、理論的知識の根底には反省的で実践的な理解があると主張しました。彼は、人間が世界とその中の物事について考える前に、すでに意味を持つ世界にいると示唆しています。
現象学者モーリス・メルロ=ポンティは、習慣に関してデカルト的な区分が崩れることを指摘しました。彼は習慣が知的活動に依存しないと主張し、身体が運動的意義を把握することで習慣を獲得すると示唆しました。また、習慣は単なる機械的な条件付けやプログラミングではなく、適応性や創意工夫があると強調しました。
これらの哲学者は、習慣的知識が心と身体の両方に関わることで、デカルトの二元論に挑戦しています。しかし、現象学者も実践的な暗黙知と反省的な明示知の二種類の知識があることを認めています。メルロ=ポンティは、「幻肢」の例を挙げて、身体が単なる物理的現象ではないことを示唆していますが、デカルト的な解釈も成り立ちます。切断者が習慣によって誤解している場合、理性がその誤りを正すことが重要であると言えます。

スピノザ:習慣的思考

心身二元論者だけでなく、スピノザも習慣的な知識に批判的である。彼は心と身体が一つの物質の側面であり、想像力、理性、直観的な知識があると主張。習慣に支配された想像力は不十分で、偏見の原因となる。スピノザは身体が外部の身体と接触し、イメージが生成される物理的説明を提供。イメージは連想や習慣によって結びつき、個人の経験を反映する。習慣的な連想は未来に投影され、過去の経験に基づく期待が形成される。経験は習慣の源であり、未来への感覚を生み出すことができる。
『倫理学』第2部の終わり頃、スピノザは「共通概念」を用いて習慣的思考の分析を拡張し、それが私たちの過去の経験を反映していることを指摘している。彼は真の知識が想像から理性への移行によって得られると考え、合理的思考が賢明で哲学的な生き方の基礎を提供すると主張する。習慣的思考が経験や偶発性に左右されるのに対し、理性的思考は物事の本質を理解し、現実と調和する。スピノザは、習慣的思考から理性的思考への移行が困難であり、達成されることは稀だと強調している。

ヒューム:人生の偉大なガイド

『倫理学』出版から60年後、ヒュームは習慣的思考について述べ、スピノザと共通点がある。ヒュームはスピノザよりロックから影響を受け、観念の連想を重要視している。ロックは習慣による観念の結びつきを批判するが、ヒュームはそれを人間心の重要な原理と見なす。彼は習慣が因果関係や個人の同一性、外界の判断の基礎となると主張する。ヒュームは連想の3つの原則を挙げ、そのうち2つは習慣によるものである。彼は習慣を詳細に説明せず、単に習慣が無反省で自動的であることを強調する。彼は習慣的思考を克服しようとせず、哲学者たちの習慣批判に異議を唱える。
ヒュームは、習慣によって未来が過去と同じ道をたどると予測すると述べており、過去の経験に基づいて判断する帰納的推論は、未来が過去に似ていることを前提とする。私たちの信念は、過去の経験に依存し、習慣が未来についての信念を生み出す。因果関係の推論も習慣から生じ、原因と結果の概念は習慣が生じる。
ヒュームは習慣を「感覚的な暴力」と表現し、習慣が強力で自然な力であると主張。スピノザが習慣を非合理的とみなす一方で、ヒュームは習慣の概念を使って合理性と非合理性の区別を弱める。経験が知識の唯一の源であり、習慣が利用可能な唯一の秩序だとヒュームは主張。習慣は、「偏見」が蔑称ではなく、すべての判断が事前判断や推定に基づくという考え方により、「人間生活の偉大な指針」とされる。ヒュームにとって、習慣の価値は真実性よりも有用性にある。

理性的習慣

スピノザは、習慣的な思考が物事の真理につながらないと主張しながらも、習慣を理性によって再編成する重要性を認識していた。彼は、感情を理解し、自己知識を得ることが難しいが、人生の格言を習慣的に適用することで、感情に支配されることを防ぐと述べている。習慣は毒として機能する一方で、治療薬としても利用できる。スピノザは、連想の順序に従って心を再教育することを提案し、神と物事を関連付けることで真の知識を得ることができると信じていた。
『倫理学』は幾何学的方法で書かれており、読者が論理的・存在論的な順序に従って考えることを促す訓練マニュアルのような機能を果たしている。彼は習慣の力を利用し、理性によって習慣を理解し、再編成することで真理に近づくことができると主張している。結局のところ、習慣は、そのままでは真理から遠ざけるが、哲学者の手によって知恵を育てる道具になる。
スピノザの『倫理学』は習慣が誤りを招く原因である一方、修正と改善のために利用できることを示している。デカルトは『省察』で、慣習的な信念や思考方法を破壊し、自己判断に注意を払う習慣を養う重要性を説いている。彼は、自分の意志が知性を超える時、誤りに陥ることがあるため、習慣が救いの手を差し伸べる必要があると考えた。
習慣によって誤りを回避できることがデカルトの手紙からもわかる。彼は実践的知識と理論的知識の違いを認め、習慣が美徳であり、誤りを犯す原因が実践的知識の欠如であると述べた。
習慣を利用して心を再形成する技術は哲学だけでなく宗教や現代の治療法にも見られる。古代の宗教的実践や現代の認知行動療法は、悪い考え方の習慣を良い考え方の習慣に置き換えることを目的としている。しかし、宗教的修行と現代の治療法は、習慣の再編成の目的が真理への導き方において異なっている。宗教的修行は真理と善の理想を追求するのに対し、現代の治療法は幸福の基準に基づく。
要するに、スピノザやデカルトが提唱する習慣の力は、心を再形成し、誤りを回避するための重要な実践であり、宗教や現代の治療法にも共通する考え方である。ただし、それぞれのアプローチが追求する目的や基準は異なっている点に注意が必要である。

自然の習慣

ヒュームとスピノザの見解を比較することで、習慣と知識の関係について新たな洞察を得られる。ヒュームの経験主義では習慣が経験を理解可能にし、スピノザの合理主義では習慣が理性を有効にする。習慣は認識論的立場の限界を示す。ヒュームは習慣が信念の大部分を説明するものだが、習慣についての知識は得られないとする。スピノザは習慣を主観的な原理と捉え、文化の一種として理解している。
ジル・ドゥルーズは、習慣の二重の側面を指摘している。習慣は人間にとって自然であり文化的であると同時に、生得的であり後天的でもある。これは「習慣のパラドックス」と呼ばれ、他の生物や植物、水晶にも関連している。習慣は自然の客観的な原理であり、近代を通じて発展してきた。17世紀にはライプニッツが習慣を用いて奇跡を擁護し、自然の法則に関連して言及している。
『習慣論』の著者であるメーヌ・ド・ビラン氏とラヴェッソン氏は、内省を通じて経験主義を超えることが可能であると示唆しています。彼らによれば、習慣は私たちが自分自身の活動の根底にある原理を理解する鍵であり、自然と人間の習慣の間に強力なアナロジーが存在すると主張しています。これにより、習慣の観察から自然の営みに関する知識を得ることが可能になります。
ラヴェッソンは、習慣を通して物事の内面を理解し、その起源や発端を学ぶことができるとしています。彼は機械論的な自然論を批判し、習慣を肯定的に捉え、知識の源として位置づけています。また、習慣が客観的な現実の一部であることを認め、主観的な習慣の影響を克服する必要はないとしています。
19世紀末には、哲学者たちは自然の法則は習慣的パターンであると主張し、習慣は自然全体の原理であると考えました。チャールズ・サンダース・パイアースやウィリアム・ジェームズは、自然の法則は物質間の相互作用・反応に従う不変の習慣であると主張しました。エミール・ブートルーも、動物の本能や生命、物理的・機械的力は存在の自発性に深く浸透した習慣であると述べました。外から見ると、これらの習慣は必要な法則のように見えるとしています。
要するに、習慣は自然と人間の習慣を理解する鍵であり、内省を通じて経験主義を超えることができると考えられています。習慣は物事の内面を理解し、知識を得るための重要な手がかりであるとされており、自然の法則も習慣的パターンとして捉えられています。
サミュエル・バトラーの『人生と習慣』では、植物や動物の種の形成が習慣と記憶によって説明されると提案している。バトラーは習慣と本能の区別を覆し、様々な習慣を識別する。彼は後継者が祖先の記憶と経験を受け継ぐと主張する。ドゥルーズは経験主義的な哲学を開発し、習慣を観照と収縮の観点から説明する。彼は観照を通じて習慣が形成されると主張し、差異のリズムが流動に秩序をもたらす。繰り返される要素は差異である。
習慣は、私たちが「自己」と呼ぶものを生み出し、知覚や理解などの活動の基盤となるとされています。ドゥルーズは、習慣を生物の基本的なレベルまで拡張し、自然全体で同一性が始まります。アリストテレスの考えを覆し、すべての存在が習慣を持っていると考えます。変化への受容性と抵抗性が習慣獲得の条件であり、受動的合成が抵抗の原理を構成します。
ドゥルーズの習慣の存在論は自然主義的で詩的です。彼は哲学者の仕事を収縮と思索の比喩でつなげ、習慣に関する思考に挑戦します。概念の創造は習慣の創造を伴い、連想のパターンが結晶化し新しい接続が形成されます。知的創造性は良くも悪くもあるため、「新しいもの」と「良いもの」を密接に結びつける習慣に陥らないよう注意が必要です。

Ⅲ:習慣といい人生

生か死か

私たちは習慣の力を考え、修正できる唯一の生物です。人間の生活では、習慣をどのように管理し、利用し、変容させるかが重要です。習慣は知的生活に不可欠であり、ヘーゲルやプルーストは習慣の両義性を指摘しています。善き人生に関して、美的領域は快楽の追求が重要視される一方、倫理的領域では善が道徳的カテゴリーであり、幸福は美徳と不可分です。キルケゴールは、宗教的領域での神との関係が真の幸福と自由をもたらすと主張します。この章では美学的・倫理的観点から習慣を検討し、次章では宗教的意義について説明します。

快楽の追求

美学的観点から、繰り返しの感覚は表面的な両義性を示し、習慣によって減少する。習慣は感覚の性質に基づいて評価され、快楽や苦痛に影響する。習慣が無関心を生み出すことは肯定的でも否定的でもない。習慣は経験を減少させるが、刺激を適切にコントロールすることもある。プルーストの作品を通じて、習慣の両義性が描かれている。新しいものへの欲求は私たちの創造性を示し、習慣と相互作用する。習慣が崩れると、その意味がはっきりと見える。最後に、短い習慣は喜びの源となり、新しい経験と馴染みのあるものを組み合わせることが重要である。
短い習慣を愛し、新しい習慣が人生に甘さと苦さをもたらすと考えています。しかし、永続的な習慣は苦痛であり、自由な生活を求めている。この考えはニーチェによって支持され、彼は短い習慣を習慣のジレンマへの解決策として捉えている。ウィリアム・ジェームズもこれに同意し、習慣によって囚われた人間を悲惨だと考えている。しかし、倫理的な観点からは、短い習慣を称賛することには問題があるとされる。キルケゴールは美的な生活と倫理的な生活の間でドラマチックな対比を描き、美学者の生活は倫理的に非難され、自滅的であると示唆している。ニーチェの短い習慣とキルケゴールの美学者の考え方は類似しているが、後者は広範な輪作と集中的な輪作を区別し、集中的な輪作を賢明な道として推奨している。これは、物事を新たな視点で見ることによって新しい人生を見出すことを意味している。
これらの発言は、習慣に対する新たな解決策を示唆し、ジョセフ・バトラーとラヴェッソンが提案する習慣の二重法則に基づく。習慣が感情を減退させるだけでなく、活動を強化し洗練させる場合、繰り返しの効果は一様ではない。習慣の効果は、行為の望ましさに依存し、評価的な問題が興味深いものとなる。
ラヴェッソンは習慣の二重法則を酒飲みの例で説明し、酒を飲む愛好家は繰り返しによって味覚が繊細になる。同様の効果は音楽評論家や画家などでも観察される。この区別は3つの「存在領域」において重要で、普通の習慣と態度の変化によって修正される状況がある。注意力が重要で、感情を減退させず経験を高揚させることができる。
実践は習慣の高揚とみなされるべきで、習慣の平凡な形態と高められた形態との区別は、習慣の拡大を意味する。
ラヴェッソンは、目利きが人生そのものを豊かにする方法を提案している。これは、注意力を特定の方向に向けて洗練させ、経験を選択的に強化することが必要である。美学的な領域においても、経験の強化は芸術を媒介とすることが一般的で、プルーストは芸術が認識の扉を浄化する強力な方法だと考えている。映画はこの点で特に有望であり、観客は映画館を出た後に新しい世界に入ったと感じることがある。プルーストの小説は、自然、社会、芸術、文学、経験そのものを新たな光で再提示しながら、読者を例外的な会話者と接触させることで、習慣からの伝達手段を提供している。

プルースト:心の習慣

プルーストは習慣が人間の心に与える影響に興味を持っており、恋愛の複雑さを習慣が鈍らせることがあると考えている。しかし、新しい関係が始まると世界がリフレッシュされる。プルーストは習慣が欲望を退屈な日常に変えるのではなく、欲望が習慣から生まれることがあると示唆している。恋愛において習慣化が重要であり、恋愛関係における習慣は人間関係に独自の影響を与える。プルーストの考えでは、普遍的な法則よりも習慣が恋愛に影響を与えることが多い。習慣は型を作り、関係の流動体が注ぎ込まれて定着する。習慣が執着を生み出し、危険で苦しみをもたらすことがあるとプルーストは主張している。
マルセルとアルベルティーヌは、習慣の苦しみを体験する。マルセルはアルベルティーヌへの気持ちを疑い、彼女を監禁することで安心しようとする。アルベルティーヌが去ったとき、彼は習慣の巨大な力を知る。習慣は、感情と行動の両方に影響を与える。繰り返しの継続は、欲望を生み出し、それが感覚や動作の形をとる。しかし、感覚の原因が消えると、欲求は苦痛や不安に変わる。この物語は、習慣の構造と影響を示している。

ベルクソン:機械的習慣

習慣は、特定の感覚や行動に制限される欲求や動きを生み出すことがあります。ラヴェッソンは習慣を自然で神聖な原理と見なすが、ベルクソンはそれを準機械的なものと見なしている。ベルクソンは『笑い』で習慣の否定的評価を明確に表現し、習慣が生命力の裏切りとして笑いを引き起こすと主張する。彼は習慣の効果が滑稽であり、悲劇的でもあると述べている。習慣は変化に対する受容性と抵抗性に基づいているが、感情的依存や準機械的な運動は抵抗の一形態であり、受容性の欠如を示す。ベルクソンは笑いが矯正の役割を果たすと述べているが、彼の見解は習慣の一面しか見ない人々に共有される誤った二元論を示している。

道徳律

カントは習慣を否定的に評価し、「原則として、すべての習慣は好ましくない」と主張しています。彼は習慣を単調さと関連付け、道徳的な行動とは対照的だと見なしています。カントは習慣を、自然の因果的必然性と道徳的自由の間で二元的に捉えていました。
ベルクソンは、カントの道徳観を再解釈し、習慣を自然の法則に近いものと見なしています。彼は義務を習慣のように捉え、それらが社会的に保守的な力を持つと主張します。しかし、カントとベルクソンは習慣に対する見方に違いがあり、カントは道徳を純粋な自由の領域に限定し、ベルクソンは習慣の準必須性を道徳と同一視しています。
カントは習慣を機械的な反復に限定し、アクィナスは人間の自由に限定する。この違いは用語学的であり、「習慣」という言葉はhibatus(性質、適性)とconsuetudoまたはassuetudo(習慣、関連、繰り返される実践)を指す。彼らは両者を区別し、前者のみを自由と道徳的行為に関連付ける。習慣の範囲を狭めることは、善い生活からある種の反復を除外し、倫理的活動を自然の他の部分から分離する。
アリストテレスは習慣に関して異なる説明を提供し、習慣の概念を拡張することで、普通の習慣と道徳的生活が両立できると主張する。実際、両者は密接に関連している。バトラー司教は美徳が習慣化されると自由になると示唆し、パウロの手紙を通じて習慣という概念を解明している。道徳的実践は最初は外部の規則に従い、習慣によって徐々に充足され、自分自身の性質を表現するようになる。
習慣は道徳規範を内面化する「第二の性質」を生み出し、アリストテレスが「ヘクシス・プロハイレティケ」と呼ぶものと切り離せないものにする。習慣はカント的な道徳法則と自然の物理法則の中間であり、私たち自身に与える法則である。習慣は美徳を義務から快楽に変えるが、その逆も起こりうる。
ラヴェッソンは習慣を考察することで、心と体、意志と自然、自由と必然の二元論に疑問を投げかけ、習慣が意志と自然の間の境界線であることを示唆している。習慣は徐々に発展し、意識的な選択から自動的で本能的な傾向へと移行する。この考察は存在論的に重要であり、自然そのものへの洞察を提供する。習慣は自由と自然の調和を可能にし、道徳的生活において自由と自然の連続性を示す。
バトラーの習慣の分析によれば、習慣は人の性格を変化させる。習慣は他人の苦しみに動揺しなくなり、効果的に行動することができるようになる。習慣が憐れみの感情を破壊する一方で、善を行う人の心には慈善の内的な喜びが発展する。
習慣による感覚の低下は努力や抵抗の感覚にも影響し、習慣が強まることで努力の意識が消える。美徳は最初は努力であり、練習によって喜びとなり、無垢の神聖さに近づく。
習慣は通常、抵抗の代わりとなるが、道徳に適用すると哲学的に重要な意味がある。カントは道徳律への抵抗が自発的であると主張し、習慣が抵抗を弱めることで、完全な善に近づくことができるとラヴェッソンは示唆している。習慣により美徳は義務ではなく、自然なものになる。これはアリストテレスの考えに基づくが、カントの道徳論に対する反応でもある。
ラヴェッソンは自由と自然の調和を提案し、道徳的生活が人間の身体と社会制度に組み込まれると考えている。教育は、本能的な性質を精神的なものに変え、習慣化する手段である。ヘーゲルやベルクソンもこれに同意し、共同体の倫理的生活を習慣と自由な精神に適した法則として捉える。しかし、政治的に保守的である可能性があるため、カントは道徳的視点で社会制度や慣習を問うことができる自由と尊厳を重視している。

習慣と実践

カント的な習慣と実践の区別に異議があるとしても、重要な実践上の違いが存在する。無反省な習慣と反省的な習慣を捉える区別として、通常の習慣と実践の違いがある。実践は意識的かつ意図的に身につけた習慣で、通常の習慣と同じように反復によって発展する。しかし、実践には明確な決断が必要で、手段と目的の両方を意志する。練習は、習慣のメカニズムを利用して心と体を意図的に作り変えるものである。アリストテレスやバトラー、ラヴェッソンら哲学者は、道徳的美徳を実践と見なしており、努力が必要だが、時間が経つと自然にできるようになる。対照的に、カント派は「第二の自然」の無頓着さを自由や美徳とは見なさないが、アリストテレス派の思想家たちは無心さが美徳がうまく利用されたことを意味するとする。
習慣と実践の違いは、実践者が習慣の獲得プロセスを理解する必要がないことである。教育は実践を伴い、繰り返しにより習慣化される。アリストテレスは教育が理性を導くものとし、ミスカウェーは法が美徳を求める魂を準備するとした。教育は理性的な部分が不合理な部分を導くもので、適切な秩序が重要。日課や時間割は実践であり、目的は日常事柄の枠組みを提供すること。このような習慣は精神力を解放する効果がある。

Ⅳ:習慣・信仰・恩寵

精神か身体か?

人格形成や人間性に関する倫理的課題は、神の援助なしには人間の潜在能力を発揮できないという宗教的観点から疑問視されています。キリスト教においても、習慣の概念は人間の自由と神の力のバランスを保つ上で重要です。原罪の教義は、自由の問題をさらに複雑にします。アウグスティヌスは習慣が罪の束縛を悪化させると考えていましたが、ラヴェッソンは習慣と恩寵を結びつけ、神の恩寵が人間にどのように利用されるかを説明するために習慣の概念を神学的に応用しています。

恩寵の習慣

アウグスティヌスは、私たちが神を愛し、互いに愛し合う力は神の恵みによるものであると主張しました。神学の主流であり、宗教改革思想でも強調されたこの考えは、神の恩寵がどのように授けられるかについて論争がありました。アウグスティヌスは聖霊を通じた神の介入により、人間が罪から徳へ変わると考えましたが、アクィナスは恵みが徳を発揮する力として与えられると提案しました。
アクィナスは、神の創造の基本的な善性を強調し、自然と恵みの間に連続性があると考えました。彼は、恵みが自然の秩序を完成させると主張しました。アクィナスの考え方では、徳は習慣(ハビトゥス)として理解され、神の恵みが私たちに帰属すると説明できます。徳は道徳的実践によって培われる一方、神によって「注入」されるものです。
アクィナスがハビトゥスの概念を用いることで、恵みは私たちの自由を行使することを可能にし、自然な自発性として理解できます。この考え方は、習慣がアリストテレス哲学においても、キリスト教の文脈においても喜びをもたらすと示唆します。アクィナスは、習慣を使って自由と美徳のつながりを確立し、キリスト教的生活が道徳的価値と喜びの源であることを説明しました。
アクィナスの恵みのハビトゥス説は、他のスコラ哲学者によって取り上げられ、宗教改革の争点となった。ルターは教会の教えを批判し、後期スコラ哲学の自由意志の過度の強調や制度的腐敗、宗教的権威の濫用に対応した。ルターはアウグスティヌスの伝統に立ち返り、恵みが私たち自身のものになる考えに疑問を投げかける。彼は信仰生活は祈りであり、自分たちの力ではなく、神の力によって義が与えられると考える。
ルターの立場は、恵みをハビトゥスとして捉えることが自己主張を許し、善行を救済の手段として強調しすぎるとする。神は私たちを外部の義と知恵によって救済し、恩寵は私たちが受け取るとすぐにすり抜ける。
ラヴェッソンの習慣に関する説明は、カトリックとプロテスタントの恵みに関する見解を和解させる可能性がある。彼は習慣を特定の方法で行動する傾向として理解し、習慣の獲得において潜在性と現実性の区別は徐々に消えていくと示唆する。
この習慣の動的概念は、アクィナスの徳の説明に適合し、神の賜物を所有し、自らの行為で育成できるとする。恵みを受ける人は、自分のものだと考えながら、神の力が働いていることを意識する。恩寵が繰り返す傾向を含むハビトゥスで与えられると、神と人間の行為の区別は消えていく。この哲学的概念は、アクィナスの恩寵が協力的なものであるという見解を説明するのに役立つ。恵みは自己を繰り返し、増大し、世界で表現する。

キルケゴール:宗教的反復

神学的議論は、習慣に関する問題が自由やアイデンティティにどのように関係するかを示している。スコラ学的な反応に対するルターの批判は、後のキルケゴールのヘーゲル思想への批判につながる。ヘーゲルは慣習を自由の法則として捉え、人間の精神を具現化した制度的表現と考えた。ヘーゲルは倫理教育を通じて、精神的なレベルを習慣化することが必要だと主張した。
しかし、キルケゴールは習慣の束縛が真の信仰から人々を遠ざけると警告し、習慣が宗教生活を損なうと考えた。カントとキルケゴールは、習慣が無思慮を生み出し、自由を損なうと主張したが、二人の意見は宗教的文脈で異なる。
キルケゴールの習慣批判は、キリスト教信仰の衰退という歴史的状況に対処するものであり、彼が現代に戻ってくると、習慣を再評価するだろう。現代ヨーロッパでは、宗教的実践は世俗的な正統性に抵抗し、反対運動の一部となっている。
キルケゴールの時代には、ルター派キリスト教が制度化され、デンマークの文化に取り込まれていた。キルケゴールは、宗教生活の真の意味を見失う精神的な自己満足と関連付けて、信仰が「第二の自然」になったと考えた。彼は、何世紀ものキリスト教実践が教えを自然化し、家畜化する結果になったと指摘し、これを進歩ではなく衰退の過程と見なした。
ラヴェッソンは習慣を「善き人生を容易にする恵みの法則」と評したが、キルケゴールは習慣が信仰を簡単にしすぎると主張。彼はキリスト教徒であるかのように思われる習慣化を批判し、信仰の意味を習慣から回復させることを目指す。ソクラテスの影響を受け、彼は読者にキリスト教信仰を理解していないことを示そうとする。
キルケゴールは、信仰や美徳が従来の慣習に還元されないことを強調し、習慣と善き人生の間にギャップを開ける。彼は習慣的な反復が信仰を損なうと主張しながら、別の種類の反復を信仰の中心に置く。恵みは繰り返し失われるため、贈与の喪失の両側面に繰り返しが含まれる。
この振動は、私たちの時間性の形態を構成し、人間の自由の道筋を示す。キルケゴールは、贈与の概念が所有ではなく喪失に基づいていることを強調している。
キルケゴールは習慣的反復と非習慣的反復を区別し、習慣的反復は実際に存在するものが繰り返される一方、非習慣的反復は自由に関連している。可能性は単なるカテゴリーではなく、実存的な事実であり、選択と決断が重要である。繰り返しの仕方は、自由か束縛か、精神的な生か死かを決定する。キルケゴールは、自由な関係を維持することで、自分自身に忠実に生きることが可能であると主張している。
彼の理論は、子供の洗礼の問題にも適用され、慣習的な儀式に還元すべきでないと主張している。彼はまた、反復を自由にする「切実さにおける独創性」を強調し、独創性を失うと習慣が生まれると指摘している。
キルケゴールの反復の分析は、習慣と自由の関係を明らかにする。可能性に取り憑かれることが私たちを不安にさせ、習慣はその対処方法である。しかし、彼は習慣が治療的ではなく病的であると考えており、自由を抑圧し、責任を回避しようとする試みである。彼は、不安をそらせず、正しい方法で不安になり、自分の自由を神への注意として見ることを提案している。

受容性と耐性

宗教改革に対応し、カトリック教会は恵みの概念を再確認しました。恵みは「実際の」ものと「習慣的」ものがあり、後者は日常的で身近なものです。聖体の秘跡は、キリスト教生活において習慣と恵みの関係を示します。聖体は、長い歴史を持つ共同体の習慣であり、食事を通じて人々が結びつくことを象徴しています。聖体の儀式は恵みの繰り返しに関連し、習慣と実践を通じて恵みが深まります。この儀式は、信者が神からの恵みを受け入れる姿勢を示し、受容と抵抗のダイナミズムが存在します。聖体拝領は、開放性と規律性を兼ね備えた実践です。
受容性と抵抗性は習慣の2つの条件であり、習慣を獲得する存在は変化に対して受容性と抵抗性を持つ。聖体では、基本的な条件が明らかになり倫理的・宗教的意味を持つ。習慣の獲得において、受容と抵抗の方法を変更する。通常の習慣は無意識に起こるが、練習では明確な目標がある。聖体は実践の構造を表現し、祈りや瞑想などの実践にも必要な要素がある。スピリチュアルな修行では、善なるものへの受容性を高める技法が用いられる。歩くことは習慣であり、宗教的実践は受容と抵抗のパターンの知的育成を示す。習慣と実践は育成のプロセスの一部であり、それによって形成されるパターンは習慣である。ウィリアム・ジェームズは道徳教育の説明を行い、可塑性は若さの特徴であることを示唆している。しかし、人間の習慣は修正や精神化が可能である。
人生と習慣の条件である受容と抵抗を通じて良い人生を送ることは、条件を維持し正しい方向に向けることであり、知恵と美徳を身につけることも重要です。さまざまな経験や人々との関わりから学ぶことで、抵抗力を向上させることができます。美的、倫理的、宗教的な観点から見る良い人生の概念は異なりますが、受容と抵抗のパターンを培うことが共通しています。
美的領域では、「よく生きる」は楽しい経験を受け入れ、不快な経験に抵抗することです。しかし、倫理的・宗教的な観点では、客観的な価値観に基づいて受容と抵抗のパターンが固定化されます。それでも、状況に応じて柔軟に対応することが大切です。
真理と善を見極めるのは容易ではなく、人生の途中で様々な困難に直面します。文化の影響を受けながら、知恵と美徳を身につけることが求められます。破壊的な才能を持つ人々が、固定観念に対抗することも重要です。良い人生を送ることは難しく、人間は習慣や実践を通じて成長しながら、複雑な世界に対処する脆弱さも持っています。

結論:習慣と哲学

哲学活動は常に批判を招くが、真理と善を追求する古代ギリシャの理想に近づくことが目標である。哲学的方法は習慣を克服し、思考を活性化するための手段であり、様々な区別が習慣の分析に寄与している。哲学は努力によって培われる学問であり、哲学的思考は能動的であるべきである。習慣の二重の法則が哲学者に影響を与えることから、哲学的方法は通常の思考の受動性を能動的な実践に変える手法と理解できる。例えば、デカルトの体系的な疑いや現象学、さまざまな批判、デリダの脱構築などがある。哲学者は知的な知覚をリフレッシュし、当たり前のことに注意を払わせることができる。また、言語は習慣化されており、意味を伝達・隠蔽する透明な媒体となるため、哲学者は言語的習慣を揺るがすことで意味を回復しようとする。
哲学者が思考活動を維持し、身近なものを理解するためには、習慣が重要である。デカルトやスピノザなどは、習慣的な思考方法と戦いながら、知的規律と注意を提唱していた。ヘーゲルは、形式的論理学を学ぶことで、内なる自己に注意を払う習慣を促進すると述べている。習慣は、受動性を克服し、思考を助けるが、同時に終焉させる可能性もある。例えば、キルケゴールは歩くこと、喫煙すること、コーヒーを飲むことを好んで行っていた。しかし、習慣は、我々のアイデンティティを形成する方法でもある。自己探求の仕事を完成させるためには、自分自身を主体として振り返る必要がある。習慣は、検査された人生の盲点であり、消えることはない。それは、すべての人生にとって不可欠なものである。
プルーストは、習慣が第二の自然であり、第一の自然を知ることを妨げると指摘しています。メーヌ・ド・ビラン氏は、習慣が思考や行動に影響を与え、抵抗や摩擦がなくなると自意識が低下すると論じています。習慣を見ることで自己認識が向上し、習慣を捉えるために思考や身体感覚、感情に注意を払うことが効果的です。習慣を断ち切るためには、忍耐と習慣に対する識別力が必要です。忍耐は習慣自身の美徳であり、意識が習慣に染み込むと変化が起こります。哲学が忍耐と注意力の道を歩むと、決まり文句ではなく思索的な実践となり、魂は知恵へと向かいます。習慣の鉄の鎖に縛られたと感じた時も、繰り返し行うことで容易になると信じることができます。


この記事が参加している募集

note感想文

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?