見出し画像

目的を持って行動しないと10年後も今と同じままで周りに追い抜かれて、置いてかれてしまう。

寝坊した夢を見る時は予定よりもだいたい1時間以上前に飛び起きるtakuyaです。

目的の指標を持つ

仕事でも学業でも目標を立てる機会は多々あると思うが目的を振り返ることはしているだろか?

いわゆる働く意味とか学ぶ意味だ。ココがブレちゃうと目標も的外れになってしまうし、失敗やトラブルが起きた時に人のせいにしてしまう。

「なぜ働くのか?」「なぜ学ぶのか?」もちろん人それぞれ目的があると思う。

でも考えて欲しい。その目的はきちんと自分とリンクしていて人のせいにしていないか?

例えばテストの点が悪かった。という事実に対してテストの点を上げるために勉強するのと、将来学びたい学校に行くために偏差値を上げなければならないが、このテストがその指針になると思ってやるのでは全然結果は変わってくる。

最近感じるのが目の前を乗り切ることに意識が寄っていて本来の目的へのコミットが後付けになっている様な気がする。

例えばテレワークはコロナの感染拡大を防ぎつつ経済活動を低下、停滞させないためにやるはずなのにテレワークすることが軸になってどうやってテレワークで出勤時と同じスペックを発揮するのか?というところが抜けている。

だから中間管理職はいらないとか、管理業務はAIにみたいな議論がでてくる。別に中間管理職を無くすのも管理をAIによるシステム管理にするってのはめちゃくちゃ賛成だし、今後の人口減衰を考えればコロナ以前に取り組む必要がある。

僕が思うのは会社にいたら相談を受けたり、業務とはやばない様な細かい対応があって成り立つ仕事もあるんじゃないかと思う。結局そこをやらないが故にテレワークの継続が難しかったり、上手く回らないことに繋がってるのではないかと思う。

例えば会社員って何をするために就職したの?って思うんだ。面接の時はどんどん挑戦しますとか、前職の経験を活かして、、、、とかいい事言って実際1年経ち、2年経ちでどうだろう?こういう言い方はよく無いかもしれないが中途採用で入った社員で常に勝負している人なんて極々一部、新卒で入ってくる子も半分くらいは既存社員に飲まれてる気がする。

みんな最初はカッコつけるんだけど大体が惰力になっていく。でもそれをビシッと引き締めるのは他人じゃなくて自分の目的だと思うんだ。

なんでも人のせいにすんなよ。

って言ったら失礼かな?でも自分を研いだり、磨いたりして常に真剣勝負してる人なんてほんの一部でそういう人はテレワークになろうが、AIが上司になろうが関係ないよね。

僕は何か上手くいかない時、なんか面白くねぇなってなった時は目的を見つめ直す。

自分がここに存在する目的。

んで迷ったらこの目的に立ち戻って、全力で目的に向かうための目標決めてひた走る。そうすると狙ったよりも大きな結果に繋がる。

リーダーは誰だ?マネジメントは誰がやってるんだ?ここに存在する目的はなんだ?人生の目的ってなんだ?たぶんバラバラなんだけど実はつながっていて、目的が明確に出来れば目標が立つから行動が明確になる。

僕の数少ない長所の一つが迷わず行動すること、迷うならやるな、もしくはやってから悩め。の精神。

スゲー馬鹿だから単純なんだけど、これが今まで色々やったけどどの場面でも考え方には救われてきた。



本を出版するために是非サポートよろしくお願いします‼️