見出し画像

自分を守るために、言語化力を磨く。

日々、社内で言語化力を磨こうと口を酸っぱくして伝えている。

僕達の会社では、デザイナーや料理人、バーテンダーなど、感性に基づいてものづくりをする人種が多い。

感性での創作はもちろん大事にしつつも、チームで働く上では、その背景を言語化する力が必要不可欠だと感じている。

なによりも、言語化力は自分を守るために必要だ。

デザインの仕事では、見積もりの段階で、「修正=出し戻し」の回数を決めるケースが多々見られる。僕らも意思決定者が複数存在する大規模なプロジェクトでは設定することがある。

なぜ修正の回数が設定されるかというと、制作の過程で要望が抜本的に変わったり、急遽上の人が登場して感覚的な戻しが発生したりと、「最初の話と違うじゃん…」という状況に陥ることが少なくないからだ。

一見これはコントロール出来ない事象に見えるが、デザイナー側がコントロールしようとせず、受け手に判断を任せているために起こる側面も大いにある。

原因は言語化不足。
提案をする際に、なぜそのデザインになったのかを丁寧に言語化するという行為そのものをやらず、アウトプットだけを送ってしまうケースが意外と多い。

これは大きな損をしてしまう。

例えば商品のロゴをデザインする際、制作の過程では、その企業の前提条件や背景において、なぜその商品が生み出され、どういった人が利用するのか、思いを巡らせてデザインに込めるはず。

その企業や商品のリサーチや想像に沢山の時間をかけるので、その時点では、依頼主の担当者や重役よりも、その商品のあるべきデザインについては深く考察している状態であるはず。

だからこそ、提案の際は、そのデザインが生み出された背景や狙いを丁寧に、誰でも理解できる形にまで言語化して伝える必要がある。

デザインを提出した後、社内での検討段階では資料だけが独り歩きしていくので、「誰でも理解できる形の言語化」がされていないと、正しい解釈が損なわれてしまう。

こうなると何が起きるかというと、突然登場したお偉いさんから、「これをなんとなくこうしたい。」という感覚的な戻しが出てきた時(めちゃくちゃよくある)に、対抗する術がない。

このシーンに、「それはあなたの感覚ですよね。私が事実を元に考察し、背景や使うユーザーの心理を想像して論理的に考えた結果、こういうデザインであるべきだと思います。」と言い切れるかどうかで、仕事の進め方が大きく変わる。

これが出来ないと、ひたすら言われた通りの戻しをし続ける結果になり、労働環境も悪化する。言われた通りの戻しをする時間は作業に近く、モチベーションも上がらない。
一つの案件に時間をかけないといけなくなるので、収入も増やせない。

つまり、言語化が出来ないデザイナーは、仕事をコントロールすることが出来ず、自らを苦境に陥れることになる。
(言語化も必要としないくらいのスーパークリエイター的な人は全く別の話だが。)

デザイナーだけでなく、他の職種でも同じことだと思う。
例えば料理人も、一つ一つの生み出された料理の背景や、素材の掛け合わせ等自分が面白いと思う要素を説明出来る必要がある。

レストランでは、お店でサービスをするのは料理人本人ではないからだ。
サービススタッフがしっかりと意図を理解して説明できるために、創作の背景を言語化出来るとチーム力が上がる。

もちろん、「あえて説明はせずに解釈を受け手に任せる」手法を取ることもあるが、一人で完結出来たり、アーティスト的な仕事の場面に限る。
その人の世界観を感じに訪れるような飲食店だったり、その人のスタイルに一切の権限を委ねるデザインの依頼だったりするケースの話。

でも、僕達の大多数は相手があって、チームがあって仕事をすることが多いので、自分の意図を正確に伝える言語化力が必要不可欠。

自分の意図を伝える言語化力は、仕事をコントールする力に繋がり、自分の身を守ることが出来る。

自分が常にハッピーで働くために、磨くべき重要なスキルだと思う。



この記事が参加している募集

オープン社内報

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?