井澤 卓 / LOBBY & nephew
未経験で始めたストリートバー"LOBBY"、カフェバー "nephew"を始めたデザイン会社の僕らが、日々の経営数字や経営から得られた学びを記しているシリーズです。 ■記事タイトル 売上・利益も全公開!飲食業素人、デザイン会社の僕らがストリートバー"LOBBY"を始めたらこうなった
ホテル経営を夢に持つ筆者が、世界中の"クラフトホテル"を泊まり歩き、レポートを書いています。 クラフトホテル:その土地ならではのローカルな魅力、そしてつくり手の思想が滲み出た、唯一無二のホテル 空間デザインやカルチャーの視点が多めです。 Instagram:https://www.instagram.com/craft_hotel_collective/
こんにちは。井澤卓と申します。株式会社and Supplyという会社で代表をしています。 & Supplyは、すごくシンプルに言うとデザイン会社です。企業向けにロゴやグラフィックを制作したり、壁画を描いたりしています。 そんな僕らが最近池尻大橋にバーを開きました。LOBBYというお店です。なぜデザイン会社が飲食業を始めたのか、実際経営状況はどうなのか。"ストリートバー"という新しい業態名を掲げて始めたこのお店について、これからnoteに綴っていこうと思います。 「いつか
こんにちは。井澤卓です。 仲間とデザイン会社を経営しながら、会社のメンバーで飲食店"LOBBY"と"nephew"を経営しています。 LOBBYのオープンから3年。昼はデザインの仕事をし、夜は自分達でバーに立つというスタイルを続けています。飲食経営素人で始めたお店ということで、日々の経験や学び、リアルな経営数字をnoteで公開しています。 2店舗目であるnephewのオープンからちょうど1年経ち、この度3店舗を開業する事が決定しました! 前回と同じ様に、今回も新店の構
会社を立ち上げてもう4年が経とうとしている。 お店を2店舗経営していることもあり、アルバイトを含む従業員は25名を超えた。ここ1年で一気に拡大した形だ。 自分がこんなにメンバーを抱えるなんて思っていなかったので、自分でも驚いている。 組織が大きくなり、これだけメンバーが増えると、立ち上げメンバーのマンパワーで全てをこなすことは難しい。 となると重要になるのは、いかに人を育てて、任せるか。 「人を育てる」ことに関しては、サラリーマン時代にマネージャー経験がなかったことも
池尻大橋のLOBBY、代々木公園のnephewを運営する株式会社and Supplyでは、2022年の事業拡大に伴い、料理人を募集しております。 and Supplyは、2019年にLOBBY、2021年nephewをオープンし、現在2店舗を運営しております。 また、デザイン会社として、飲食店の店舗設計、グラフィックデザイン、メニュー開発など、様々な側面で飲食業に携わっております。 2022年、上記の経験を活かし、場作りを生業とするチームとして、更なる挑戦に踏み出す計画
こんにちは。井澤卓です。 仲間とデザイン会社を経営しながら、会社のメンバーで飲食店"LOBBY"と"nephew"を経営しています。 このnoteは、僕達が2021年4月にオープンした新店舗"nephew"を立ち上げるに当たり、構想段階から作り上げる過程を書き連ねるシリーズです。 第一章〜第六章はこちらをご覧ください。 新店舗の企画段階から1年書き連ねてきたこのシリーズも今回が最終章。 第七章では、nephewの営業結果について。 当初のコンセプト、事業計画は達成で
2021年もあと少し。 今年もたくさん食べ歩きました! 飲食店経営者は、シェフもバーテンダーもソムリエも、食べることが大好きだし、飲食店が大好き。 みんないろんなお店を日々食べ歩いています。 といっても、普段はお店に立っているので、夜出歩ける機会はそう多くない。 さらに、飲食業界は日々話題のお店が登場するもの。新店も気になるので、何度も通うお店ってなかなか珍しい。 ということで、今年何度も行ったお店であれば、自分が色んな意味で好きなお店だろうということで、振り返って
11回目のホテルログは、京都の嵐山邸宅 MAMAについて。 同年代の設計・デザインチームが手がけるホテルが京都にできたと聞いて気になっていた場所。 結論から書くと、悔しいくらいにめちゃくちゃ良かったです。 日本のホテルの中では自己ベスト更新となった宿泊体験でした。 2021年6月に開業した新しいホテルなので、まだレビュー記事等は少ないですが、今回の宿泊体験から、京都を代表するホテルになると思っています。 そのくらい感動したMAMAの体験。今回もたっぷりの写真中心にお届
こんにちは。井澤卓です。 仲間とデザイン会社を経営しながら、会社のメンバーで飲食店"LOBBY"と"nephew"を経営しています。 このnoteは、僕達が2021年4月に立ち上げた新店舗"nephew"を立ち上げるに当たり、構想段階から作り上げる過程を書き連ねるシリーズです。 第一章〜第五章はこちらをご覧ください。 第六章の今回は、nephewのメンバーの集まり方について。 何を始めるにしても、一緒に取り組む仲間集めは最も重要なパート。 同時に、最も難しいパートで
約1年前に、MYTONEというホームグッズブランドを立ち上げた。 主にバスタオルやブランケット、ラグ等テキスタイルプロダクトを取り扱っている。 昨年4月に初めての緊急事態宣言が発令され、デザインの仕事がバタバタと無くなった。 受注案件に頼っていた当時の状況に危機感を感じ、自らコントロールできる事業を持たねばと一念発起して始動したブランドだ。 グラフィックやペインティングが得意だから、それをプロダクト化しよう。 「クライアントワークが無ければこれを頑張ればいいよ」というポ
こんにちは。井澤卓です。 仲間とデザイン会社を経営しながら、会社のメンバーで飲食店"LOBBY"を経営しています。 このnoteは、僕達が新店舗"nephew"を立ち上げるに当たり、構想段階から作り上げる過程を書き連ねるシリーズです。 第一章〜第四章はこちらをご覧ください。 第五章の今回は、完成した空間と開業資金の結果について。 計画というのは全く当てにならないもので、空間を作っていると想定外なことに直面したり、やりたいこともどんどん増えていく。同時にコストも跳ね上
こんにちは。井澤卓です。 仲間とデザイン会社を経営しながら、会社のメンバーで飲食店"LOBBY"を経営しています。 このnoteは、僕達が新店舗"nephew"を立ち上げるに当たり、構想段階から作り上げる過程を書き連ねるシリーズです。 第一章〜第三章はこちらをご覧ください。 第四章の今回は、グラフィックデザインについて。 お店のビジュアルブランディングにおいて、グラフィックデザインは非常に重要なパート。ロゴから始まり、メニューやパッケージに至るまで、一気通貫したイメ
先月、緊急事態宣言の営業自粛期間中、一念発起してバーテンダースクールに通い出した。 9日間に渡り、お昼の12時〜16時まで座学や実技の講義を受ける短期集中のコースだ。 仕事をしながら神田にある学校に行き、日中の4時間を学びに割くのは簡単ではなかったが、久しぶりに「毎日学校に通い、学ぶ」体験はとても清々しく、日々自分の成長を感じられる満足度の高い時間となった。 何よりも、「学び」と「学びを始めるタイミング」について、自分なりの気づきを得る体験になったので、noteに残して
こんにちは。井澤卓です。 仲間とデザイン会社を経営しながら、会社のメンバーで飲食店"LOBBY"を経営しています。 このnoteは、僕達が新店舗を立ち上げるに当たり、構想段階から作り上げる過程を書き連ねるシリーズです。 第一章、第二章はこちらをご覧ください。 前回までに、開業目的と、収支計画について書いてきました。 今回は、その「目的・計画をいかに達成するか」という運用フェーズにおいて最も先立つ部分、内装デザインについて。 ロマンとそろばんに向き合いながら理想の空間
10回目のホテルログは、尾道のHOTEL LOGについて。 インドの設計スタジオ「スタジオ・ムンバイ」が手掛けたホテルが尾道にできたと聞いて、ずっと泊まりたい思っていたホテル。ようやく行けました。 話題性が高いホテルなので、知っている人も多いと思います。 既に詳細を説明するレビュー記事や対談記事はたくさんあるので、あえてそれらを読まずに、自分なりの感想を書いてみました。 今回もたっぷりの写真中心にお届けします。 HOTEL LOG, Onomichi, Hiroshi
こんにちは。井澤卓です。 仲間とデザイン会社を経営しながら、会社のメンバーで飲食店"LOBBY"を経営しています。 このnoteは、僕達が新店舗を立ち上げるに当たり、構想段階から作り上げる過程を書き連ねるシリーズです。 第一章はこちらをご覧ください。 今回は、飲食店を始める上での収支計画について書いてみようと思います。 開業費用まず、お店を始める上で一番最初に直面する投資が開業費用です。 物件の初期費用・店舗作り(設計・工事・備品)費用に大別し、それぞれの費用感をまと
こんにちは。井澤卓です。 仲間とデザイン会社を経営しながら、会社のメンバーで飲食店"LOBBY"を経営しています。 昼はデザインの仕事をし、夜は自分達でバーに立つというスタイルで営業しているお店です。飲食経営素人で始めたお店ということで、日々の経験や学び、リアルな経営数字をnoteで公開しています。 ストリートバーLOBBYを始めて1年8ヶ月。 この度、2店舗目を作ることが決まりました! 既に物件を契約し、現在は解体の真っ只中。 春のオープンを目指して内装設計の準備を