見出し画像

宿題をするのって当たり前?宿題のないの国の教育から考える

こんにちは。
元大手進学塾トップクラス担当講師で、現在はニュージーランド在住の受験&国際教育コンサルタントのTakuです。

先日ネットを見ていたらこんな記事を見つけました。

「宿題のない学校」

この記事に目が行ったのは、
私の住むニュージーランドの小学校では宿題がないから。

日本でも宿題のない学校ができたなんて!と思って、
思わず熟読してしまいました。

あなたは宿題があるのは当たり前だと思いますか?
よかったら一緒に宿題について考えてみましょう。


宿題って誰のため?

ちょっと思い返してみて下さい。

あなたは子どもの頃宿題は好きでしたか?

出された宿題は期日までに、
きちんと出す生徒でしたか?

中には宿題を好きでやっていた方もいるかもですが、
ほとんどの方はイヤイヤだったのではありませんか。

今も昔も宿題が好き!という子どもは、
とても少ないのが現状だと思います。

それもそのはず。
宿題は子どもの意思に関係なく、
教師が一方的に課す義務
だからです。

ではここで宿題は一体、
誰のためにあるのかについて考えてみましょう。

はっ?そんなの子どものために決まってるでしょ?
あなた、何言ってるの?

そう言いたくなる方も中に入るかもしれません。
確かに「常識」で考えたらそうでしょう。

でも少し深く考えてみると、
決してそうは言い切れないと思います。

実は宿題を出したくないんです。
実際に無駄になる生徒もいるし、
子どもの学習意欲が落ちる原因にもなってるし。

でも出さないと保護者から、
宿題も出さない先生だって非難されるので、
仕方なく出してます…。

これは複数の現役の先生から聞いたセリフです。

そしてこの感覚は私自身も過去に何度も、
体験したものでもありました。

宿題をたくさん出すと多くの保護者は、
子供に勉強する機会を与えてくれたと、
安心することが多いものです。

だからこそ教師はそうした保護者のニーズに合わせて、
子供たちに宿題を出すことがあるのです。

ベテランの講師なら誰でも、
宿題を出す必要がない時もあることを、
何度も経験しているはずです。

私自身も塾で指導していて、
何人かの生徒はこの分野をきちんと理解しているので、
宿題は不要だと判断したことがあります。

しかし宿題を出さないと決まって保護者から、
どうして今日は宿題がないんですかと言うクレームを、
何度もいただいたものです。

それで仕方なく宿題を出すのですが、
そのたびに一体誰のために宿題を出しているのか、
わからなくなった経験があります。

宿題って何のため?

そもそも宿題って何のためにあるんでしょうか?

私は個人的に宿題とは、
授業内でやりきれなかった部分を、
補強するためにあるもの
だと捉えています。

それはあるときは演習かもしれないし、
ある時は知識の記憶かもしれません。

いずれにしても何らかの不足があり、
その生徒にとって授業外で追加で、
何らかの追加が必要に出すものでしょう。

それでなくても子供にとって宿題は、
義務感が強いものなのですから、
出さないに越した事はないはずです。

とすれば必要がないのに、
保護者の満足のためだけに宿題を出すなど、
一体何の意味があるのでしょうか?

保護者にとっては少しでも多くやった方が良いと、
量を求める気持ちもわからないでもありませんが、
無駄に量を増やして質が低下しては本末転倒です。

私は本来宿題と言うものは、
可能な限り0に近づけていくことが理想であり、
宿題が多い方が良いと言う発想はナンセンスだと思います。

宿題がない国のリアル

現在住んでいるニュージーランドの小学校では、
宿題はほとんど出ません。

時々英語の音読が出る位で、
それ以外の宿題はほとんどありません。

夏休みの宿題などあろうはずもなく、
夏休み=休み(遊びの時間)と捉えられていて、
先生も宿題を出すと言う発想がありません。

もちろんそれを保護者も受け入れていて、
宿題がないことにクレームを言う人は、
この国にはほとんどいません。

結果どうなっているかと言うと、
自分から勉強したいと言う子供以外は、
家ではほとんど勉強していません。

こう言うと、
「ほら見たことか。だから宿題は大事なんだ!」と、
非難の言葉が飛んできそうですね。

そうおっしゃる方の顔が今にも、
ありありと目に浮かぶようです(笑)。

私は残念ながらそうは思いません。

なぜならその発想には、
勉強が1番大切と言う固定観念があるからです。

宿題がないから勉強しない代わりに、
この国の子供たちは自分の大好きなことに、
時間を徹底的に費やします。

その結果日本のような平均的学力は身に付きませんが、
自分の好きなことを伸ばしていくことができ、
将来の進路を見つけやすくなります。

私自身も驚いたのですが、
我が子の小学校の卒業式では、
ほぼすべての生徒が将来の進路を語っていました。

どちらが正解とは言いませんが、
宿題をやり続けて学習意欲が低下して高校になっても、
進路さえ決まらない子供を量産するぐらいなら、
私は宿題などないほうがいいと思います。

発想の転換をしませんか?

宿題がない世界は、
親が思っているほど悪いものではありません。

子供たちには十分な時間が与えられ、
自分の好きなことに時間が使えますし、
自分と向き合うこともできるようになります。

その中で自分が学びたいことが見つかり、
そのことについて自ら学び始めれば、
子供はすごいスピードで成長していきます。

大人から与えられた課題ではなく、
自ら課題を発見して、
その解決を目指すようになります。

もちろんその過程で、周囲の大人たちは、
子供の問題解決法について、
様々なサポートをすることができるでしょう。

大人主体で宿題を課すのではなく、
子供主体で自ら学びを見出し、
大人はそのサポートに徹していく。

そんな循環が生まれていけば、
子供が勉強しないなどと嘆く親は、
激減していくと私は信じています。

もちろん、その「勉強」の中身が、
親が期待する受験勉強だけでないことが、
大前提ではありますが(笑)。

まとめ

いかがだったでしょうか。

宿題は出て当たり前、
やって当たり前と言う発想が、
意外と当たり前ではないとわかってもらえましたか?

物事は見方を変えさえすれば、
全く異なる側面が見えてくるものです。

私の住むニュージーランドでは、
このように見方を変えて問題を捉える、
「批判的思考力」を重視しています。

先生や親が言っている事は当たり前、
だから言われたことをそのままやろう。

そのような思考停止の子供たちを、
これからも大量生産していけば、
グローバル世界では通用しないでしょう。

子供たち自身が自分の頭を使って、
自ら問題を発見し解決していく、
そのようなスキルこそこれから必要となります。

その意味でも宿題が当たり前と言う発想を、
私たち親は少し見直す必要があるのではないか、
私は個人的にそう思っています。

【音声配信やってます】

FMで音声配信もやってます!
よかったらそっちも聞きに来て下さい。

【質問募集中】

受験や留学、海外育や子育てについて、こんなことを聞いてみたい!という質問を募集します!
ご質問は下記リンクからお気軽にどうぞ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?