見出し画像

【来年1年生!】 ~ベネッセ、学研、スマイルゼミを経験して~

もう3年前になりますが、、、

年長になる時、1年生の準備を始めるか、、悩みますよね・・

保育園・幼稚園によって何をしているか、どれくらいしているか、違う、、
子どもによっても、理解の速度や定着力が違う、、。
兄弟がいるかいないかでも違う、、、。
経済的・育児に向き合う家庭環境のキャパも違う、、

私は働いているので、1年生でつまづいたら、フォローするゆとりはない&自己肯定感を下げる要因にはしたくないな、、、長期的に見て、我が家は裕福でないから将来の学校選択に縛りがあるし、、と準備することにしました。

色々調べ、とりあえず、自分の名前が書ける、数字がかける、ひらがなが読める、もありますが、【勉強の習慣をつける】を目標に♪

避けたいことは、英語学習と同じで、
【嫌いにならない。強制にならない。】です。
いやがったらやめる。

”習慣”にこだわったのは、、、
大きくなると、、「なんで?」「あとでやるよ」という反抗が想像でき、、疑問も持たない、”当たり前”として、とらえてくれる年長さんの時期のほうが、、後々、いいよな! 習慣化にしちゃえ!という私都合。

「年長さんになったら、かっこいい1年生になるために、かっこいい習い事はじめよう!」とすぐに受け入れてくれました!

もともと
”しまじろう”は行っていたのでそれは継続。
”スマイルゼミ”はタブレット学習なので興味あり、開始。
”学研”は第3者に教えてもらえる、というメリットで開始。
1年生になった時に、一番自分がやりたいのはどれか、決めてもらおうと思ったので、とりあえず、経験してみるか、と。

【ベネッセ~しまじろう~】紙
勉強というよりは、息子は本読みとおもちゃ遊び感覚。教材で楽しく遊んでいました。負担にならない厚さの冊子で、基礎学習をこなしてました。
(習得に時間がかかる息子は、、それだけではあまり身についていないのでは、、な感じでした、笑 これも個性です♪ 園でしっかり行っているところは十分なのかもしれません。)

1年生準備というよりは、様々な角度から、子どもの知識や興味の幅を広げる、という点で私は好き!でした。これぞ、幼児に必要じゃないかな、と。
気になったのは、目標としている、毎日15分机に向かうという習慣づけが難しい、と思いました。
(やる時に”やる” もちろん、それは、それでいいと思います♪ その方針には向いてますね!)

【スマイルゼミ】
いわゆる”学習” になる点、ベネッセと異なるな、と思いました。
しかし、よかったのは、
・短い時間で1日のカリキュラムが終わり、息子にとっては、まったく苦にならない。=机に向かう習慣づけができた。
・こちらが教えなくても(我が子の場合)ひとりで、完結できる。
 (その間、ご飯の支度ができる)
・行事動画等もあり、勉強だけにならない。
・量・質的に楽しく、毎日進んで続けられる工夫がある(と思う)
気になったのは、我が子の場合、同じことを繰り返すのが嫌そうなときもありました。「もう知ってるのに!」と。笑 ま、すぐ終わるし、違う単元に入るので嫌いにはならなかったです。(親の立場では知ってると書けるは違うから、やってほしい、、笑)

【学研】
良かった点は、量をこなすので、基礎学力は定着すると思う。。

というのも、、うちは、2か月でやめました、、笑
宿題が多すぎて、、、”やらせる” スタイルになってしまったので。。。

1年生前で、のびのびできる時期なのに、、
仕事後に、勉強のプリントをやらせる、わからないところを教えるって、、どうなんだろう、、息子はそれを楽しんでいるなら◎いいのですが、
言われて、仕方なくやる、だったので。息子には合わなかったんだ、と思いました。

ちなみに、、、1年生になる前、
「どれにする?」
「うーん、スマイルゼミも楽しいけど、やっぱりベネッセがいいな!」

しかも 紙 を継続することに。

え?タブレットにしようよ! としつこく子供に言ってしまいましたが、結果、学童では、タブレットが使用できないので、”紙” でよかった! と思いました。 しかも 最近は学校でもタブレット活用が増えたので、鉛筆で字を書く機会にもなって、よかったかも~。

ま、最初に書いたように、子供の過ごす環境・家庭の環境・子どもの個性、一人一人が異なる中、どれをやって成功、とかは、ないんだよなー、と思います。
ベネッセでは、練習足りないかも、スマイルゼミでは同じ問題やだ、とか言うし、、、。う~む。でしたし。

これからも、トライアンドエラーが続くのだろうな、、と思ってます♪

ちなみに、宿題もあるおかげさまもありますが、
(今は宿題は子供への残業でなくそう、雰囲気もあり、お陰さまといっていいのかわかりませんが、、)
今もベネッセを毎日、習慣化でこなし、はなまる博士(ベネッセの考える力+)も取り組むようになりました~。

ま、今のところです♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?