見出し画像

やりたいことが多過ぎるときのタスク整理術

1日にできることには限りがあります。毎日思いつきであれをやったりこれやったりするのですが、なんだか慌ただしいというかやりたいことがうまく出来ずに残念な気持ちになるというか・・・。

そんな時、私は以下のステップでタスクを整理しています。

・やらないことを決める
・やる量を決める
・やるタイミングを決める
・リズムを作る
・改善する

自分に合うタスク整理術を持っていると、テンパった時にすぐに使えますので参考にしてみてください。

1. やらないことを決める

「やりたいこと」ばかり積み重ねたらパンクするのは当然です。

やりたいことを優先順位順に並べる

自己啓発本にも書いてありますが、優先度の低いものを落とします。ですが・・・

そもそもここで悩みませんか?

それはそうですよね。だってやりたいことリストなんだから。そんな時はこれを意識してみてください。

・やらなかったらどうなる?
・やったらどうなる?

これをもとに「リアルな未来」を想像し、よりワクワクする方の優先順位を上にします。ポイントは「リアルな未来」を想像することです。

絶対に優先順位はつけられます。絶対に欲求の強い方を優先する生き物です。リアルに想像すれば絶対に優先順位は付きます。

2. やる量を決める

リソースは有限ですから何でもかんでも詰め込むと時間がなくなってしまいます。

リミッターを設ける!

例としてはこんな感じです。

・読書は1日1章
・ ツイッターは1日10ツイート
・ TLは一期一会(開いときに見えたものだけ見る)
・ noteは1週間に1本

私の場合、noteは読みたいものを全部読み、TwitterもTLは全部読み、読書は一冊読み切るまで読み続ける、という感じでやりたいことをキャパを超えて詰め込んであっぷあっぷになりました。

ですので、ここは自分のキャパシティと相談して量を決めましょう。

3. やるタイミングを決める

以下の3パターンになるかなと思います。

・集中
・分散
・ハイブリッド

例えば、「毎週日曜は読書の日」とするのが集中、「毎日20時〜21時は読書の時間」とするのが分散、「毎日15分は読書、毎週日曜に残りを読み切る」とするのがハイブリッドです。

これは人それぞれのやりやすさがあると思いますので、自分に適した方法でタイミングを決めるのが良いと思います。

4. リズムを作る

ここまで決めたらやることはこれだけ!

・意地でも決めたことを守る

生活のリズムが作られるまではキツイと思いますが、決めたことは決めた通りにやりましょう。上記で決めてきたことはマイルールです。ルールを守らないと元のグダグダな状態に戻ってしまいます。

意地でも続けるというのは要するに「習慣化」が目的です。一般的に習慣化には1ヶ月〜3ヶ月かかります。ですので、ここはどうしても乗り越えなければならない「時間の壁」があります。根気よく頑張りましょう!

5. 改善する

一週間も続けると何かしら思うところが出てくると思います。

・一週間サイクルで改善する!

たぶん、こんなことが起こると思います。

・意地でもやったら寝不足になった
・もっと効率良く出来る方法はないだろうか
・新しくやりたいことが増えた

これを放置しておくとグダグダになってしまいますので、再度整理しましょう。なお、一週間サイクルの理由はリズムを作るためです。例えば「毎週日曜は改善の日」などと決めておくと、改善までを含めた生活のリズムを作ることができます。


この記事が参加している募集

#とは

57,715件

最後まで読んで頂きありがとうございました! いただいたサポートは全て執筆活動の資金としてありがたく活用させていただきます。