マガジンのカバー画像

3分で読める人生を豊かにするマインドセット

100
社会人として生きていく中で得た「これは身に着けておいた方が良い」「知っておいた方が良い」「習慣化したほうが良い」と思ったことをまとめていきます。
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

「おためごかし」を意識していますか?

「おためごかし」という言葉をご存知ですか?日常生活では使わない人が多いと思います。意味は…

TAKK
5年前
3

ドキュメントの第一印象は大事

ドキュメントを作成するときに、ヘッダ、フッタが記載されていない、フォントがバラバラ、誤字…

TAKK
5年前
13

作業を点だけで捉えていると、作業は遅延する

作業が遅延する人の特徴です。 点しかみていない ■ 点しか見ていない人の動き方例えば「カ…

TAKK
5年前
8

根拠の無い自信を持つと結果は後からついてくる

「できない、自信がない、やり方がわからない、だから無理!」とネガテイブな思考になっていま…

TAKK
5年前
4

計画外の休暇は取らない。体調管理はプロの仕事。

■ 健康はプロ意識の証明私は朝の生放送をやっているアナウンサーが体調不良で休んだのをほと…

TAKK
5年前
6

上司と部下の最大の違いは視野の広さ

部下が上司の意思決定に不満を持つ場面って結構ありますよね。部下が上司に何かを進言したとし…

TAKK
5年前
7

時間は特殊な経営資源

私は経営資源を「ヒト、モノ、カネ、情報、時間」だと思っています。「時間」を含めるかどうかは意見が分かれることがありますが、ドラッカーは「時間こそは、最もユニークで乏しい資源である」と言っているので「時間」は経営資源と捉えて良いと思っています。 ■ 経営資源としての「時間」の特殊性経営資源に含めるかどうかは本題ではないので、話を戻しますが、「時間」には以下のような特殊性があります。 ・見えない ・蓄積できない ・何もしなくても消費する ・誰にでも平等に与えられている 時間

できないこと、やれないことを環境や境遇のせいにしない

自分はプログラミングをやりたいのにやらせてもらえていない。 だから、自分のプログラミング…

TAKK
5年前
10

期限を守ることで信用を得られる

「期限を守る」はプロとして絶対だと思います。なぜならプロとして「信用」を得るための行為だ…

TAKK
5年前
10

勉強とはインプットし、アウトプットすること

本を読む、誰かに教わる、研修に行く、どんな手段でも良いのですが、社会人になってからも勉強…

TAKK
5年前
9

「仕方ない」で逃げ癖をつけない

体調不良で休んだり、割り込み作業が入ったり、スキル不足だったり、自分の作業が遅延してしま…

TAKK
5年前
3

壁にぶつかった時には「諦める選択肢」も持っておく

仕事で壁にぶつかることはよくあります。 例えば、謎のコンパイルエラーに遭遇したり、サーバ…

TAKK
5年前
6

冷静さを身につけるためにやっているコト

私はプレイングマネージャーとして、ソフトウェア開発の現場でプロジェクト管理をしています。…

TAKK
5年前
9