見出し画像

用途地域とは何ぞや⁉️

どうも!こんにちは♪

今回は用途地域についてのお話です

都市計画の中に市街化区域と調整区域がある事を紹介しましたが、市街化区域の中に更に用途地域というものがあります!

実は13種類もあるんです❗️ 

  • 第一種低層住居専用地域

  • 第二種低層住居専用地域

  • 第一種中高層住居専用地域

  • 第二種中高層住居専用地域

  • 第一種住居地域

  • 第二種住居地域

  • 準住居地域

  • 田園住居地域

  • 近隣商業地域

  • 商業地域

  • 準工業地域

  • 工業地域

  • 工業専用地域

何故この様に分けるのか?
より良い住み心地、住みやすい環境をつくる為にルールを作っているからです!

建てられる建物や施設の種類
建物の建ぺい率・容積率・建物の高さなどの

例えば、沢山ビルが建っている所が道狭かったら?
真っ暗道や、ジメジメな場所、できますよね?

そんな不便な所行きたくないですよね?
建物もカビだらけかもΣ(-᷅_-᷄๑)って思いませんか?

だから、何でも建てて良いワケでは無く基準を作ってより良い街づくりの為に用途分けをしているのです!

こちらも調査には大切な内容になります

街で貸地!という看板見たりしませんか?
商業地域とかだと結構多いかもしれません!

自分が店を建てるワケでは無いが、店舗用地としての土地で所有されているとかですね!

街を見渡すと意外にあっ!こんな所に看板が。

とか見てみると面白いかもしれませんね 笑笑

私はそんな事すらとても楽しく思い
街をみるようになりました(ฅ'ω'ฅ)♪

次回!調整区域でも住める⁉️

です。

いつも読んでいただきありがとうございます♪




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?