見出し画像

大前研一 名言集 『サラリーマン再起動マニュアル』(23)

『サラリーマン再起動マニュアル』(23)

今回から『サラリーマン再起動マニュアル』から名言を取り上げます。

大前研一氏は、私にとってメンター(師匠)であり、グールー(思想的指導者)の存在でもあります。

大前氏の著作を読んでいつも感じるのは、物事の本質を捉える、ずば抜けた能力です。

凡人である私は大前氏の足元にも及びませんが、不断の努力を怠らず、一歩でも彼に近づきたい、と思っています。


『サラリーマン再起動マニュアル』

目次
 [イントロダクション]志のあるサラリーマンは、きつい仕事を厭わない

 第1章[現状認識]なぜ今「再起動」が必要か?

 第2章[基礎編]「再起動」のための準備運動

 第3章[実践編]「中年総合力」を身につける

 第4章[事業分析編]“新大陸エクセレントカンパニー”の条件

 第5章[メディア編]「ウェブ2.0」時代のシー・チェンジ

 [エピローグ]新大陸の“メシの種”はここにある


 

発想、意見、経験、出身、年齢、性別、宗教、国籍など、あらゆる面で自分と違う人間、対極的なタイプを、まず5人ぐらいリストアップする

日本のサラリーマンは「同病相憐れむ」で、同じタイプの人間同士でつるみがちだ。

しかし、これが一番いけない。忌み嫌わねばならない。

同類項と付き合っていても、互いに傷口をなえ合うだけで何も進歩しないからだ。
 
その逆に発想、意見、経験、出身、年齢、性別、宗教、国籍など、あらゆる面で自分と違う人間、対極的なタイプを、まず5人ぐらいリストアップする

サラリーマンには何らかの理由で、ほとんど付き合ったことがないのに毛嫌いしている人間、つまり食わず嫌いの人間が必ず社内にいるはずだ。

その人たちと付き合うことを向こう半年間は優先し、異質なものとの巡り合いに時間を割くのである。

『サラリーマン再起動マニュアル』 大前研一の名言 1 〈467〉              
             
                             
                                                      

➳ 編集後記

『サラリーマン再起動マニュアル』 はタイトルから推測すると、マニュアル本のように感じられたかも知れませんが、いわゆるマニュアル本ではありません。

私たちが身につけるべき、本質的な事柄やスキルを具体例に即して大前氏が述べている普遍性のある本です。


🔶 大前氏は自分で考え出したことを自ら実践し、検証しています。仮説と検証を繰り返す行動の人です。

Think before you leap.(翔ぶ前に考えよ)という諺がありますが、Leap before you think.(考える前に翔べ)もあります。

あれこれ考えて、難しそうだからとか面倒くさそうだからやめようでは成長しません。
まず、やってみるという姿勢が大切です。


大前研一氏は、常に物事の本質を述べています。洞察力が素晴らしいと思います

私は、ハウツーものは、その内容がすぐに陳腐化するので読みません。


➔ 大前氏の言葉は、いつでも私たちが忘れがちな重要なことに気づかせてくれます。


🔷 プロジェクトに関して、大前氏は次のように補足しています。

プロジェクトは、立ちふさがっている問題が明確に存在し、それを解決して答えを出すためにやるもの、社内の既存組織ではなかなかできないことをやるためのものだ。

その場合は従来路線から発想が飛ばなければ絶対にブレークスルーできないので、同類項や既存の人間だけを集めてもダメなのだ。


🔷 私もそうですが、つい気の会う人たちとばかり付き合いがちです。

『人は見た目が9割』(竹内一郎 新潮新書)によれば、人は外見で判断することが多いようです。

自分と気が合いそうな人を、外見で判断して選んでしまいがちです。

それは多くの人に当てはまることです。

そういう意味で、非日常的な環境に、自ら飛び込んでみるのは、最初はちょっとした勇気が必要ですが、自分のフレームワークを変えるきっかけになると思います。

気が合うと思っていた人が、表面上の付き合いだけで、実は相手に合わせていただけだった、ということがあります。

本音で語り合うることができない人同士だった、ということは結構あります。

逆に、最初はとっつきにくいと思っていた人が、話してみたら意外に馬が合い、関心のあることなどに共通点を見出し、一気に仲良くなれたという経験をしたことはありませんか?

私はあります。

その一方で、今まで仲が良かったと思っていた人が、ちょっとしたきっかけで、口もきかなくなったという経験もしています。

自分の考えと異質の人と付き合いができるかどうかが、今後は重要になってくるかもしれません。

ものの見方にはいろいろあることを、発見できるのです。

ものの見方の多様性に接し、同質な発想から抜け出すきっかけとなるかもしれません。
 



🔶 大前研一氏と私とは年齢が一回り違います。大前氏は1943年2月21日生まれで、私は1955年6月30日生まれです。

大前氏は、私にとってはメンター(師匠)です。もちろん私が勝手にそう思っているだけです。



🔶 大前氏は評論家ではありません。言うだけで自分では何もしない人ではありません。大前氏は行動する人です。だから大前氏の提言は説得力があるのです。



大前研一オフィシャルウェブ

このウェブサイトを見ると、大前氏の出版物一覧を見ることができます。
私は、大前氏の全出版物の半分も読んでいませんが、今後も読んでいくつもりです。

⭐ 出典元: 大前研一 オフィシャルウェブ



大前氏は1995年の都知事選に敗戦後、『大前研一 敗戦記』を上梓しました。




🖊 大前氏の著作を読むと、いつも知的刺激を受けます。
数十年前に出版された本であっても、大前氏の先見の明や慧眼に驚かされます。

『企業参謀』(1985/10/8 講談社という本に出会ったとき、日本にもこんなに凄い人がいるのか、と驚嘆、感嘆したものです。

それ以降、大前氏の著作を数多く読みました。

『企業参謀』が好評であったため、『続・企業参謀』(‎ 1986/2/7 講談社が出版され、その後合本版『企業参謀―戦略的思考とはなにか』(1999/11/9 プレジデント社)も出版されました。






🔶 大前氏は経営コンサルタントとしても超一流でしたが、アドバイスするだけの人ではありませんでした。自ら実践する人です。有言実行の人です。起業し、東京証券取引所に上場しています。現在は代表取締役会長です。



大前氏の本には、ものの見方、考え方を理解する上で重要な部分が多くあります。大前氏の真意を深く考えなくてはなりませんね。

この元記事は7年前にAmebaブログで書きました(2015-01-09 18:21:23)。
「新・大前研一名言集(改)」はかなりの量になりました。
私にとっては、いわばレガシィです。

その記事を再編集しました。



✑ 大前研一氏の略歴

大前 研一(おおまえ けんいち、1943年2月21日 - )は、日本経営コンサルタント起業家マサチューセッツ工科大学博士マッキンゼー日本支社長を経て、カリフォルニア大学ロサンゼルス校公共政策大学院教授やスタンフォード大学経営大学院客員教授を歴任。
現在、ビジネス・ブレークスルー大学学長、韓国梨花女子大学国際大学院名誉教授、高麗大学名誉客員教授、(株)大前・アンド・アソシエーツ創業者兼取締役、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長等を務める。 (Wikipedia から)


大前研一氏の略歴補足

大前氏は日立製作所に勤務時、高速増殖炉もんじゅの設計を担当していましたが、原発の危険性を強く感じていたそうです。

その後、世界一の経営コンサルティングファームのマッキンゼーに転職。
マッキンゼー本社の常務、マッキンゼー・ジャパン代表を歴任。

都知事選に出馬しましたが、まったく選挙活動をしなかった青島幸男氏に敗れたことを機に、政治の世界で活躍することをキッパリ諦め、社会人のための教育機関を立ち上げました。BBT(ビジネス・ブレークスルー)を東京証券取引所に上場させました。

大前氏の書籍は、日本語と英語で出版されていて、米国の大学でテキストとして使われている書籍もあるそうです。














⭐ 私のマガジン (2022.08.09現在)




















サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。