見出し画像

AI時代は「皆で遊ぶのが上手い奴」が強そう

ウサイン・ボルトは自動車には勝てないが、それでも尊敬され必要とされている

上記は堀江貴文氏の記事から引用したものだ。

私は一つ前の記事で、上記の文に関し

本当か?私は些か懐疑的である

と書いた。

しかしこれは、議論をスポーツに限定した上で、

人間が競走するより、強烈なキャラ設定がなされたAIを搭載したロボットが競走したほうが面白いのでは?

と問うたからだ。

一方で、堀江氏が上の文章で言っているのは、そういう狭い範囲の話ではない

要は、「役に立たないけど、なぜか求められる、良くわかんない奴」になれ、ということだ。

で、これに関しては、非常に同感である。

そして、この「役に立たないけど、なぜか求められる、良くわかんない奴」とはどういう奴かというと、本記事のタイトルにあるように、「皆と楽しく遊ぶのが上手い奴」だと思っている。

もっと厳密に言うと、「遊びをプロデュースするのが上手い奴」である。

理由を以下に書く。

「役に立つ」は基本的にAI化される

まず、「役に立つ」は基本的に定義可能である。

定義可能ということは、指標を作れる

指標を作れるのであれば、代替の道筋を描くことができる

よってAIが人間より安くなれば代替される。

で、AIはものすごい勢いで、人間より安くなってきている

AI界の重鎮、ヒントン教授は、5~20年以内にAGIが誕生しそうと予想している。

5~20年以内にAGIが誕生するとtwitterで予想するヒントン教授

AGIが誕生すると、当然ながら、ほとんどの分野で、AIは人間より安くなる

よって、「役に立つ」仕事は、5~20年以内に、AIに代替される可能性が結構ある

良く分からない奴は代替しにくい

AIに限った話ではないが、「良く分からないが」奴は、どうすれば代替できるのか、よく分からないので、代替しにくい

そして、時代の変化に合わせて常に「良くわからないが求められる」ポジションを作るのが上手い奴は、ずっと、「需要があるのに代替しにくい奴」として残る。

「需要があるのに代替しにくい」とは、需給が逼迫している奴ということである。

市場では、需給が逼迫するほど、報酬が上がる。

従ってそういう奴は儲かり続ける

さて、ようやく本題である。

AI時代の「役に立たないけど求められる、良くわからない奴」とは、どういう奴か。

私は「遊びをプロデュースするのが上手い奴」だと感じている。

遊びのプロデュース

まずそもそも、「遊び」とは何か

「生存に必須だからやる」活動は、一般に「遊び」とは呼ばず、「仕事」「労働」と呼ぶだろう。

で、

それ以外に定義はなさそうである。

実際、とりあえずネットを検索すると、「やらなくても良いのにやる活動」という趣旨の以外の定義は、ほぼ出て来ない
例1例2例3

ということは、そもそも「遊び」とは、

「必要ないのにやってる営みぜんぶ」

を指すと考えて良い。

つまりは、「良くわからんけど欲されている営み」である。

で、上記から、

「あ~、なるほど、つまりは遊び人こそが、『良く分からんけど欲される奴』なのね」

と思うかもしれないが、

そうではない

遊び人は「良く分からんけど、欲している人」であって、「欲される人」ではない。

「欲される人」は、「良く分からんけど、欲される何か」を創造する人である。

つまりは、遊びを作り出し、プロデュースする人である。

AI時代=人類総高等遊民

「役に立つこと」、つまりは「仕事・労働」をAIが担うようになったら、人間は何をするのか

これは難しい問いではなく、歴史上、仕事・労働をしないで生活していた人たちが、何をしていたのかを調べれば良い。

古代ギリシャの自由市民や、平安時代の公家や、近世ヨーロッパの貴族、明治の高等遊民は何をしていたのか。

物語を書いたり、学問をしたり、詩を読んだり、スポーツしたり、遠征したりと様々だが、要は遊んでいた

で、仕事・労働は奴隷や下層民が担っていたわけだが、これらがAIに置き換わると、全人類が高等遊民になる。

来年そうなると言っているわけではないが、数十年スパンでそういう方向に向かっていくのは、今のところ間違いなさそうである。

上で挙げたヒントン教授の予想を信じるなら、20年後には、かなりの程度、そうなっている可能性が高い。

そういう時代にどういう人間が欲されているかというと、みんな暇なので、当然、「持て余した暇を潰せる、遊びのプロデュースが上手い奴」である。

先進国は既に結構、遊びのプロデューサーが強い世界になっている

そして上記の傾向は、先進国においては既にある程度、現実のものとなっている

例えば、SpaceX

時価総額は18兆円で、ロッキード・マーチンの13兆円を超えている(記事執筆時点)。

が、SpaceX、ロッキード・マーチンより役に立っているか

全然役に立っていないだろう。

「いや、将来、極めて役に立つ可能性があり、その価値を織り込んでいるのだ」と見る向きもあるだろうが、私は懐疑的である。

皆、本当に、「人類には宇宙進出が必要である」というナラティブを信じているのか

それよりも、「人類の宇宙進出」という遊び「遠征ごっこ」に価値がついている、という説明のほうが、私はスッキリする

Teslaも同様で、私はイーロン・マスクを、「人類の遠征」という遊びのプロデューサーと見ている。

サム・アルトマンも同様で、AGIを開発するOpenAIの他、核融合炉や長寿技術の会社に投資している。これも「人類の遠征」遊びである。

なぜテクノロジー・シーンの重鎮が皆、そういう遊びばかりしているかというと、そもそも皆、金銭面で貴族と化しているから、というのもあるが、そもそも魅力的な遊びを用意しないと、優秀な人材が集まらないから、というのも大きいと思われる。

実際、労働市場の流動性は高まり続けており、優秀な人材はいくらでも報酬を上げることができるのだが、多くの人は、ある程度蓄財すると、金に飽き遊びに走る

よって、優秀な人材は、魅力的な遊びを用意してくれる会社に集まるのである。

裏を返すと、魅力的な遊びを用意できない会社に、優秀な人材は集まらない

なので、今後多くの企業CEOに求められるのは、遊びのプロデュース力であって、他のスキルは二の次になる(スキルのある人間を、遊びの魅力で釣れば良い)。

遊びのプロデューサーは、その遊びで一番遊んでいる奴じゃないとダメ

AI時代に求められるのは遊びのプロデュース力と言ったが、自分は後ろに控えていて、皆を前のほうで遊ばせている「保護者ポジション」では、人は集まらない

そういう人間がプロデュースした遊びは、恐らく楽しくない自分が熱中していない遊びに、人を熱中させるのは極めて難しい。

冷めてる奴が提案してくる遊びを、やりたい奴などいない。

従って、遊びをプロデュースするには、自分自身が一番、遊び倒している必要がある。

イーロン・マスクサム・アルトマンは、明らかに、最前面に立って、仲間と一緒に、遊び倒している

というわけで、本記事のタイトルである。

「AI時代は『皆で遊ぶのが上手い奴』が強そう」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?