見出し画像

少しずつ改善がみえたゲーム「FC琉球×町田ゼルビア」

平成最後のゲームを令和の最初に挙げます。
ぼちぼち更新していきますので、令和もよろしくお願いします!!!

~目次~
1、スタメンとかみ合わせ
2、ゼルビアが苦しんだ点
  ①相手9番のボール保持
  ②幅をとるWG
  ③IHの間受けと斜めの動き
3、ゼルビアの改善点

1、スタメンとかみ合わせ

改めてスタメンをあげておきます

次にかみ合わせです

システムのかみ合わせ上
①中盤での数的不利②SBが固定
の2点が気になっていました
前半はここで苦しんでいたように思います。

2、ゼルビアが苦しんだ点

①相手9番のボール保持

琉球の9番鈴木選手は身体が強く、ボールを収めていました。
ゼルビアとしてはここに入るロングボールを跳ね返して、セカンドボールを拾いたいところですが、特に前半は収まるシーンが多かったです。
そこで、ゼルビアはボール保持者にプレシャーをかけ、満足なロングボールを蹴らせないことと、鈴木選手にマークを確実につけることを徹底したように思います。
その結果、ボールを収められることは少なくなりました。

②幅をとるWG

ゼルビアの圧縮守備に対し、琉球はWGが幅をとってサイドチェンジを狙っていました。

SBのポジショニングが特徴的で、
リスク管理をしながらも、サイドチェンジをできるポジションをとっていました。
この展開の流れから、ゼルビアの失点は生まれました。
圧縮の弱点であるサイドチェンジを突かれた失点です。
しかし、ここは織り込み済みでしょう
「やられたら仕方ない」くらいの気持ちでボールを奪いきることにフォーカスしていると思います。

③IHの間受けと斜めの動き

相手のIHの動きにも苦労していたように思います。
中盤で数的不利なので、アンカーにプレスをかけると、IHが1枚浮きます
クオリティーの面で、パスが出てくる場面は少なかったですが、
改善が必要な場面です。
改善するなら…
①ハイラインにして中盤のスペースをなくす
②2トップの1枚をアンカーにつけて数的同数に
しか今のところ思い尽きません…
また、IHが斜めに抜けたり、中盤ラインとDFラインの間でボールを受けて前を向いたときが嫌でした。
今後、熱くなってくると運動量は低下してくるので、ライン間があいてしまうゲームもあるでしょうが、ここはどういう風に変えていくのか?果たして変えないのか?見ていきたいです。

3、ゼルビアの改善点

ゼルビアの今までとの違いは、

「クロスの質」

です。
今までは高いボールが多く、相手に跳ね返されるシーンが多かったですが、
「逆サイドのSHが侵入→低いボールをGKとDFの間」
を徹底していたように思います。
あとは、このボールへの合わせ方でしょうか?
しかしながら、森村選手は左利き?だったように思いますが、
切り替えしての低い巻いたボールも効果的だったように感じます。
低いボールだと体勢も不十分で、クリアが小さくなります。
そこを狙ってセカンドボールを拾う意識は継続しています。
同点弾もセカンドボールを拾ってからのシュートなので、この調子でやってほしいですし、アウエーで引き分けは十分だと思います。

今日はこの辺で!

ご意見・ご感想・拡散をお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?