タケル

ゆるく生きてます。

タケル

ゆるく生きてます。

マガジン

  • 愛猫たち

    愛猫たちとの暮らしの断片

記事一覧

文章を書くのはなんのため?

こんばんは、今日もお疲れさまでした。 今は風呂上がりにプロテインを飲み、ブルーベリーヨーグルトを食べ終え、ソファに座って歯を磨きながらこの文章を書いています。 こ…

タケル
2週間前
1

【書評】人間はなぜ歌うのか?を読んだよ

この本は、進化学の観点から、音楽とはなぜ生まれたのかを考える一冊となっています。 音楽というのは不思議なもので、多くの場合、人間にポジティブな影響を与えます。そ…

タケル
2か月前
2

三毛猫モザイク

タケル
2年前

質より量で成長だ!の話

どうもです。 何かスキルを磨こうと思ったら、最高の完成度を目指してじっくり取り組むのか、それともとにかく数を量産することに集中すればいいのか。いわゆる「質なのか…

タケル
2年前
1

歳をとるということ

歳をとることを嫌う人が多い。 大体20歳を過ぎたぐらいから歳を取りたくないという考え方が芽生えはじめる気がする。 子供の頃はひとつひとつ歳をとることが嬉しかった。…

タケル
2年前
2

思ったこと、感じたことが書けないという病

「感じたことを書きましょう」 小学校でよくあった作文だ。遠足の感想、音楽の感想、生活の感想、ビデオの感想なんてものもあった。読書感想文なんてものもあった。 僕は…

タケル
2年前
4

書評の存在価値について

巷には書評ブログなるものが存在していて、本の要約をしているyoutubeチャンネルも多数あり、それなりの再生数があるということは、必要としている人が多数いるということ…

タケル
2年前
5

「シリコンバレー超ライフハック」バイオハックの探求者が人生を変える方法をまとめた良書

この本を読んだ目的は、自分を変えるための方法についての研究を知りたかったからだ。「人生を変える」というのが現代の大きなテーマになっている。誰もが人生を変えたいと…

タケル
2年前
2

一人でも強くなれるのか

僕は人と関わるのが面倒な人間だ。 しかし社会的なつながりが人として成長するためには不可欠だという人が多い。そう書いている書籍も何冊か読んだ。 では人は成長するため…

タケル
2年前
1

文章を書くのはなんのため?

こんばんは、今日もお疲れさまでした。 今は風呂上がりにプロテインを飲み、ブルーベリーヨーグルトを食べ終え、ソファに座って歯を磨きながらこの文章を書いています。 これを読んでいる人はどんな状況で読んでいるのでしょう。知る術もないですが、そんな想像をするのもまた楽し。 文章の書き方について少し考えていました。読みやすい文章とはどんな文章なのか。読み手にとって意味がある文章とはどんな文章なのか。だけど今1番大切なことに気がつきました。文章を書くということは、読み手ではなく、書き手

【書評】人間はなぜ歌うのか?を読んだよ

この本は、進化学の観点から、音楽とはなぜ生まれたのかを考える一冊となっています。 音楽というのは不思議なもので、多くの場合、人間にポジティブな影響を与えます。そして認知症になったりして脳の機能が欠損し、体の動かし方や言葉を忘れても、歌は覚えていたりします。ということは、人間にとって歩いたり言葉を話すことよりも、音楽の機能を脳は優先的に残すということなのでしょうか? そんな風に音楽については色々と不思議なところがあります。 てなわけで本書から勉強になったとこをあげていきま

三毛猫モザイク

質より量で成長だ!の話

どうもです。 何かスキルを磨こうと思ったら、最高の完成度を目指してじっくり取り組むのか、それともとにかく数を量産することに集中すればいいのか。いわゆる「質なのか量なのか」について書いていきます。 まあ結論を言ってしまうと「とにかく量が正義」です。 絵を描くにしても、音楽をやるにしても、文章を書くにしても、全てはどれだけたくさんのものを作ったかが技量に影響します。 私は一つのことを完璧に仕上げたいと思っちゃうタイプで、そして結局完成しなくって何にもできないってことを繰り

歳をとるということ

歳をとることを嫌う人が多い。 大体20歳を過ぎたぐらいから歳を取りたくないという考え方が芽生えはじめる気がする。 子供の頃はひとつひとつ歳をとることが嬉しかった。周りもお祝いしてくれたし、プレゼントももらえる。誕生日というのは楽しい日だった。 だけど段々と歳をとることに喜びを感じられなくなってきた。 昔と同じように「誕生日おめでとう」と言ってくれる人もいるし、ささやかなプレゼントを送ってくれる人もいる。状況はあまり変わっていないように思う。しかし誕生日の捉え方が年齢と共にど

思ったこと、感じたことが書けないという病

「感じたことを書きましょう」 小学校でよくあった作文だ。遠足の感想、音楽の感想、生活の感想、ビデオの感想なんてものもあった。読書感想文なんてものもあった。 僕はそれら全てが苦手だった。文章を書くことが苦手だった。正確には、「人に見られる文章」を書くことが苦手だった。だから感情をうまく表現できなかったし、作文はとても嫌いだった。 そんな風にして過ごしていると、感情表現ができない人間に成長していった。思ったことを言うことはとても難しい。こうしてここに書いていることだって、自

書評の存在価値について

巷には書評ブログなるものが存在していて、本の要約をしているyoutubeチャンネルも多数あり、それなりの再生数があるということは、必要としている人が多数いるということだろう。 どんな本を読めばいいのかわからないから、おすすめの本を教えて欲しい。本を読む時間がないから、本の要約だけでも知りたい。本を読んでもよくわからないから、わかりやすく解説してほしい。 想像できるニーズはこんな感じだろうか。 これらに対する僕の感想は おすすめの本を教えてほしい⇨信頼できるブックレビュ

「シリコンバレー超ライフハック」バイオハックの探求者が人生を変える方法をまとめた良書

この本を読んだ目的は、自分を変えるための方法についての研究を知りたかったからだ。「人生を変える」というのが現代の大きなテーマになっている。誰もが人生を変えたいと願い、その方法を模索し、ネット検索をしている。 そんな世の中に一つの指針となるのがこの本だと思う。 著者は、シリコンバレーの起業家で、さまざまなバイオハックを自ら実践し、人生をいかにして効率的に変えていけるのかを発信している人物だ。そんな著者が最先端の研究者をインタビューして、「人類史上最強の技」の全てをまとめたの

一人でも強くなれるのか

僕は人と関わるのが面倒な人間だ。 しかし社会的なつながりが人として成長するためには不可欠だという人が多い。そう書いている書籍も何冊か読んだ。 では人は成長するためには他人との関わりが必ず必要なのだろうか。 一人でも強くなれるのか。 それが大きなテーマだ。 身体的にも、精神的にも、技術的にも、あらゆるものを独学で進歩させることはできないのだろうか。 けど人と関わるのが面倒ではあるが、完全な人間嫌いでもないし、必要なら人と関わって仕事をしてきた。 くだらないなと思いながら