マガジンのカバー画像

言葉の覚え書き

961
日本語の一貫したスタイル・ガイドとして、用字、用語や文章表現に関する情報をまとめています。「ココナラ」で、文章校正サービスも提供しています。詳細はこちらから https://co… もっと読む
運営しているクリエイター

#表記

『言葉の覚え書き』目次

【第1部 表記】組版右横書き 文体口語体と文語体 常体と敬体 能動と受動 文のねじれ 「べき止め」 「さ入れ表現」 可能の表現 助動詞「れる」「られる」 可能動詞 「ら抜き言葉」 用言の活用と音挿入 改行・段落改行と段落 文字種日本語の文字体系 全角と半角の使い分け アルファベット、アブギダ、アブジャド ギリシャ文字 Unicodeについて ヘボン式ローマ字 漢字常用漢字 同音の漢字による書きかえ 字体・字形 仮名現代仮名遣い 「じ」「ず」と「ぢ」「づ」 漢語に続

「頭骸骨」?

ズガイコツは、「頭骸骨」ではなく、「頭蓋骨」。「頭蓋」とは、脊椎動物の頭部の骨骼を指します。 ちなみに、医学や生物学ではトウガイコツと読むそうです。

「耳を『そば立てる』」?

「そばだてる」は「欹てる」と書きます。

「マジックテープ」

「マジックテープ」は日本ベルクロ(現・クラレ)の登録商標。英語などでの「ベルクロ(Velcro)」も商標です。 一般的な名称は「面ファスナー」です。

「狂乱怒濤」?

正しくは「狂瀾怒濤」。 「瀾」も「濤」も大きな波の意。荒れ狂う波のように、ひどく混乱しているさまをいいます。 「狂瀾を既倒に廻らす」は、波を押し返す意から転じて、傾きかけた形勢を元に戻すことです。

「すべき仕事」? 「するべき仕事」?

「べき」は、義務を表す助動詞「べし」の連体形で、用言の終止形の後に続きます。 文語「す」の終止形を使うなら「すべき」、口語「する」の終止形を使うなら「するべき」となります。したがって、この2つは動詞における文語と口語との違いでしかないので、どちらでもよいということになります。硬派な内容なら「すべき」、読みやすさを重視するなら「するべき」というふうに、目的に応じて使い分ければいいでしょう。 但し、「べき」は連体形で、必ず体言の前に使うものですから、文末に来ないように注意して

「グランド・ハンドリング」?

航空機の地上支援業務のことを「グランド・ハンドリング」と表記する例がありますが、「地上」はgroundなので、「グラウンド・ハンドリング」が正確です。

「魚貝類」?

シーフードのことを言うなら「魚介類」。 「介」は「甲殻」「甲殻で身を守る虫や貝」(『全訳漢辞海』第四版)を意味します。 ギョカイルイに「魚貝類」の字を当てるのは、単に「介」の字音カイを「貝」の字訓「かい」と取り違えたことによる誤記と思われます。それに、「魚貝」だと魚と貝のみを表し、エビやカニは入らないことになってしまいます。

「つば競り合い」?

「せり合い」の「せる」は「迫る」で、少しずつ間隔を詰める、少しずつ前に移動するの意。相手の刀を互いに鍔(刃と持ち手との間にある板状の部分)で受け止めて押し合うことから、激しく争う意の「鍔迫り合い」という言葉ができました。 よって、「つば競り合い」の表記は好ましくありません。

「ヨガ」「ヨーガ」

語源は、サンスクリットで「軛」「結びつき」などを意味するयोग [joːɡɐ]です。 サンスクリットには日本語と同じく[ア][イ][ウ][エ][オ]の5つの母音がありますが、このうち[エ][オ]は長母音でしか発音されませんので、「ヨーガ」が原語に近い表記です。

「振るい落とす」?

揺さぶって付いているものを落とす意ならそれでも構いませんが、基準に合わないものを選り分ける意味であれば「篩い落とす」が適切です。 「篩」は、粒の大小を分離するための網目状の道具のことです。

「ナルシスト」?

自己陶酔、うぬぼれの人は「ナルシシスト(narcissist)」。「シ」を2つ重ねます。「ナルシシズム(narcissism)」も同様です。 ギリシャ神話で、水面に映る自分の姿に恋い焦がれた後に水仙の花となった美少年の名ナルキッソス(Νάρκισσος)に由来します。

「パーカー」? 「パーカ」?

フード付きの上衣は「パーカ(parka)」。語尾は伸ばしません。 ロシア北部の言語、ネネツ語で「動物の皮」を意味するпарка[ˈparkə]に由来する語です。 防寒服でないフード付きのスウェットシャツの場合、英語ではフーディー(hoodie)と言います。

「遊戯」と「遊技」

「遊戯」は、一般に言うところの遊びごと。 「遊技」は主に、麻雀やパチンコなどといった、許可営業の大人の娯楽に使われます。