見出し画像

〝介護は楽しいを伝えていく″

介護メンタルセラピストの夏希優太です。

☆介護メンタルセラピストとは
介護をしていらっしゃる方の心が軽くなり、介護をしていても笑顔で毎日を過ごしていける。
セッションを通してそういった状態になっていけるためのサポートをさせていただく存在。セラピストのことです。

初めましての方はこちらをどうぞ↓
自己紹介

公式ラインもやっています。
公式ラインでは、あなたの心が軽くなるメッセージ配信も定期的に行っています。
時には号外的に配信をするかも…

空は毎日、表情が違うので見ていて飽きません。

今日は少し雲が多めでした
夕方の空

それでは、今日も行ってみましょう。

今日は、介護をしていく上での感情の面をテーマに扱っていきます。

日々の介護をしていく上で親御さんや利用者さんと接する中では、色んな感情が出てくると思います。

楽しかったり嬉しかったり、逆に苛々してしまったり怒ってしまったりすることもあるはずです。

苛々してしまったり怒ったりしてしまう感情は、よくないものだと思いがちですが、あなたのイメージはどうでしょうか?

介護のお仕事を始めた当初、私はこうした負の感情が湧き上がってくることに対してそれをダメだと思っていました。これは真面目にそう思っていました。

利用者さんに対して苛々してしまってはダメ、そんなことを感じるのは自分の努力が足りないからだ。

そしてそんな自分にダメ出しをしていました。

そしてそれを無理やり良い感情(ポジティブ)の方向に切り替えようとしていました。でもそうやって切り替えようとすればするほどに何故だか悶々とする状況も感じていました。逆に沼に入って抜け出せないみたいな…

その理由は、実際に自身が感じている気持ちと頭で考えようとする気持ちとの間にズレが生じていたから。

それよりも、「自分は今こんな気持ちを感じているんだ、こんな気持ちになることもあるよね」とそこをきちんと認めて受け入れてあげること。

まぁ仕方がないよねと思ってみるのも一つです。

人は聖人君子ではないので、いつもいつもよい感情ではいられません。勿論できればよい感情でいられる時間が多いとそれが一番ですが、そうでない気持ちが湧いてきたとしてもそれを怖れないでください。

ネガティブな気持ちが出たからといって、それであなた自身がダメなわけではありません。

楽しい、嬉しい、苛々、怒ってしまう、哀しみ、全てがあなたの大事な気持ちです。

どんな感情が出てきてもそれを怖れず、まずはご自身の中で一度認め受け入れてみてください。

そうすることで、そこからの切り替えは早くできます。

【今日のメッセージ】

・どんな気持ちも○

介護をしていく中でのお悩み相談を受け付けています。
あなたの現状をお伺いしながら、前へ向いて進みやすくなるためのアドバイスをさせていただきます。
料金は30分5,000円となります。
介護のお悩み、一緒に解決していきましょう。
メニューはこちらから↓
セッションメニュー
アネモネラインセッション

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?