見出し画像

タレント事務所、アルス・ノヴァ



NPO法人クリエイティブサポートレッツ(以下レッツ)のホームページをみると、障害福祉サービス事業所「アルス・ノヴァ」(以下アルスノヴァ)の利用者の紹介ページに「タレント名鑑」とあった。名前のほか、それぞれのこだわりや好きなこと、あだ名なんかが書いてある。ここに来た当初はあまり気にとめてなかった、この「タレント」という紹介の仕方、約1カ月の滞在を経て、いまジワジワきている。


私は滞在中、基本はアルスノヴァでぼーっとしたり、本を読んだり、利用者に「ねえお菓子ちょうだい」って言ったりして、もらったりして(やさしい)、まったりと過ごしている。そうするうち、それぞれのすごし方やキャラクターが分かってきた。例えば、たけしは音楽が好きだからよく2階の音楽部屋にいて誰かが流す音楽にあわせて遊んでいることが多い。おおた先輩はとにかく1階のソファで寝て、たまに起きて手の匂いをかいでにこやかになって、また寝る。他にも、よく童謡歌っていて、とにかく昼ご飯を心待ちにしている人とか、ネイルを自慢してくる「かわいい」が口癖の人とか、まあとにかくいろんな人がいる。

そして、みんなが「タレント」と呼ばれる(呼びたくなる?)ゆえんにもだんだんと気付いてきた。先のエッセーで触れたおおた先輩のように、ここの利用者たちは人を引きつけるというか、目を離させない。彼らはただ自分がいたいようにいるだけなのだが、存在感がある。「おもしろい」人たちだと思う。どうしてだろう。


私はこれ、アルスノヴァのスタッフの方が彼らのタレント性を引き出すプロデューサーのような、マネージャーのような存在になっているからなのでは、と思っている。私は、そのプロデュースの様にグッときているところが大きい。ここは、利用者の個性や行動を捉え直す、そういう作業がすごく上手なのだ。


例えば、利用者にヒラコ君という男性がいる。彼はテーブルにある飲み物に執着をみせている。ペットボトルを置きっぱなしにして席を立ったらおしまいである。すぐさま取られて、床にダバーだ。何にも気にせず飲み物を机の上に置きたいが、「やめてや~」と一度言って理解してもらえるわけでもない。

そこで、アルスノヴァに貼られている紙がこちら。

エッセー5写真1

ゲームになってんじゃん!!!こうなると、背後からヌッと近寄ってくるヒラコ君から、飲み物を守る、これは戦いだ。まじでみんなも体験してみてほしいのだが、結構グイグイくるので両手でコーヒーをにぎって、背中を丸くしていないと守れない。そんなもんだから、どうしてもヒラコ君いまどこいるの?と注目してしまう。次第に、彼に愛着がわいてくる。

エッセー5写真2


(ヒラコ君。彼はいつもヌーっとやってきて、ヌーっと去る)


そして、車の音や歩行者信号の音が大好きな「音マニア」のシュン君。彼は音が好きすぎて、街の音に集中しすぎて、散歩中に立ち止まったり、人にぶつかったりする。そこでスタッフはシュン君に「街の音 鑑賞中」という蛍光のベストを装着させた。私たちはそれを見て、シュン君の動きを「訳の分からん行動」とは思わなくなる。「街の音を聞いているのか、ふーん、好きなんだなー」とさらりと受け止められる。安全性も増して、一石二鳥だ。


エッセー5写真3

(外を歩くシュン君。普段は真顔なのだけど、写真を撮るときは笑ってくれる)


どうでしょう。枚挙にいとまがないのだが、ほんとに、プロデュースが上手だ。
アルスノヴァではこういう捉え直しを繰り替えして、利用者(タレント)のやりたいことを尊重する空間を、ありのままで、いやすいよう居場所をつくっている。そして私は、ここの「ありのまま」のタレントたちの、おもしろさに気付いていく。すっばらしいな。


と、思い至ったところで、私は同時にこの「タレント」という捉え方でいいのか、といったん強烈に内省していた。

障害者を見世物に思っていないか?と。

結論からいうと、そういう風には思っていない。
(というか、そういう人間でありたいというか、何というか)


それは、ここのスタッフのやっているプロデュースが障害者は「特別な存在だ」と売り出すためにはやっていることでは決してない、と思うからだ。スタッフたちは、障害者が「いることの証明」をするためのプロデュースをしている、のだと思う。実際、社会には障害者の行動が役に立つか?迷惑になることか?というノイズがある。だから、凶悪な事件は表出し続けるのだと思う。そういうノイズに対し、「いや、これはこれでいいんで。これが彼らの姿なんで」って返すための、力強い存在の証明を、アルスノヴァではやっているだけな気がする。特別じゃない、役に立たないかもしれない、迷惑かもしれない、それでもここにいていい、だって彼らはおもしろいから、みたいな証明を。

レッツでは、障害者の自分を表す力や行為を「表現未満、」と評す活動をしている。彼らは何かを伝えたい、表したいという「表現」をするためにそこにいる訳じゃないからだ。繰り返すが本当に、彼らは「ただ、そこにいる、」のだ。アルスノヴァではただそこにいる人の自由な動きを見つめる、というプロデューサーの役割を意図的につくることで、それを「表現みたいなもの」に昇華するという手法をとる。こうすることで、存在を見やすくし、障害者たちのタレント(才能・素質)を知らしめる。「こうやって捉えると、おもしろくない?」と私たちに問いかける。ここでの「支援」の在り方なのだろうと思う。

そして、あえて言うが、「彼ら」は誰かの、役に立つ。


アンパンマンみたいな言い方して申し訳ないが、私はこの1カ月の滞在で元気がわいてきた。100倍だ。ここの利用者たちの「表現未満、」な行動のおかげだと、本気で思う。彼らがあまりにも「ありのまま」でいてくれるおかげで、私もありのまま、いていいやと楽に思えるようになった。なんなら、「私たちはみんなタレントで、みんな誰かのプロデューサーになれる」って気付いてしまったのだった。

確かに私は彼らほど突き抜けてない。はずかしいから腹を出して眠れないし、大きな声でシャウトもできないし、たけしのようにずっと石遊びし続けられるような強烈なこだわりもない。でも私にも、「ありのままでおもしろい」っていう何かしらのタレント性はあるんじゃないか、と根拠のない肯定感が沸いてきた。私をおもしろいって思ってくれるプロデューサー(みたいなひと)、どっかにいるんじゃないかと妙な自信がこみ上げた。いや、ここに滞在したからといって、何かができるようになったわけじゃないし、私は私のままなのだけど。なんだか生きやすくなる考え方を知ったのだ。出会えてよかったと、心から思う。

そして、ここで終わっちゃだめだ。


なぜ彼らは「いることの証明」をわざわざしなくちゃならないのか、私はここにいてその問いも突きつけられた。存在しているよって、大きく手を振らなければ、私たちには彼らが見えづらいのはなぜだろう。どうやったら、もっともっと彼らの存在が日常の中で見えるようになるだろう。私にできることはなんだろう。と、今ぼんやりと思っている。

エッセー:トモコ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?