見出し画像

せんせい。 2024/4/1〜4/9

4月1日(月)

最近YouTube見てると声出して笑ってしまう。

何かに追われず、自分の幸せを追い求められることが、そもそも幸せなんだよね。

4月2日(火)

才能は初期ステータス兼効率で、努力はステータスを上げるコマンド実行だと思うんだけどどうですか。

4月3日(水)

パンケーキを食べるタイミングと、フラペチーノを飲むタイミングがわからない。間食にしちゃどっちも重い。

4月4日(木)

思想の強いメモ

4月5日(金)

人のこと嫌いになってしまう原因のひとつって、距離感の相違だと思うんです。人と人には適切な距離感があって、それが双方で合わなかったり近づきすぎたりすると反発の原因になるんだと思います。

血の気盛んに見られがちだし実際そうなんだけど、誰かを嫌いにはなりたくないんですよ。だから適切でいられる距離感を保っていたいけど、近づけるなら近づきたい。

って書いてて思ったけど、ヤマアラシのジレンマを丁寧に説明してるだけだった。結論なんでもないです。笑

大なり小なり、誰しもが生まれながらにしてなにかを背負っている。原罪とかそういう人間全体のものではなくて、母方父方それぞれの家系から受け継いだものだったり、生育環境で養われたものだったりする。養われたといっても、よいものとは限らない。

それを生かすも殺すも、糧にするも足枷にするも、当人次第なんだな。そればっかりは誰も代わってくれない。助けてはくれるかもしれないけど。

4月6日(土)

自分含め、自分が正しいと思ってる大人ばっかりなんだよな。

ほんとこれ

経験に裏打ちされた自信を持てるようになってくるけど、人それぞれ特性が違って、誰にでも当てはまる法則なんてないっていうのを念頭に置いておかなければ。頭を柔らかくしないと。

4月7日(日)

最近近所に、ずっと道路で縄跳びの練習をしている小学生がいる。夕方帰るときも朝出るときも、昼に出かけてもいつもいる。

運動苦手なわたしでさえ、多分その跳び方じゃないだろうなっていう二重跳びの練習方法をしている。でも、ずっと1人で練習してる。

どうしてもできるようになりたいんだよね。効率ばっかり考えて、そういうひたむきな努力の仕方、忘れてたかもしれない。ありがとう小学生。

こないだ実家に帰ったときに見つけた「せんせい。(重松清)」を読む。

カバーと栞から推察するに、秋田で買ったものではない。旅行中とかかな。

2011年7月に刷られてるから、高校生のときに買ったっぽい。たぶん、教師という職業に興味があったから買ったんだよな。買った頃にはもう目指してたかな。

途中までぜんぜんわからなかった。一度、読んだことがある小説だということが。

ある単語がトリガーになって思い出した。この小説に心を打たれたときのこと。ロックだけじゃなくて、ロールをする物理の先生の話。ぶっきらぼうで優しい養護教諭の話。手元にずっと置いておきたい短編集だ。

あったかくなったから外で読書したいな。

4月8日(月)

季節の変わり目すぐ体調崩すの本当嫌。生活習慣は結構気をつけてるんだけど、筋肉が足りないのか?

4月9日(火)

2〜3歳くらいのとき、お父さんにくじら公園に連れて行ってもらったことがあった。

平均台みたいな遊具があって、端から歩いてたんだけど、反対側から当時の私よりもちょい大きめの男の子が歩いてきてた。

お父さんが気づいてガッで寄ってきて、「こっちの子が先に歩いてたから、先に譲ったらいいんじゃないかな!?」って相手の子に言ってた。嬉しかったから、いまのいままではっきり覚えてるのかな。

くじら公園、またの名を南極公園、なにやら盛り上がってるみたいですね。今度帰ったら行こ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?