見出し画像

人のせいにしたい 2024/1/18〜1/27

1月18日(木)

「小説の読み方、書き方、訳し方(柴田元幸、高橋源一郎)」読んでるけど、偏差値が20違うと話が通じないってこういうことなのかと実感する。偏差値上げて出直します……。

1月19日(金)

文学フリマというものの存在を知った。

YouTubeのショート動画見るのやめられたし、X(Twitter)のおすすめ見るのもやめよー。

1月20日(土)

夢の中で運転してるときの事故率半端ない。

1月21日(日)

著しい運動不足。

1月22日(月)

スープカレーたべたい。あとそろそろ朝食ビュッフェ行きたい時期になってきた。

1月23日(火)

風の名前かっこいい

何か行動を起こす前に、実際にそれを行動に移してる人に相談することって、すごろくの一回休みとか、一マス戻るに近いんじゃないかなと思う。

相談された側はその人を後押ししたい反面、後悔してほしくないからちゃんとデメリットも伝えなきゃなって思う。相談する側はやっぱり不安だから相談してるわけであって、先駆者が語るマイナス面が心に残りやすい。だから、とりあえずいますぐ行動するのはやめとこうかな……ってなることが多い気がする。

だからもう自分の中で腹括ってから、具体的にどう動けばいいか訊くのが建設的かもな。

全部うまくいくわけなんてないし、リスクも怖いけど、やりたいならすぐに始めちゃお。足踏みしてる間にも、人生はものすごいスピードで進むよ!てことよね。

もちろん現実的な問題があって、すぐに動けないこともあるんだけどね。自分の意思で動ける環境って、それはとても贅沢なことであって。

一回踏み出して、もう戻れないとこまで行っちゃえば、「やめとけばよかった」って思うことはあんまりないはずなんだよな。お風呂と同じ。

1月24日(水)

家から一歩も出なかったことを正当化するために(なーんも悪いことじゃないけど)、早めに天気荒れて明日には回復しないかなと思ってた一日だった。

1月25日(木)

荒れた天気の中で走ってくれたり、運転手不足のニュースを聞いたりすると、バスの運転手さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいになります。

1月26日(金)

バスにいた、けっこう訛りの強い白杖のオジイチャン。お連れの人と話してて、「で、やべっちがクビになった」って聞こえたけどまあ空耳かなと思った。ぼーっとしてたら今度は「ぐるぐるナインティナイン」って聞こえたから、空耳じゃなかったことが確定した。

「可愛くてごめん」を初めて聴いたとき、「Chu!」の部分が「ツ」にしか聞こえなくて、津……? って思ってた。

1月27日(土)

正直かなりつらいなあ。書き続けることも、意見をもらうことも、ブラッシュアップすることも必要だと頭ではわかるのに。

やめても誰にも責められないことが逆につらい。いっそ誰かが怒ってくれるならいい。やめた理由が自分のせいに他ならないことが明らかになる前に。

いつでも実在の読者の存在を感じられるわけじゃないし、同じようにがんばっている人が常に近くにいるわけでもない。

つらい気持ちから目を背けて、なるべく前を向くようにしてきたけど、そろそろ無理がきている。悲しくて孤独。いやになりそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?