見出し画像

動画編集者・動画クリエイターのためのYouTube動画受託基本契約書【ひな形/商用利用可能】【Wordでダウンロード可能】

動画編集者、動画クリエイターの皆様、こんにちは。副業やプロとして動画制作をクライアントから受注する際、適切な契約書の作成は非常に重要です。契約書を交わすことで、仕事内容や報酬、著作権の帰属などを明確にし、トラブルを未然に防ぐことができます。しかし、法律知識の不足や時間的制約から、多くの動画クリエイターの方々にとって、契約書作成は大きな負担となっているのが現状ではないでしょうか。

そこで、動画編集者・動画クリエイターの皆様が安心して使える業務委託契約書のひな形と詳細な解説を用意しました。

このひな形は、以下のようなケースに最適です。
・動画編集、撮影、動画制作のビジネスを行っている
・クライアントとの金銭トラブルや著作権トラブルを確実に防止したい
・動画の著作権の譲渡や利用範囲を明確にしたい
・プロフェッショナルとして、信頼できる契約書を準備しておきたい

ひな形には、わかりやすい解説が付属しているため、契約書の内容を容易に理解することができ、必要に応じてカスタマイズも可能です。法律の専門家でなくても、自分に合った契約書を作成することができるでしょう。

動画の品質と同様に、契約書の品質も、動画クリエイターの皆様のビジネスに直結する重要な要素です。この機会に、私たちの提供するひな形を活用して、安心かつ円滑な動画制作ビジネスを実現しませんか?

こんな時につかえるひな形です
・動画編集や、撮影や、動画制作のビジネスをしている
・クライアントとの金銭トラブルや著作権トラブルを予防したい
・動画の著作権を譲渡するのか、もったままにするのかを明確にしたい
・せっかくならきちんとした契約書を用意しておきたい


動画の編集や制作をするビジネスのための契約書

具体的には、クライアントから依頼されて、動画の編集や制作(撮影を含む)をする際の、業務委託契約書です。副業で動画編集をするときや、フリーランスの動画クリエイターはもちろん、企業として動画制作を請負うケースにも利用できます。

リピート依頼に完全対応

動画の編集や制作は、単発のご依頼だけでなく、リピートしていただくケースが多いと思います。そこでおすすめは毎回契約書を締結するのではなく、発注の都度必要なことを確認して、すぐに取り掛かれるような「基本契約」を締結することです。

一度契約(基本契約)をしたあとは、発注の都度、具体的な発注内容は「メールやLINE等」で受注(個別契約)する方法です。初回以後は手軽にリピートで何度でも受注ができます。

動画の著作権の帰属を確認できる

制作した動画の著作権は、クライアントに譲渡する(著作権ごとあげてしまう)ことが一般的ですが、念のため、クリエイターからクライアントへ譲渡する場合としない場合とを想定して、記載例を選択式にしてあります。

具体性のあるノウハウ

動画クリエイターにとって契約書は、引き受けるお仕事の内容や責任を明確にしたり、代金をきっちりと支払っていただくために必要なものです。また、クライアントの過度な期待(動画再生回数の伸びや、広告効果等)には、事前に一定の注意喚起をしておかなくてはなりません。今回ご紹介するひな形では、これらの点について長年の経験と実例、(机上の空論やよくあるサンプル書式的なものではなく)実際に議論になった現実の事例と対応条文を反映したほか、損害賠償責任についても具体的なノウハウにより、制限できるようにしてありますので、あなたのビジネスを守るためにもぜひ契約書をご活用ください。

電子契約にも対応

紙の契約書でも、電子契約でも締結できるよう、後文の文言を調整してあります。これにより、「今回は紙契約だけど、将来的に電子契約も使う」といった、どちらの場合にも使えるひな形になっています。

この契約書の条項

この契約書のひな形には、以下の条項が含まれています。

YouTube動画制作業務委託基本契約書
第1条(定義)
第2条(基本契約)
第3条(個別契約の成立)
第4条(制作とその承認)
第5条(第三者の権利)
第6条(納入期日)
第7条(仕様):(仕様の記載例)
第8条(対価)
第9条(承認後の動画コンテンツの修正)
第10条(著作権等):(利用許諾の場合と、譲渡の場合)
第11条(再委託)
第12条(乙のポートフォリオ)
第13条(免責)
第14条(譲渡禁止)
第15条(損害賠償)
第16条(秘密保持)
第17条(契約の解除)
第18条(不可抗力)
第19条(契約期間)
第20条(協議解決)
第21条(裁判管轄)
(Wordファイルのダウンロードリンクあり)
(記事のご購入者用質問フォームあり)

【免責事項】

当方が提供する契約書のひな形は一般的な形式や構成を示すものであり、特定の法的状況や個々の取引に適用されるべき内容を保証するものではありません。契約書のひな形はあくまでも参考資料であり、法的助言や専門的な意見を代替するものではありません。以下をご理解ください。

1.当方の契約書ひな形は参考資料です。特定の法的状況への適用は保証しません。
2.ひな形は法的助言の代替にはなりません。作成代行サービスとは異なるため、個別の条文についてのお問い合わせにはお答えできません。
3.利用者は、ひな形を自身の責任でカスタマイズし、使用してください。当方は、誤字脱字、表現上の間違いや矛盾を含むすべての内容の誤り、及び契約書のひな形に関連する利用者の行動や取引の結果について、ひな形の利用による損害や損失について責任を負いません。

ご購入いただく前に、利用条件を十分に理解し、ご自身の責任においてご判断ください。

【ひな形を使うメリット】

当方の契約書ひな形は、実際の業務で使用された生きた契約書を基に作成されたオリジナルのものです。同じひな形は他には存在しません。

一般的な内容ではなく、特定の場面を想定して作成された、そのシチュエーションに特化した内容となっています。ぜひ、あなたのビジネスにお役立てください。

契約書のひな形

以下が、ひな形です。記事の最下段に契約書のWordファイルと、質問用のフォームのリンクが貼られています。

      YouTube動画制作業務委託基本契約書
(クライアントの名称)株式会社○○○○(以下「甲」という。)と(動画クリエーターの社名、屋号、名前)○○○○(以下「乙」という。)とは、動画コンテンツの制作の委託及びその利用に際する基本的な条件に関し、以下のとおり契約(以下「本契約」という。)を締結する。

第1条(定義)
本契約において、以下の語は以下の意味を有するものとする。
(1)「本動画コンテンツ」とは、乙が制作し、甲が○○○○(例えば「YouTubeにアップロードして利用する」等)の目的のために使用する、動画、オーディオ、画像、写真、テキスト、表示(商号、商標、サービスマーク、ロゴなど)その他素材等を含む動画コンテンツをいう。
(2)「本動画コンテンツの制作」とは、乙が、甲の依頼に基づき本動画コンテンツを企画し、これに基づいて撮影、編集等の動画制作に必要な作業等を行い、本動画コンテンツを完成させることをいう。

第2条(基本契約)
本契約は、甲が乙に対し本動画コンテンツの制作の一部又は全部を委託するすべての場合(以下、乙が本動画コンテンツの制作を受託することにより成立する個々の契約を「個別契約」という。)に適用されるものとする。
2 前項にかかわらず、個別契約において本契約と異なる定めをした場合には、個別契約の定めが優先されるものとする。

ここから先は

4,504字 / 1ファイル

¥ 14,800

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

もしこの記事が少しでも「役に立ったな」「有益だな」と思っていただけましたら、サポートをご検討いただけますと大変嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。