見出し画像

サバの味噌煮!【食材×漢方 連想ゲーム 第一弾】

はじめに

連想ゲームと称して、1つ企画を作ってみました。
いわゆる薬膳や食養生と漢方理論みたいなものを、わかりやすく学びたいなと。
第一弾は、「サバ」という食材と漢方理論の「五味」に関して。サバの味噌煮が、どうして身体に良いか考えていきます。

料理が得意で薬膳や健康に興味がある方も、薬剤師として漢方を学びたい方も、こうやって連想してイメージすると勉強しやすいのではないか?と書いていますので、良ければ読んでみてください。

目次
サバの美味しい時期は?
サバの栄養は?
漢方理論の考え方「五味」
サバは五味のうち?
(途中より有料としています)
五味から体への働きを考える
まとめ どんな時に食べよう?

ちなみに私は、薬剤師として漢方薬を勉強しています。
症状と体質に合った漢方薬を選択し、結構な確率で喜んでもらえるのが嬉しいです(*^^*)
最近は、身近な食事、薬膳、食養生などと合わせて、学ぶようにしています。
食材の選択理由は、本当はアジで何か1品と思っていたのですが、売っていなくて…本日サバが半額だったので、つい。それくらい気軽な選択ですが、この時期にも良い食材です!

サバの美味しい時期は?

10月や11月!少し寒い時期ですね。

今日は、7月、旬じゃないのでしょうか?
スーパーでは基本的にサバは一年中みかけますよね?

このスーパーで年中見かけるサバは「ごまサバ」という種類で、実は、年中一定の美味しさを保つサバなんです。
冬のサバよりも、脂質が少ないのが特徴です。
写真のサバに斑点があると思いますが、まさにゴマですね。

よく、寒くなると「脂がのった良いサバだよ〜」と聞いた事ありませんか?これは、本サバ(マサバ)と呼ばれる種類で、いわゆる“旬のサバ”です。

サバの栄養は?

サバに関わらず、青魚といえば…
イーピーエー!ディーエイチエー!
と、聞いたことはありますか?
体に良いとか、健康番組でもよく取り上げられるやつですね。

言わゆるアブラには、細かくいくつかの分類があり、アブラが全て良い、悪いとは言えません。
細かく分類し、脂の中の「EPAやDHA」と言われるものまで分けてみると、どちらかと言うと良い成分だ、と言えると思ってください。

EPAやDHAは、いくつか別名があります。
良質な脂、オメガスリー、不飽和脂肪酸などです。
私的に、良質な脂って何だよって思うのですが、青魚のEPAやDHAのことを指してるんですね。

マサバとゴマサバ?どっちがいい?

ちょっと蛇足なのですが、
サバには二種類あり、年中取れるゴマサバは、脂質が少ないと書きました。

ゴマサバは、脂質が低い≒EPA・DHAが低い≒栄養価が低いのでしょうか?
確かに、半分正解です。

ゴマサバは、マサバに比べると、全体的にヘルシーです!
カロリーも4割くらい低く、EPA・DHAも若干低いのです。しかし、タンパク質と鉄分は多く、一概に栄養価が低いとは言えませんね。

漢方理論の考え方「五味」

今日は、漢方の中で、「五味」(ごみ)というものを勉強してみます。
まず、漢方では、何かと5つに分けます。
その中で、味も5つに分類します。
甘い、辛い、塩からい、酸っぱい、苦いの5つ。

教科書では、「甘、辛、鹹(かん)、酸、苦」と、それぞれ一文字で表しますが、私は、口で言えるように覚えています。

この五味は、食材の味であるとともに、人の好みを表すこともあります。

また、五味には、対応した、5つの臓器や、5つの性質などが決まっています。
漢方では、何かと5つに分け、この5つのグループでイメージするというのが特徴です。そして、分かりやすく、難しい点でもあります。

サバは、五味のうちなんでしょう?

五味が簡単にわかった?ところで質問です。
サバという食材は、甘い、辛い、塩からい、酸っぱい、苦いのどれか?
いきなり、難易度高いですよね。

イメージを膨らませてみます。
サバは、どう料理して、食べたいですか?
刺し身?煮物?焼き魚?

私は、サバの味噌煮です!

皆さんが作るサバの味噌煮は、甘いですか?辛いですか?塩からいですか?
この辺は、多少、違いがあるかもしれません。
しかし、苦い、酸っぱいことはないのかな?と。
これで、5つ中3つに絞れました!!
そのイメージが大切です。簡単そうですか?

正解では…

以下も、考え方の連想ゲームが続いています。
良ければ覗いてください(^^)
少しでも、雑学的な学びが増えたら嬉しいです。
お読み頂き、ありがとうございます。

ここから先は

890字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?