マガジンのカバー画像

たけっちの観光日記

78
私が訪れた日本全国の観光名所などを紹介します。
運営しているクリエイター

#JR東日本

新橋駅西口広場(SL広場) 訪問記:鉄道発祥の地

新橋駅西口広場(SL広場) 訪問記:鉄道発祥の地

2024年02月09日、私は帰宅するためにJR東日本 新橋駅を利用した(図01)。

その途中で、16時21分、新橋駅西口広場(SL広場)に立ち寄った。この時の気温は10℃であった(図02)。

新橋は鉄道発祥の地(図03,図04)であるが、高輪築堤の石を活用したモニュメントが設置されている(図05,図06,[1],[2])。

この広場は、日本の鉄道の歴史を感じさせるものである。

参考文献

もっとみる
上野駅 訪問記

上野駅 訪問記

2023年08月11日、私は東日本旅客鉄道(JR東日本)上野駅を訪れた。

上野駅 公園口駅舎は堂々とした姿を示している(図01)。

JR東日本 鎌倉駅訪問記

JR東日本 鎌倉駅訪問記

2021年12月30日、私は鶴岡八幡宮に参拝した。その際、東日本旅客鉄道(JR東日本)・江ノ島電鉄(江ノ電) 鎌倉駅(以下同駅、図01)を利用した。

JR東日本同駅には、かまくら推奨品が展示されている(図02,1)。

また、成田エクスプレスがJR東日本同駅留置線に停車している(図03)。

参考文献
1 鎌倉商工会議所.“鎌倉産品推奨委員会 かまくら推奨品 ホームページ”. https://k

もっとみる

原宿駅 訪問記

東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線原宿駅は1906年(明治39年)10月30日に開業した。現在の駅舎は2代目で、1924年(大正13年)に竣工された木造建築であり、都内で現存する木造駅舎で最も古い(図01,02,1,2)。

図01.表参道口(肖像権対策のためモザイク処理済み)。

図02.神宮橋より望む。

原宿駅には普段使用されないホームが2つ存在する。1つ目は山手線外回りの明治神宮側にある臨

もっとみる