見出し画像

気分本位ではなく行動本位で日常をおくる

みなさん、こんにちは。
鷹斗です。

さてタイトルにも書きましたが、気分本位ではなく行動本位で生活することが大事なのではないかと、最近つくづく感じます。

行動本位で生きるとは、自分の気持ちや気分は横に置いて、ともかく「決めた通りに行動する」、そういう日常に自分を置くことです。

社会人でもプライベートの時間は気分本位で日常を送っている人は、結構多いのではないでしょうか。
つまり全てその時の自分の気分で何をするか決めているということです。

例えば今日はジムに行きたいと考えていたけど、眠い、なんとなくだるい、気分が乗らない…などの理由で結局ジムに行かず、スマホゲームをしたり飲酒したりしている人は多いのではないでしょうか?
行動本位ではそういった気分が乗らないなどの気持ちは横に置き、自分の決めた通りに行動します。

森田療法という精神医学で言われていることですが、人間の気分や感情は、天気と同じように自分でコントールができるものではありません。
「外相整えば内相自ずから熟す」と言うように、行動していればあとから気分もついてくるでしょう。
なので自分の行動マニュアルを頭の中でつくり、自分の気分は横に置き行動マニュアルに沿って生活する。
例えば休日も自分が寝たいだけ寝るのではなく、毎週何時までに起きるのかをあらかじめ行動マニュアルで決めて、毎回アラームを設定する。
また休日ダラダラと過ごすのではなく、予定を入れてその通りに行動してみる。

『気分本位ではなく行動本位で生きる』
難しいかもしれませんが、お互い頑張りましょう。

おしまい

この記事が参加している募集

最近の学び

QOLあげてみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?