Takaの資格取得ブログ〜中小企業診断士&社労士への道〜

Takaの資格取得ブログ〜中小企業診断士&社労士への道〜

最近の記事

中小企業診断士2次試験対策連載企画② 〜立ちはだかる最後の壁 事例Ⅳの参考書〜

初めに・・・中小企業診断士2次試験に必要なノウハウの連載企画 第2弾 となります。第1弾では、与件文を読む際の接続語を意識する重要性について紹介をいたしました。是非、第1弾の記事もご覧ください。 第2弾では「立ちはだかる最後の壁 事例Ⅳの参考書」について紹介いたします。2次筆記試験の最後の科目である事例Ⅳは、最後に立ちはだかる壁であり、1次試験の財務・会計と並んで苦手意識を持っている方が多いかと思います。 (もちろん私自身も苦手意識がかなりありました・・・) そこで私自身

    • 中小企業診断士2次試験対策連載企画① 〜与件文の接続語に注意すべし〜

      中小企業診断士2次試験連載企画〜接続語の重要性〜皆様、こんにちは!私は令和4年度の中小企業診断士2次筆記試験に合格をしました。2次筆記試験の勉強期間は、1次試験合格後の約3ヶ月と短期間にはなりますが、その間で感じた有効な対策などを連載で発信していきたいと思います。 まずは、第1回「与件文の接続後に注意すべし」について記載をします。是非、ご覧ください。 <1次試験については下記の記事も是非!ご覧ください> 何故、接続詞が重要なのか・・・?事例Ⅰ〜事例Ⅳまで共通していること、

      • 『中小企業診断士一次試験』最短合格のルート〜中小企業診断士への道〜

        中小企業診断士一次試験試験最短合格へのルートと題して、科目ごとに紹介する連載記事を投稿いたします。具体的な勉強法や、使用テキスト、スケジュールなどを具体的に示しながら紹介していきます。令和5年の受験を予定している方、特に独学での合格を目指す方必見です。是非、ご覧ください! 全科目に共通する部分をお届けします。 令和4年2次筆記試験も無事に通過しましたので、別記事で2次試験についてもご紹介をする予定です! まずは自己紹介皆様、こんにちは!まずは、本記事を目にしていただき誠に

        ¥150
        • 「抜擢される人の人脈力」を読んで

          昨年(2020年)に読んだ本のうち最も影響を受けた本が本書です。 「抜擢される人の人脈力」著:岡島悦子 何故、あの人にはチャンスが来るんだろう? 自分もチャンスがあれば成果を出したいけど、機会がめぐってこない。 チャンスを引き寄せるためには何をすればいいんだろう…? このような悩みを感じている方にはぜひ、一読いただきたい本です。 私は社内で活躍されている先輩に「何故、チャンスがたくさん巡ってくるのですか」「何か意識していることはあるのですか」と質問したことがあります。

        中小企業診断士2次試験対策連載企画② 〜立ちはだかる最後の壁 事例Ⅳの参考書〜

          「ダイバーシティ」で最も押さえるべき点とは・・・?

          ダイバーシティ(以下、多様性)というキーワードを最近、増して聞くようになりましたね。 市場が成熟化していることに加えて、顧客ニーズが多様化していることや、多様性を取り入れた企業の方がビジネス上優位であることが科学的に証明されてきたこと、オリンピック絡みの社会問題などが、原因と言われていますが、私もその通りだと思います。 今回は企業やビジネスの領域で、多様性を考える上で最も押さえるべきポイントを考えたいと思います。 私が業務をする中で考える重要なポイントは以下の点です。

          「ダイバーシティ」で最も押さえるべき点とは・・・?

          この資料・プレゼンの「主役」は誰・・・?

          資料も完成、プレゼンも無事に終了!あとは・・・その後何も動かず長期熟成・・・なんてことはありませんか? 私はこのような経験が結構あります(自身の反省も含めて)。 なぜ、このような状況になるのでしょうか。 私の個人的な経験からズバリ「主役不在」だからだと思っています。 「いや、プレゼン者が主役では・・・」と思ったりもしますが、1人で完結する場合はその通りですが、大抵はそうはいきません。 大抵は複数人が関わり、分担し、資料やプレゼン内容にそって取り進めがされるかと思います。

          この資料・プレゼンの「主役」は誰・・・?

          「星野リゾートの教科書〜サービスと利益 両立の法則〜」を読んで

          少し昔の本ですが、ベストセラーの「星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則」著:中沢康彦を最近読みました。 読んだ感想は大きく2つあります。 1.学んだ理論を100%実行に移す人はほとんどいないという現状の再確認 2.忠実に実行するためには結局のところ、ビジネスマンとして必要な自明な能力だがそれがまた難しい 本書では、本屋に1冊しかないような伝統的(流行に流されない)でありながら、誰もが認めるビジネス書(理論として科学的にも証明され、実績のあるもの)に記載されて

          「星野リゾートの教科書〜サービスと利益 両立の法則〜」を読んで

          最も働き方改革に効くこととは・・・?

          働き方改革という言葉をよく聞くようになってからすでに多くの年月が経ちました。 皆様は働き方改革の効果は実感しておりますでしょうか。 コロナ禍となった状況で在宅勤務が進み実感するようになった、まだまだ変わっていない。むしろ残業が増えて、働き方改革とは無関係など様々な状況だと思います。 私が個人的に感じる働き方改革に最も効くこと!を記載したいと思います。 それはズバリ!「上司の立場にある人が早く帰宅・退社すること!」です。 (在宅勤務であれば業務を終了し、パソコンやスマホか

          最も働き方改革に効くこととは・・・?