見出し画像

金利差が縮まることでどの様な影響が出るのか気になるところ

おはようございます。



日本の金利の変動も動き出している状況みたいですね

住宅ローンの固定金利などに影響を与える長期金利が一時0.980%と11年ぶりの高い水準まで上昇しました。
背景にあるのは、“日銀の追加利上げ”観測です。

午前の東京債券市場で、長期金利の代表的な指標である10年物国債の利回りが、0.980%まで上昇しました。
2013年5月以来、11年ぶりの高い水準です。きのう0.975%をつけたばかりで2日連続の上昇です。
これは日米の金利差が要因になっている歴史的な円安への対応策として、「日銀が来月、国債買い入れの減額や追加の利上げをするのではないか」という観測が市場で広がっているためです。

歯止めがかからない歴史的な円安水準に、個人も企業も疲弊するばかりだ。毎日新聞の最新の世論調査(18~19日実施)によると、円安が自身の暮らし向きにとって「マイナス面が大きい」との回答が8割に上ったという。悲しいかな、為替の影響が暗い影を落とす状況はしばらく続きそうだ。

金利を上げて円高に動いたのであれば、金利差の要因は解消されるのでしょうかね??

全ては諸外国の利下げの判断とセットなんでしょうかね~

為替市場はどうなることやら、、はたまた金利の上がり下がりで適正とおもわれる金額に近づくのでしょうか??

気になるところ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?