ベテラン理系パパこそキーマン!心理的安全性:家庭と職場での心地よい環境を作るには
心理的安全性の高い職場が理系パパに与える影響とは?
これまでの働き方との違いを比較し、家庭生活への波及効果を考える
目次
心理的安全性とは何か?
心理的安全性を損なう4つの要因と特徴行動
これまでの働き方の職場:心理的安全性が低い環境
心理的安全性の高い職場:安心して働ける環境
理系パパにとっての心理的安全性の重要性
職場の心理的安全性が家庭に与える影響
まとめ:理系パパが心理的安全性を高めるためにできること
1. 心理的安全性とは何か?
「心理的安全性(psychological safety)」とは、「組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のこと」です。
組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授が1999年に提唱した概念で、
と定義しています。メンバー同士の関係性で「このチーム内では、メンバーの発言や指摘によって人間関係の悪化を招くことがないという安心感が共有されている」ことが重要なポイントです。
たとえば、異なる2つのチームにおいて、失敗や問題点を指摘しないチームと、失敗や問題点をお互いに言い合えるチームでは、中長期的な仕事でのパフォーマンスは後者のチームがより優れているという研究結果もあります。
心理的安全性が高い状況であれば、質問やアイディアを提案しても受け止めてもらえると信じることができ、思いついたアイディアや考えを率直に発言することができます。
例えば、従来の手法への提言や革新的なアイディアについてオープンに話し合える雰囲気がある組織は、心理的安全性が高いといえるでしょう。
Googleが、成功し続けるチームに必要な条件を探る「プロジェクト・アリストテレス」を実施し、「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」との研究結果を発表したことから注目されており、心理的安全性を高めることで個人や組織の効果的な学習や革新につながると期待されています。
理系パパにとっても、心理的安全性は非常に重要です。
特に、理系パパの職場においては、納期、品質、コストなどの多くのプレッシャーがかかる中で、業務を進める必要があり、通常でも心的ストレスが高い状態が続きます。
そのため、職場で心理的に安全な環境が整っていれば、ストレスが軽減され、家庭に戻ったときにも心穏やかに過ごすことができます。
私自身も、20年前の新人時代を振り返ると、新人が部長や管理職に話しかけることすらできない、「こんなこと聞いたら無知がばれてしまう」と思い、自分で何とか解決しなければならないという環境でした。
今でこそ、相談できる環境も整いつつありますが、やはり現在でも相談や思ったことを言い合える雰囲気かというと、中々そうではないのが実情です。
2.心理的安全性を損なう4つの要因と特徴行動
心理的安全性が低くなる原因として、エドモンドソン教授は4つの不安があるといっています。
1)無知だと思われる不安(Ignorant)
質問や確認をしたくても「こんなことも知らないのかと思われないか」と不安になり、その結果、気になることがあっても質問しづらくなってしまいます。
2)無能だと思われる不安(Incompetent)
ミスや失敗した時に「仕事ができないと思われるのでは」と不安になり、自分の失敗や弱点を認めなかったり、ミスを報告しなかったりするようになります。
3)邪魔をしていると思われる不安(Intrusive)
自分が発言することで「話の邪魔をしていると思われないか」不安になり、提案や発言をしなくなっていきます。
4)ネガティブだと思われる不安(Negative)
改善を提案したくても「他の人の意見を批判していると否定的に捉えられるのでは」と不安になり、現状の批判をしなくなったり、意見があっても言わなくなったりします。
まさに、その通りですね。
皆さんも何か発言しようとしたら、上の4つのことが頭に浮かび、「やっぱりやめておこう」と思ったりしませんか。
確かに、せっかくの会議でも、上司や管理職だけが発言して、若い技術者が発言すらできない状況を作ってしまっているのもよく見かけます。
上司や管理職などのベテラン社員が、これらの「心理的安全性を損なう4つの要因」をよく理解して、発言しやすい環境を整える必要があるでしょう。
2. これまでの働き方の職場:心理的安全性が低い環境
私も経験した、従来の職場文化では、指示とその指示に沿うことが中心であり、上司の指示に従うことが重要視(当たり前と)されていました。
意見を言うことや新しいアイデアを提案することは、リスクとみなされることが多々ありました。
今では、笑い話の一つですが、入社4年目だった私が、機械設計図面を仕上げて、管理職のチェックまで終え、部長へ承認してもらうために持っていったのですが、部長は30枚もある図面を見て、「うーん、もっといい構造を思いついた!この構造が一番いい。この構造で見直してくれ」と。
おそらく、もっと良いものを生み出そうとする技術者魂からくるものだと思いますが、何日もかけて図面を作成した私からするとめまいがしそうでした。
事前に、部長にも相談して決めた構造だったにもかかわらず、です。
お客様への図面説明を行う、前日でした。
管理職とともに、頭を下げに行ったのは言うまでもありませんが、文字通り、図面が白紙になった瞬間でした(笑)
このような環境では、従業員が過度に慎重になり、自分を守ることに集中してしまいがちです。
結果として、チーム全体のパフォーマンスが低下し、個人のストレスレベルも高まります。
例えば、「言ってもまたダメだろうな」「言っても無駄だから、指示に従っておこう」と、ネガティブになったり、自分で考えなくなってしまいます。
私も、ベテランの仲間に入ると思いますが、おそらくどうしても自分の経験や地位や権威を守ろうとするあまり、指示中心になったり、リスクを恐れるあまり、新しいアイデアを受け入れないなどの考えになるのかもしれません。
しかし、これからは、そのような考えを改め、個人の意見をよく汲み取り、チーム全体のパフォーマンスを上げる取り組みを意識する必要があります。
理系パパにとって、これらの仕事から受けるストレスが家庭生活にも悪影響を与えることが多く、家族との時間が十分に楽しめないこともあるでしょう。
3. 心理的安全性の高い職場:安心して働ける環境
一方、心理的安全性の高い職場では、従業員が自由に意見を述べたり、アイデアを出したりすることが奨励されます。
失敗は学びの機会と捉えられ、チームメンバーが互いにサポートし合う文化が形成されています。
このような環境では、理系パパも積極的に自分の能力を発揮でき、職場での充実感を感じることができます。
実は、これらの心理的安全性の高い職場は、中々若い技術者や中堅の技術者が作ろうとしても、難しいものなのです。
現在の社会において、組織マネジメントは上司から部下へのトップダウンであり、上司が組織マネジメントにおいて、「心理的安全性」を積極的に意識しないと、変わって行かないからです。
そのため、これら心理的安全性の高い職場や組織にするには、中堅の技術者やベテランの技術者が「心理的安全性の高い職場」を意識をして、トップマネジメントとして取り組む必要があります。
つまり、心理的安全性を実現するキーパーソンは「管理職含むベテラン社員」に他なりません。
私自身も、2項でお話しした図面が白紙になったエピソードを反面教師として、組織作りに生かしてきました。
実際に行った取り組みは以下の内容です。
1)ベテラン、管理職が、会議のファシリテーション力を向上させ、
誰もが発言できるオープンなコミュニケーションの仕組みや運用をする。
2)上長や管理職、ベテランが、若手との定期的な対話を行う。
(上から目線とならないよう、コーチングや傾聴を心掛ける)
3)会議の一部の運用を若手主体とし、上長や管理職はその意図を汲み取り、サポートに回る。
4)若手がやりたいと思う仕事を尊重し、主体的に進められるよう管理職、上長が全面的にバックアップ、サポートする。
この結果として、若手(イノベーティブな発想)、中堅(実行、具現化する力)、ベテラン(経験に基づくリスクヘッジなど)がそれぞれの強みを持ちより、心理的安全性の高い、強い組織にすることができました。
この職場でのポジティブな経験が家庭生活にも良い影響を与え、家族とのコミュニケーションがスムーズになることが期待できます。
4. 理系パパにとっての心理的安全性の重要性
理系パパにとって、心理的安全性の高い職場環境は、クリエイティブな問題解決やイノベーションを可能にするために不可欠です。
また、ストレスが少なくなることで、家庭に帰ったときにも心の余裕を持って家族と接することができます。
特に、子育てや家庭内での役割が重要視される中、仕事のストレスが家庭に持ち込まれないようにすることが、良好な家族関係を維持する上で重要です。
5. 職場の心理的安全性が家庭に与える影響
心理的安全性の高い職場で働く理系パパは、ポジティブなエネルギーを家庭にもたらすことができます。
仕事での充実感や成功体験が家庭内の自信につながり、子供との関わりやパートナーとのコミュニケーションにも良い影響を与えます。
職場も家庭も同じで、職場で指示ばかりしている人は、家庭でも同じ傾向にあります。
そのため、家庭でも職場と同じように心理的安全性の高い環境を作る必要があります。
職場とまったく同じで、我々理系パパは以下のことを意識する必要があります。
1)オープンなコミュニケーション(何でも言い合える)
2)定期的な対話(傾聴、上から目線とならないように)
3)家族の意図を汲み取り、サポートに回る
また、家族も理系パパが安心して働いている姿を見て、家庭全体が安定した雰囲気を感じるようになります。
これは、家族全員にとっての心理的安全性にも寄与します。
6. まとめ:理系パパが心理的安全性を高めるためにできること
心理的安全性は、理系パパが仕事と家庭生活を両立させるために非常に重要な要素です。職場での心理的安全性を高めるために、以下のことに取り組んでいきましょう。
オープンなコミュニケーションを促進する:チーム内で自由に意見交換できる環境を整えましょう。
失敗を学びに変える:失敗を恐れず、そこから得られる教訓を活かす姿勢を持ちましょう。
互いにサポートし合う文化を作る:チームメンバー同士が助け合い、信頼関係を築くことが大切です。
これらの取組は、職場だけではなく家庭でも同じです。
普段から、少しでも意識をすることで、心理的安全性の高い職場(何でも言い合える職場)に育っていきます。
職場も家庭も、両方が充実することで、理系パパが職場で安心して働き、家庭での役割も充実させることができるでしょう。
心理的安全性の高い職場は、理系パパとその家族にとって、より良い未来を切り拓く鍵となるでしょう。
まずは自身の意識を変え、心理的安全性の高い職場、組織作りに貢献し、理系パパとして輝いていきましょう。
「輝く理系パパ養成講座」は、自身の「大切なものはなにか」を共に探し、「仕事も家庭もこころから大切」に思えるようになれる、マインドチェンジができるセミナーです。
もし「輝く理系パパ養成講座」についてもっと詳しく知りたい、実際に始めてみたいと思った方は、
下記をクリックして無料セミナーに ご参加ください。
↓↓↓
「輝く理系パパ養成講座」
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?