見出し画像

理想と現実と夢物語について

私は現実主義、効率主義だと思う。

なぜそう思うのかというと、次男である。

次男はなぜか、理想と現実の差がわからない人だと思う。

子供だからかもしれない。

私から見ていると、ハラハラするというか、なんでそういうことができると思うんだろうか?と理解不能なのである。

でも理解したい。

だから今日はそれについて書いていく。

例えば、次男(浪人生)は東大や京大には頑張ったら入れると思うで〜、と言う。

ごめんなさい。
私からしたらチャンチャラおかしいよ。

だって、私も旦那も、そんな学歴を持ってないし。

先生に相談したら、「3歳くらいの子どもが宇宙飛行士になる!とか、ウルトラマンになる!と言っているように聞こえます」と言われた。

それは、ちょっと失礼だろう。

人の夢を笑うな〜といいたい。

ここで、頭をフル回転させて、いくつかの可能性を考えていく。

蛙の子は蛙という言葉と、

鳶が鷹を生むという言葉がある。

なんで二つの正反対のことわざがあるんだろうか?

ということは、人によって本当に考えが違うんだと思う。

私は現実主義で慎重派で、効率主義である。
だからそんな届かない夢は見ない。

でも、男の子なのだからだろうか?

頑張って、「できる気がするのはいいことである」と思ってみる。

「絶対無理だよ」っていうよりかは面白い子だなぁと思う。

ネガティブより、ポジティブの方が気持ちいい。

そういえば、さっきのことわざだが、蛙の子は蛙と鳶が鷹を産むという、二つのことわざがあるということは、
両方のことが起こり得る、今まで起こり得たということなのだろう。

だから、結局は起こり得るかもしれないし、起こり得ないかもしれない。

それは誰にもわからないことである。

今は、そっと応援していこう。
楽しみながら。。

次回は、受験生が学ぶ現実、詰め込み式の勉強の意義とは?
について書いてみようかな。

お読みくださり、ありがとうございます。

おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?