見出し画像

春日原始林を散策

 奈良公園といえば「鹿」が有名です。そして、周囲は有名寺社仏閣がたくさんあります。割と市内中心部ですが、ゆったりとした雰囲気があります。

JR奈良駅から歩きました。

JR奈良駅前


 JR奈良駅は駅前の観光案内所はかつての奈良駅舎を活用しています。この駅舎は、JR奈良駅周辺高架化で取り壊される予定だったみたいですが、寺を模した建築が美しいということで一転保存されることになりました。そして、今に至ります。
 JR奈良駅は、奈良の観光地からはやや離れていて、バスで行くのが一般的です。近鉄奈良駅の方が近いです。また、繁華街も近いです。
 ならまちの横を通り、猿沢池を通り春日大社の近くまでやってきました。


春日大社すぐ横に入り口

 すぐ近くには、万葉植物園があり、入ろうとしましたが、まだ営業時間でなく、泣く泣く諦めました。(営業時間:10時~17時)ちょうど、この時期は藤の花が見ごろで同植物園は、藤棚がきれいという事で有名です。
代わりにすぐ近くにあった藤棚の写真を撮りました。


 すぐ北側には、若草山の登り口があります。なお、こちらは入山料がかかります。若草山は、「若草焼き」で有名です。木はあまりみられない草の山です。比較的遠くからも見え緑色の山が見えてきたら奈良市中心部が近いなということがわかります。奈良市のシンボル的存在です。
 


手つかずの自然美


 
 これが、喧騒とした奈良の市街地からすぐというのが信じられないほどの自然の音しかしません。森林浴を楽しむにはうってつけです。深呼吸をしながら、ゆっくりと登っていきます。道幅は結構広く、登山という感じはあまりありません。また、あまり急な坂道もなく緩やかな上りが続きます。
 ところどころ、舗装された道路もあったりします。管理の人のためかカブのバイクで移動されているのを見かけました。(多分、一般は車両通行できないと思います)

マイナスイオンを浴びまくる

 鶯滝というのがあるということで、行ってみることにしました。小さな滝ではありますが、間近で見ることができて、迫力があります。もう少し行ったところから新薬師寺の方へ降りる道があります。


首切り地蔵

 こちらのルート沿いには、川が流れています。そして、岩に仏様の顔が彫られたものがあったりします。朝日観音・夕日観音とあります。帰りは、高畑町に出てきました。ここから、JR京終駅から帰途ににつきました。一周12kmほどだそうです。

まとめ

森林浴にはもってこい(いい天気の日)木々からの木漏れ日が心地よい
・ちょっと距離が長い
・市街地に近い
自然を堪能できる

春日大社~高畑へ抜けました。茶色・オレンジ・緑の道を回りました。


 


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

#休日のすごし方

54,173件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?