見出し画像

戦国時代カレンダー 今日は何の日? 【7月19日~25日】


戦国時代の今日の日付にはどんなことがあったのか? 1週間ごとにお伝えします。ぜひ「ああ、今日はそんなことがあった日なんだな」と思いを馳せてください。毎週日曜日に更新する予定です。
なお、日付はすべて旧暦ですので、現在とは約1ヵ月のズレがあります。


7月19日 北条氏綱没

天文10年(1541)7月19日(旧暦)、北条氏綱(ほうじょううじつな)没。北条早雲(そううん)こと伊勢宗瑞(いせそうずい)の嫡男で、北条氏2代当主として勢力を伊豆(現、静岡県南部の半島)・相模(現、神奈川県)から武蔵(現、東京都・埼玉県)、下総(現、千葉県北部)、駿河(現、静岡県東部)へと広げました。嫡男氏康(うじやす)への訓戒(くんかい)では、義を重んじ人を活かし、戦(いくさ)に勝っても驕(おご)ることがないようにと戒(いまし)めています。

画像1


7月20日 信長、村上国清に信濃出陣を促す

天正3年(1575)7月20日(旧暦)、織田信長(おだのぶなが)が上杉(うえすぎ)家の村上国清(むらかみくにきよ、義清〈よしきよ〉の息子)に通知。国清の仇敵(きゅうてき)・武田(たけだ)氏を長篠(ながしの)合戦で撃破したこと、残党を討つべく国清も信濃(現、長野県)に出陣すべきだが、越中(現、富山県)に出陣していてそれが叶わず無念であるとし、信濃に注意を払うよう促(うなが)しました。

画像2


7月21日 諏訪頼重没

天文11年(1542)7月21日(旧暦)、諏訪頼重(すわよりしげ)没。諏訪大社大祝(おおほうり)の家柄で上原(うえはら)城主を務め、正室に武田信虎(たけだのぶとら)の娘を迎えていました。信虎の息子・武田信玄(しんげん)の諏訪侵攻に抵抗するも、降伏。甲斐(現、山梨県)に連行されて自刃(じじん)に追い込まれます。娘の諏訪御料人(ごりょうにん)は信玄の側室となりました。

画像3


7月22日 前田利家が南部信直に指示

天正19年(1591)7月22日(旧暦)、前田利家(まえだとしいえ)が三戸(さんのへ)城の南部信直(なんぶのぶなお)に指示。上方軍が派遣されたので信直の希望通りになるであろうこと、逆心の者どもを悉(ことごと)く掃討することを命じました。逆心の者どもとは、南部宗家の継承を巡って信直と対立した九戸政実(くのへまさざね)らを指します。

画像4


7月23日 島津義弘誕生

天文4年(1535)7月23日(旧暦)、島津義弘(しまづよしひろ)誕生。島津四兄弟の次弟で、木崎原(きさきばる)の戦い高城川(たかじょうがわ)の戦いで活躍します。豊臣秀吉(とよとみひでよし)に降伏後、豊臣政権に協力して朝鮮出兵でも数々の武功を立てました。関ヶ原合戦では西軍につき、終盤の壮絶な敵中突破で生還しています。

画像5


7月24日 明智光秀が静原山城を攻撃

元亀4年(1573)7月24日(旧暦)、織田信長の命を受け明智光秀(あけちみつひで)が出陣。山本対馬守実尚(やまもとつしまのかみさねひさ)の籠もる、山城国静原山(しずはらやま)城(現、京都市左京区静市静原町)を攻撃しました。山本は将軍足利義昭(あしかがよしあき)に与(くみ)し、一乗寺(いちじょうじ)城の渡辺宮内少輔(わたなべくないしょうゆう)、磯谷久次(いそがいひさつぐ)と連携しますが、光秀に敗れます。

画像6


7月25日 石田三成が鹿島神宮に通達

天正18年(1590)7月25日(旧暦)、石田三成(いしだみつなり)が常陸(現、茨城県)の鹿島(かしま)神宮に、領内の治安維持を保証。もし治安を乱す者がいれば注進すること、三成が事実を糾明した上で羽柴秀吉(はしばひでよし)に報告し、処罰する旨(むね)を通達しました。三成は、会津に下向(げこう)する秀吉の先陣を務めています。

画像7


【7月の戦国武将生没日】

7月3日・尼子勝久没
7月4日・三好長慶没
7月5日・甲斐宗運没
7月6日・三淵藤英没
7月10日・島津歳久誕生
7月11日・三浦義同(道寸)没
7月11日・三浦義意(荒次郎)没
7月11日・北条氏政没
7月11日・北条氏照没
7月13日・福島正則没
7月14日・藤田信吉没
7月15日・豊臣秀次没
7月16日・佐竹義宣誕生
7月16日・篠原長房没
7月17日・島津忠長誕生
7月17日・山中鹿介没
7月17日・中村一氏没
7月18日・島津歳久没
7月19日・北条氏綱没
7月19日・大道寺政繁没
7月19日・立花直次没
7月19日・武田元明没
7月20日・結城晴朝没
7月21日・島津義弘没
7月21日・諏訪頼重没
7月23日・島津義弘誕生
7月24日・真田大助誕生
7月26日・太田道灌没
7月27日・高橋紹運没

いただいたサポートは参考資料の購入、取材費にあて、少しでも心に残る記事をお届けできるよう、努力したいと思います。