見出し画像

失敗!子どもへのお金の教育…適切なタイミングとは?

子どものお金の勉強について

失敗したーー

ということがありました。


失敗した…というよりタイミングを逃した!
という経験から、
備えておくことの大事さが身に染みました。

学校では教えてくれないお金の話し

人生100年時代を生きていく、
子どもたちにお金の教育は必須。

ただ学校では教えてくれません。
何やら高校の授業で入ってくるような話もあるようですが…

2022年度から始まる高校の新学習指導要領は、家計管理などを教える家庭科の授業で「資産形成」の視点に触れるよう規定した。
家庭科の先生が裁縫や調理実習に加え、株式や債券、投資信託など基本的な金融商品の特徴を教えることになる。教育現場では戸惑いも広がるなか、金融庁は「出張授業」や教材づくり、先生を対象にした投資イベントなどを通じて準備を後押ししていく。
日本経済新聞 高校家庭科で「投資信託」 22年4月から授業

ただ、それも一部に過ぎないと思うので、
家庭でできることをやっていく必要があります。

仕事とお金の関係やら、複利の力、貯金について、
そもそもお金とは…などなど、

将来お金で困ることがないように、
かといってお金に執着しすぎないように。

学校では教えてくれないお金について
家庭で教えていくしかない、
常々そんなことを思いながら、

何年生ぐらいになればわかるのか…
なんてことを悩んでいました。

我が家のお小遣い制について


上の子が小学一年生になり、
お小遣いについて夫婦で相談することもありましたが、
そもそもお小遣い制についてどうするか?

なども答えが出ないまま、
まずは「喜びポイント」なるものを取り入れてみました。

関連記事 マネーリテラシーと子どものお小遣い問題を解決する方法


まだまだ身についてはいませんが、
まずはしばらく様子見をしたいと思ってます。

お金の教育の適切なタイミングとは?

さて冒頭の「失敗した!」「タイミングを逃した」
についてですが、こんな出来事がありました。

上の子がprime videoを見ているときに、

「コラショで検索したらどうなるかな?」

とワクワクしながら聞いてきました。
コラショとは進研ゼミのキャラクターで、
上の子のお気に入りです。

たぶん何も出ないだろうと思い、
「やってみたら?」
答えたところ、なんと一件の映画がヒット。


あるんだ…と驚きながら、
100円という表示。

観たいという子ども…

チャンス到来です。

「100円って書いてあるけど、お金ある?」

「…ない」


ってタイミング。
お金の話が自然にできる!


「どうやったら100円もらえると思う?」

「わかんない…」

「なにをしたらお金ってもらえるんだっけ?」

こんなやり取りをしながら、
お金の話をしようと思ってましたが、
完全に準備不足…

この後から自分でも何言ってるのかわからなくなり、
小一には伝わらないような話をしてしまいました…

みるみる子どもの興味も消え去ってしまう…
完全にチャンスを逃した…

このためにどうするか考えておけばよかった…
と反省。


そして、このnoteと出会いました。


「困りごとの解決」って視点…とても勉強になる。

まずは家の中で観察したり聞いたりして
困りごとを見つける、
そこからできることを考えてみよう!

これを取り入れたいと思います。

まとめ


子どもにむけたお金の勉強について…

・将来に向けたお金の勉強は必要!
・でもタイミングが大事
・知りたいと思ったときがチャンス
・チャンスを逃さない準備が大事

そんな学びがありました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?