見出し画像

平行遊びができる夫婦関係がちょうどいい理由

結婚当初や付き合っていた頃と比べると、
子どもができたりすると、
夫婦の付き合い方も変わっていきますよね。

時間的にも夫婦ふたりの時間を
取ることが難しくなります。

そんななかで、
子どもの遊びで言うところの
「平行遊び」ができる関係だと
ちょうどいい距離感
なのかな、
と思うことがありました。

家族の時間と夫婦の時間

我が家には小一と3歳の双子の
3人の子どもがいます。

まだまだ目の離せない時期なので、
休日はほとんど家族で過ごしていて、
夜も21時ぐらいに子どもたち寝ることがほとんど。

平日に関しても
22時に寝るようにしているので、
夫婦だけの時間はほとんど取れていませんでした。

妻と話していても、
子どもが話しかけてきたり、
呼ばれたりで
ゆっくり話す時間が取れにくくなってきています。

ただ夫婦の時間がなかなか取れないとはいえ、
子どもを見ながらや、あれやこれ話したり、
食卓を囲みながら話したりしているので、
コミュニケーションが
取れていないわけではありません。


子どもたちが寝たあとに、
妻は妻で映画を観たり、
スマホで買い物をしたりなど
好きなことをすることもあります。

子どもたちが小さい今の時期は
そういうもんだよな、
とそれぞれが捉えている状態。

ただそんななかでも、
「平行遊び」ができる関係だと
ちょうどいい距離感なのかな、
と思えることがありました。

平行遊びとは?

そもそも「平行遊び」とは、
同じ場所にいながらも、
一緒には遊ばないという状況のこと。

以下ウィキペディアからの引用。

幼児の発達に伴って現れてくる遊びの状況の一つで、複数の幼児が同じ場所にいて、同じ遊びをしながらも、相互に関わりを持たない状況のことを言う。
ウィキペディア

幼児だけのものと捉えがちでしたが、
ニュー・チャイルドフッド』という本を読み、
職場でも当てはまることがあると知りました。

詳細は本書をご覧いただければと思いますが、
簡単に説明すると、

子どもでいう、ひとり遊び、平行遊び、協調遊びで
頭を切り替える能力は職場でも役に立つ

とのこと。

職場でひとりで作業するときは
どうしたら生産性が上がるのか、
誰かと横並びで働くときは?
協力が求められるような
プロジェクトではどう関わればいい?

大人はこうした課題への対処法を
知っておく必要があるとのことでした。

たしかに職場でも、
その場面によって関わり方や
仕事の進め方を変える必要があります。

横並びで働いているのに、
話しかけるなオーラを出しながら
黙々と作業をするよりも、
その場のコミュニケーションも大事にする方が、
ひとりで作業するときにはないアイディアが
浮かぶこともあります。

本書を読んで、
これは夫婦間でも当てはまるのでは?
と考えました。

夫婦間の「平行遊び」

普段は夫婦だけの時間は取りにくいものの、
休日の前夜などは妻が夜更かしをすることがあります。

子どもたちが寝静まってから
サスペンスホラー的な映画を観るのが
妻のストレス発散になっているらしい…

個人的にそういう映画は好きじゃないので、
一緒に観ることはないのですが、
先日、こたつで一緒にお菓子やらアイスを食べよう、
と誘われました。

だったらこういう映画を観よう、
と提案してみるも却下。

「これ観てる」と、
サスペンスホラーを観てました。

グロテスクなシーンでは
顔を背けてるので
なぜ観るのか不明ですが、
たまにはいいかな、
と一緒にお菓子やらアイスを食べながら
こたつに入って、こっちは漫画を読むことに。

こうして、
それぞれ違うことをしながら、
同じ空間を過ごしたわけですが、
これってまさに「平行遊び」です。


そして、
同じ遊びではないものの
空間を共有して、
それぞれの存在を感じる安心感などがあり、
こんな時間もいいなー
なんて思えました。


そこでの他愛もない会話が
ストレス発散になったりしたので、
定期的に夫婦での平行遊びの時間も
設けたいなと思ってます。

まとめ

付き合ってた頃や結婚当初は時間的な余裕もあり、
同じ遊びを一緒にやるような「協調遊び」が
多かったと思いますが、
子どもが産まれて、大きくなっていくに連れて、
夫婦としてもそれぞれの価値観や
趣味が変化していきます。

そんななかで、
趣味が合わないからといって完全に別々にいるよりも、
「平行遊び」の距離感で
それぞれがそれぞれの好きなことを
楽しむっていうのが、
重要になってくるような気がしました。

ということで、
これからの夫婦間では
平行遊びを意識していきたいと思えました!

この記事が参加している募集

休日のすごし方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?