見出し画像

制作会社と事業会社を比べてみる

フルタイムの仕事と育児の両立に奮闘中の白川です。
最近コロナが騒がれなくなったため出社日数が増えたことにより、生活スタイルのアジャストをパパの手を借りずに頑張中。
 
そんな中、デザイナーとしての自分の人生を思い返すことが多くなってきました。
・これでよかったのか?
・このままでいいのか?
・これからどうするのか?
・デザイン業界は今後どう変わっていくのか?
不安はつきません。
 
デザイナーとして働いてきて、私にとっての大きな決断は制作会社から事業会社のインハウスデザイナーに転職したことです。
ママ視点で書いた記事があるので気になる方はこちら↓もどうぞ。

クリエイティブ業界でキャリアに不安を感じている人へ、私の経験から制作会社と事業会社の違いをお伝えするので、少しでも参考になればと思います。


制作会社と事業会社の根本的な違い


制作会社

制作会社では、主に個人や企業からの依頼を受けて、コーポレートサイトやECサイトなどの制作を担当します。
各社ごとに得意な分野は異なりますが、デザインに精通したメンバーと一緒に様々なジャンルのデザインに関わることができるので、新人デザイナーにはおすすめ。
クライアントの要望に合わせつつも、クリエイティブな自由が、大なり小なり発揮できます。
将来的にアイデアをたくさん生み出していくためにも、デザインの幅を広げるチャンスの場だと思っています。

事業会社

事業会社では、自社のサービスやウェブメディアを運営しています。
収益を追求するため、サービスサイトやバナー、LP、アプリ、印刷物など、幅広いデザインを経験できます。
納品後も改善を繰り返し、デザインの効果を数字で評価できるため、達成感があります。
また、ブランディングの向上やユーザー体験に重点を置いた取り組み、デザインルールやシステムに関わる機会があり、デザインの核心に関われることはインハウスデザイナーの特徴とも言えます。
社内では他のメンバーと協力しながら仕事を進めるため、異なる視点を得ることができ、視野が広がります。
エンドユーザーを意識したわかりやすいデザインを関係者と共に実現することも魅力の一つです。

働き方の違い

仕事内容が微妙に異なるので、制作会社と事業会社では働き方も違ってきます。

制作会社

制作会社では、クライアントからの依頼が来たら、まずスケジュールと報酬を最初に確定し、納品日に向けてスケジュールを調整しながら制作を進めます。
クライアントとの直接のコミュニケーションが少なめなので、コンセプトとデザイン案をしっかりと詰めることが重要です。
しかし、突然クライアントからデザインの方向性を変更したいとか、スケジュールを前倒ししたいなどの難しい要望がでることもあります。
そんな場合は、予定外の残業など、柔軟な働き方が求められます。
基本的にはB to Bなので、クライアントとのコミュニケーションが中心で、クライアントが納得する完成品を提出したら終了です。

事業会社

事業会社では、収益につながる企画を社内で検討し実現します。
デザイナーは案件によって早い段階から参加できるため、よりユーザー目線のデザインを追求できます。
また、良いUI/UXを実現するためのユーザーテストについての意見もしやすい環境なのも魅力的。
制作会社出身の私は完璧なデザインを求めがちですが、品質を保ちつつ意味のあるデザインを納品しPDCAサイクルを素早く回すことで完璧なデザインに近づけるスタイルが重宝されます。
複数案件を同時に担当しますが、社内の関係者とのコミュニケーションが容易で、納品スケジュールと働く時間の管理もしやすいです。
そのため、仕事とプライベートを両立でき、わたしのようなワーキングママでも働きやすい環境です。

まとめ

制作会社と事業会社のそれぞれには良い側面があります。
私は制作会社の時のように幅広いテイストのデザインをしたいと思う一方で、事業会社の場では作ったものの結果が見え、サービスの向上にどのように貢献できるかを見つけ、変えていくことにやりがいを感じています。

GAで一緒に働きましょう!

堅苦しい話をしてしまいましたが、
実際のGAのデザインチームの雰囲気は堅苦しくありません!
むしろ和気藹々としており、
上下関係を気にせずにアットホームな雰囲気です。
また、1 on 1のコミュニケーションが多く行われていて、
意見や相談がしやすい環境です。
GAで働くことにご興味のある方はこちらから↓


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?