見出し画像

音楽と音程のコントロールの話

音楽は、演奏技術よりも、聞いて感じさせることがまず最優先、と思っているので、あくまで、こんなイメージで音程を少し調整して吹いている、というだけの話。


暗い感情を表しているような曲で、
音が上に駆け上がっていって…
上がりきれずに下に落ちてくる、

望んだのに届かなかった、
具体的には、ドレミファソラシ~~(ドって行きたかったのに)ラソファミレドシラ...

というようなところの、上がって行った先、落ちてくる前の長めの音(先の”〜〜”)は、
いつもは、
音色をあまり充実させず、そして、ビブラートの有無に関わらず、
”基本的には”、ジャストの音程より少し下に聞こえるように吹いてあげたい、と思ってます。

まるで、下に落ちるのを暗示しているかのように。
”基本的には”望んだことなんて叶わない世の中なので、曲でもそういうものやフレーズは多いですので。


ただ、まれに、ラストのラスト等で、『ここはホンマにイケるやろ』と思わせる部分が出てきます。

その後、ホンマにイケる場合も、やっぱり急転直下でどん底に落ちる場合もあるのですが、大事なのは、”ホンマにイケそう”感を出すことです。

この場合は、先ほどの、『ドレミファソラシ~~』の、

『シ~~』の音程は、少し高めに取ります。
ビブラートの有無にかかわらず。

そっちの方が、解決して落ち着くための『ド』に、より近づいて、イケそう感が出ます。


今回の話は以上です。

音程で心理誘導をできるようになれば、かなり面白い音楽になると思っています。


ただ、YouTubeなどの演奏動画や演奏配信などでは、音程をジャスト以外で狙うことはしません。ただのヘタクソな演奏に聞こえるようになってしまうのがほとんどだからです。音声の、音程そのものや音の響きを加工できれば話は別ですが。

例えばピアノとサックスのデュオでの配信で、生で聞いていたら気にならないレベルの音程のズレも、まったく同じスピーカーからほぼ同じタイミングで出てくると、さすがに気にならないものも気になります。

おまけに、それを露骨に指摘するコメントが出てくる始末です。
レベルの高い方ならば、そういう事情を分かっているでしょうし、説明すると理解してくれる方もいるのですが、音楽を技術と音程の完璧さでしか楽しめない人はそういうことしか考えることができないし、言いたがりが多い、そんなイメージです。

楽しみ方は人それぞれです!けれど!ね!!!


話がそれた&『話は以上』といってからが長い、で申し訳ありませんが、本当に以上です。

また次回

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?