見出し画像

三塁ベースでのプレイの見方

三塁ベースは本塁の次に”遠い塁”なので、1試合でプレイが起こる確率でいうと、毎投球を判定する球審や内野ゴロなど一定数の判定がある一塁塁審に比べて低くなりますが、起こるときは試合を左右するプレイになります。一度あるかないかの見せ場で正確な判定ができるよう、今回は三塁でのプレイの見方について解説いたします。


タッグプレイ

基本原則

三塁でのタッグプレイも他の塁同様、

「Don't let a player between you and the ball」
(選手を自分とボールの間に挟まない)

の原則に従い、「ウェッジ理論」を用いてポジショニングします。

難易度

ポジショニングでいうと、三塁でのタッグプレイの難易度は二塁ベースほど難しくありません。

私の意見ですが、二塁ベースがなぜ一番ポジショニングが難しいかというと、

  • 送球が360度どこからでも来ること

  • 走路(ベースパス)を超えて動かなければいけないこと

が理由です。

もちろんこれは一定の条件が揃ったときに活用できるテクニック(「ワーク・ザ・ベース」)があり、その技術が使えるかどうかの判断もその技術の一部であるため、マスターするにはある程度熟練していなければなりません。

三塁ベースでは、4人制の三塁塁審としてプレイを見る場合は100%「ワーク・ザ・ベース」が可能となります。

4人制の二塁塁審として三塁ベースでプレイを見る場合は、内野内の決まった位置からプレイを見なければならないケースが出てきます。

ケースその1 ストライク送球

1アウト、走者二塁。右中間への大きな当たりがフェンスに当たって跳ね返り、その間に打者走者が三塁を狙いました。

ここから先は

4,655字 / 40画像
この記事のみ ¥ 1,000
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?