見出し画像

【映像解説】よくわかる!「キャッチ(捕球)」の定義

アウトを取るために必要な「キャッチ」。

フライを捕るだけでなく、内野ゴロの送球を一塁手が捕って打者走者をアウトにするときにも、三振で打者をアウトにするときにも、「キャッチ」という行為が常に起こっています。

それほど当たり前で頻繁に起きている「キャッチ」ですが、実は知っているようで知らないルールの一つでもあります。そんな実は奥が深い「キャッチ」のルールについて、今回は映像とともに詳しく解説してまいります。


ルールの根拠

それではまず、ルールブックにある定義から見ていきましょう。

15 CATCH「キャッチ」(捕球)── 野手が、インフライトの打球、投球または送球を、手またはグラブでしっかりと受け止め、かつそれを確実につかむ行為であって、帽子、プロテクター、あるいはユニフォームのポケットまたは他の部分で受け止めた場合は、捕球とはならない。
 また、ボールに触れると同時に、あるいはその直後に、他のプレーヤーや壁と衝突したり、倒れた結果、落球した場合は〝捕球〟ではない。
 野手が飛球に触れ、そのボールが攻撃側チームのメンバーまたは審判員に当たった後に、いずれの野手がこれを捕らえても〝捕球〟とはならない。
 野手がボールを受け止めた後、これに続く送球動作に移ってからボールを落とした場合は〝捕球〟と判断される。
 要するに、野手がボールを手にした後、ボールを確実につかみ、かつ意識してボールを手放したことが明らかであれば、これを落とした場合でも〝捕球〟と判定される。(5.09a1)

【原注】 野手がボールを地面に触れる前に捕らえれば、正規の捕球となる。その間、ジャッグルしたり、あるいは他の野手に触れることがあってもさしつかえない。
 走者は、最初の野手が飛球に触れた瞬間から、塁を離れてさしつかえない。
 野手はフェンス、手すり、ロープなど、グラウンドと観客席との境界線を越えた上空へ、身体を伸ばして飛球を捕らえることは許される。また野手は、手すりの頂上やファウルグラウンドに置いてあるキャンバスの上に飛び乗って飛球を捕らえることも許される。しかし、野手が、フェンス、手すり、ロープなどを超えた上空やスタンドへ、身体を伸ばして飛球を捕らえようとすることは、危険を承知で行うプレイだから、たとえ観客にその捕球を妨げられても、観客の妨害行為に対してはなんら規則上の効力は発生しない。
 ダッグアウトの縁で飛球を捕らえようとする野手が、中へ落ち込まないように、中にいるプレーヤー(いずれのチームかを問わない)によって身体を支えられながら捕球した場合、正規の捕球となる。

公認野球規則 本規則における用語の定義

映像で見る「キャッチ(捕球)」の定義

ダブルプレイの持ち替え その1

走者一塁から二塁にベースカバーに入った二塁手がダブルプレイを狙った際、持ち替えでボールが手につかなかったケースです。

二塁手のグラブの動きとボールの位置に注目します。

まず、ボールがグラブに入った瞬間(画像↓・左)です。もちろんこの状態では「キャッチ(捕球)」ではありません。ルールブックの言葉を使うと、単にボールに「触れた」だけの状態です。

そこから二塁手はヘソの前あたりにグラブを移動させました(画像↓・中)。この状態でもまだ「キャッチ(捕球)」ではありません。ただボールは移動させたグラブの中にあって、いわばグラブと”一緒に動いて”います。

そしてその直後、グラブにあるボールを投げ手に持ち替えようとしたところうまく握ることができず、ボールがグラブから飛び出しました(画像↓・右)。このボールがグラブから飛び出す直前、グラブをつけている方の手がボールを放った瞬間、「キャッチ(捕球)」は成立します。

ボールを持ち替える行為は片方の手がボールを離すのに対し、もう片方の手が操作を誤るか、もしくは放ったボールが思った方向にいかなかった場合に起こります。いずれにしてもボールを離す行為が意識的に行われていることから「キャッチ(捕球)」とみなされます

要するに、野手がボールを手にした後、ボールを確実につかみ、かつ意識してボールを手放したことが明らかであれば、これを落とした場合でも〝捕球〟と判定される。

公認野球規則 本規則における用語の定義 15 CATCH「キャッチ」(捕球)

一つの目安として、↑の画像(右)を別アングルから写した画像(↓)をご覧ください。

ボールが地面に対して垂直ではなく、平行に動いています。もし↑の画像(中)から(右)に移る段階でボールのコントロールを失っていれば、ボールがグラブに触れて方向が変わった後、そのまま地面に対して垂直に落ち続けるはずです。

ここから先は

7,194字 / 18画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?