見出し画像

UXDとアジャイルの境界を越え、SIerが生きる道

プロダクトがスムーズに開発できてそれらすべて大ヒットしたらどんなに楽なのでしょう。プロダクト開発の世界は不確実性にまみれています。開発は常に課題との戦いですし、開発者は人間なので色々なイベントが急に起きることもありますし、なによりそもそも作っているものがヒットするのかは誰にもわかりません。これら不確実性に立ち向かう方法は以下です:

開発の不確実性:アジャイルによるイテレーションの積み重ね
人々の不確実性:ピープルマネジメントによるエンゲージメント向上
プロダクトの不確実性:UXDによる継続的な調査

最近私が感じている大きな課題の一つに、アジャイルは知っていて実践を積み重ねているのに、UXDに対してはほとんど興味を持ったり時間を取って勉強をしていない人が多い、というものがあります。アジャイルは、プロダクトを「正しく作る」ための手段です。あるプロダクトをどれだけ「正しく作る」ことに成功しても、前提としてそのプロダクトがユーザーにとって何も価値を生み出さないものであればウォーターフォールの頃の失敗から対して変わっていません。せいぜい少し早く失敗に気付けるぐらいです。

思い込みで開発を始める前に、そもそも私たちが作ろうとしているものが「正しいもの」であるかの仮説が必要です。UXDは自分たちが作るものがどれだけ「正しいもの」に近いかを正しく知るための手段であり、そのファーストステップの仮説を作るために役立ちます。

アジャイルソフトウェア開発宣言の原則を見れば、一番最初の原則に「顧客満足を最優先し、価値のあるソフトウェアを早く継続的に提供します」とあり、要はCX/UXが大切というのはアジャイルの文脈においても重要なことは明白です。それにも関わらず、UXDに興味がない開発者が多いのはどういう理由が考えられるのでしょうか。

日本型開発の軌跡に要因か

私はこの要因の一つに、今日までの日本企業におけるSIerとユーザー企業によるウォーターフォール開発の慣習があると考えています。SoRの開発においては、要件は明確でユーザー企業が出すRFPに対してどれだけ忠実に開発できるかがSIerに求められる能力であり、期待でした。つまり、御用聞きであれば良かったんですね。

また、SIerの多重下請け構造も指摘すべきポイントで、ウォーターフォールにおける多重下請け構造では前の工程の成果物を元に作業をするということしかしません。前の工程の成果物は絶対であり(もちろんバグはあれど)、それに対して実装やらテストやら限定的なフェーズだけしか関わりません。これでは当然プロダクトの先にいるユーザーのことなど考える余地がありません。

そんなウォーターフォールが染み付いたSIerたちが近年アジャイルを始めても、やはりプロダクトオーナーシップをもち、その意識をUXに向かわせるのは難しいです。弊社も半世紀を超える歴史がありますし、そこに踏み込むのはある意味で開発のニューノーマルに取り組むと同義。それはとても難しい、けどやるべきことなんです。

スクラムのプロダクトオーナーという役割への誤解

あとは、現在最も浸透しているアジャイルのフレームワーク、スクラムにおけるプロダクトオーナーというロールももう1つの要因ではないかと考えています。プロダクトオーナーシップはすべてプロダクトオーナーが持つべきもの、という誤解がスクラムガイドの2017では生まれていました。プロダクトのWhyやWhatはすべてプロダクトオーナーが考えるべきという勘違いです。

実際はそうではなくて、プロダクトオーナーシップにおけるリーダーシップを発揮するのはプロダクトオーナーだけど、プロダクトオーナーシップ自体はスクラムチーム全体が持っていなければなりません。開発者が自分で開発しているプロダクトに対してプロダクトオーナーシップまったく持ってなかったら、おかしくないですか?

SIerも変わり始めている

それらの経緯や誤解もあり、UXDへの理解がまだ浸透しきっていないという現状はありますが、それでも多くのSIerはすでに変わり始めています。富士通のRidgelinezやTISのU Studioもそうですし、実はこの話の本質に近いところを今日最大手SIerの方に直接うかがうことができました。その方のように、情熱とビジョンを持って、UXDやアジャイルの様な新しい手段と、SIerとしてのナレッジをもって日本を変えようという心持ちの人が最近周りに現れています。SAFeのMeetupでも「私は日本を良くしたいんですよ」と事例発表の前に本気で仰ったかたもいました。実は私もいつかのnoteに同じ目標を書いています。まだ力不足ですけど、やるべきことはあります。

その人達が今までのSIerと決定的に違うのは、ビジネスパートナーじゃなくて、日本を変える仲間を探していると口を揃えて言っている点です。SIerは2025年の崖が迫りくる中、自分たちのDXを済ませつつ、UXDとアジャイルと技術をもって周りのDXを手助けしていくことが今、求められている役割だと感じています。私はこの人達の仲間になることに決めました。あなたは仲間になってくれますか。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは書籍やテック・アジャイル関連のイベント参加などに使い、レビューの公開をお約束します。