多くの方のお力をお借りし、ようやく完成いたしました! 内容をざっくりいうと、 「木造の一戸建てを正しくメンテナンスし、60年間安心して快適に住める家にできる本」です。 本の出版にあたり、商業出版が叶わなければ自費出版でも書こうと思っていましたが、「企画のたまご屋さん」という出版サイトを経由し自由国民社さんに目に留めていただくことができ、本当に幸運でした。 感想としては、「商業出版を目指して良かった!」です。 というのも、編集者さんの鋭いご指摘やご助言を細やかにいただけ
もう始まっている、窓リフォームの補助金がスゴイです。 補助率最大50%、上限200万円という過去最大の大盤振る舞い! 締め切りは年内に工事完了です。 ここ数年の流れは「〇〇ポイント」などと称して、省エネリフォーム全般に対して30万円程度の補助金が毎年設定されていました。 今年はそれに加えて、なんと窓だけで200万円が上乗せです! 窓に対してこれほどの補助金が支給されるのは、今回が最初で最後ではないでしょうか。チャンスの女神には前髪しかありません。 「寒い窓をなんとかしたい
高校生の娘との会話で何気なく、 「将来、子ども欲しい?」 という話題になった。 娘「いや、別に。 ていうか、結婚に興味もない」 私「え。。。 子育て楽しいよ! 産めるなら、一人ぐらい産んでみたら?」 孫の顔見たさにとっさに口をついて出た言葉だけど、 たぶん、いや間違いなくこれは私の本心ではない。。 娘「子育て大変だし、お金かかるし、 産みたいと思う動機がみつからない。 子どもが欲しいなんて言う友達も見たことない。」 へー… ちなみに私が高校生の頃は、よく友
※3話分まとめたので長いです。適宜、目次からジャンプしてお読みくださいね。 今月の電気代の明細を見て、高くて驚きました…。(>_<) 「燃料費調整額」というのが跳ね上がっているようです。輸入に頼る燃料の価格上昇が止まりませんね。。 電気代に限らず、すべてのコストが値上がりを続けています。 資源の少ないこの国で安定した生活を送るには、限られたエネルギーを有効活用する姿勢が欠かせません。 ぜひ本質的・恒久的に家計を改善していきましょう。 というわけで今回は、 毎月の光熱費を
水が流れない! なんて突然のトラブル、本当に困りますよね。 「インターネットで探した緊急対応業者に足元を見られた!」 なんて話も見聞きします… そんな事態に陥らないよう、 見えない排水管のお手入れも、日頃からきちんと行っておきたいですね。 マンションでは年に1回程度、排水管の高圧洗浄を全戸一斉に行うところが多くあります。 一戸建てでも同じように、定期的に排水管の洗浄を行えればベストですが… お金もかかるし、 どこに頼めばいいのかよくわからないし、 今のところ特に不具合
あけましておめでとうございます。(^^) 多忙を言い訳にサボり気味のnoteですが、、 今年も頑張って発信していきますので 皆さまどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m さて、私も昨年からリフォームの仕事に復帰していますが、 やはり築30年前後の方からのご相談は多いですね。 日本の住宅の平均寿命は32年というデータがあります。 となると、 リフォームより建て替えた方がいいのだろうか? という選択肢も頭をよぎることでしょう。 いまリフォームに多額のお金を掛けて
前回、本を出版したきっかけをお話ししたら、 「出版までの流れを知りたい」 というお声をいただきました。 noteは文章で想いを伝える場ですから、 noterさんの中には 「いつかは自分の本を出版したい」 とお考えの方も多くいらっしゃるかと思います。 自費出版なら、お金を払えば出版できるわけですが、 製本となると数百万円という初期費用を用意しなければなりません。。 (電子書籍なら費用を抑えて出版する方法もあるようです) もし商業出版が叶えば、 著者は費用負担ゼロで製本して
新しいことを始めるって、勇気がいりますよね。 知らない人たちに、なじめるかな… やったことないけど、できるかな… 失敗したらどうしよう… 不安は尽きないと思います。 昨日と同じことを今日も続けていれば、 できる結果も予想できるし、 ストレスも少なく安心ですね。 でも、周囲の状況は変化し続けています。 同じ状態を保つということは、 現状維持ではなく、 少しづつ衰退している…ともいえます。 余裕のある時には ぜひ新しいことにもチャレンジして、 すこしづつ自分を磨き続け
ワクチンの予約がようやく取れました。 予約の取りやすさは、地域によってだいぶ違うようですね。 当初は届いたハガキの案内に従って 集団接種の予約へアクセスしてみましたが、 電話はすぐに「本日の予約数量は終了しました」 ネットも常に「予約枠ゼロ」。。。 ニュースではワクチンワクチン言ってますが、 「打てないじゃん!(T-T)」 と絶望の淵に立っておりました。。 そんな話をしていたら、友人が 「掛かりつけの診療所に行った方が早いよ」 と教えてくれました。 さっそく病院に連絡
以前、リフォーム業者を選ぶ際の相見積もりについて、業者の立場から記事を書かせていただきました。 今回はお客様側の立場にも立ちつつ、 「じゃあ、どうすればいいの?」 と、ベストの業者を探し、最大限の力を発揮してもらう方法を考えてみようと思います。 まず、リフォームを成功させるカギは業者選び、とも言えるほど、 どこに頼むか?は重要なポイントです。 スキル不足の業者では、それ以上の提案ができないことがあります。 会社がつぶれてしまったら、保証は受けられなくなってしまいます。
リフォームにはお金が掛かります。 好きなようにリフォームできるというのは、 とても幸せなことだと思います。 予算さえ許せば、 どんな豪邸にでも生まれ変われます。 何でも手に入ります。 もし、あなたに十分なお金があったら、 どんなリフォームをしたいですか? 最新の機器を取り入れ、 一流のデザイナーに設計を頼み、 誰もがうらやむような家にしたいですか? 現実には叶わなくとも、 そんな家に住みたいなぁという願望は 少なからずお持ちの方も多いのではないでしょうか。 ・・・
先日、実家が44年ぶりの引越しを行い、 その膨大な荷物の大移動は ご近所さんに多大なるご協力をいただく大騒動となりました。 無事荷物を積み終えるところまで見届けたものの、 引越し先の栃木には、手伝いを頼めるような間柄のご近所さんはいません。 大丈夫かな… と気になりながらも、「知らせがないのは良い知らせ」と都合よく解釈し、しばらく音信不通でいました。 2か月ほど経ち、用があって実家に電話すると… 「なんとか必要最低限の荷物だけ開いたけど、 客間にはまだ段ボールが積み
3話分まとめたので長いです。 適宜目次からジャンプしてお読みくださいね。 家って、住むにはいろいろとお金がかかりますよね。 電気、ガス、水道などの光熱費 インターネット、TV、電話などの通信費 万一のための火災・地震保険料 家を維持するための修繕費 所有したら逃げられない、固定資産税 …etc 家に関する費用って、たくさんありますね。 もちろん払わなければいけないですが、 残念ながら、喜びを感じられる支払いではありません。。 これらの経費、 できることなら少しでも
表題画像のようなテントウムシも、 大自然の中で見つければ可愛いですが、 室内で見つけたら、ちょっと嫌ですよね。。 かわいそうですが、家の中で見る虫は、あまり喜ばれません。 不快害虫といって、人体には何の害もないのに、 「不快」というだけで嫌われてしまう虫もたくさんいます。 この、家の中で遭遇したくない虫たち、 一体どこから入ってくるのでしょうか。 侵入経路がわかれば、対策も立てられますね。 「きっと家の中には知らない場所に隙間がたくさんあるのだろう」 という考えは、当
新築っていいですよね。 しばらく修繕の心配もしなくていいし、 何より、ピッカピカで気持ちいい。 できることなら、新築に住みたいものです。(^^) そんな一つの家に一度しかない、 貴重な「家を建てるチャンス」ですが、 やはりネックになるのは初期費用の高さです。 しかし幸いにも、家の購入には35年といった 長期のローンを低金利で利用することができます。 今は金利も1%以下で借りられたり、 住宅ローン控除もあったりなので、 「いまの家賃と支出が変わらないなら、買った方がトク
人生というのは日々、選択の連続ですね。 何かを選んだら、何かを捨てなければならない。 「トレードオフ」とか「一得一失」とか、 「二兎を追う者は一兎をも得ず」なんて言葉もありますね。 すべてを得ることはできない、 というところにジレンマを感じます。 また人間には「同じ状態を続けることに安心する」 という性質があるそうで、 変化すること、つまり何かを選択したり失ったりすることには、 やはり何かしらストレスがあるようです。 とはいっても、何も変化せずに生きるなんてできませんし