見出し画像

-かおとこえとことば-〔閑話〕人

「君はよくやったよ」

明るいかおで、力強いこえで、「君はよくやったよ」と言われた。
明るいかおで、弱々しいこえで、「君はよくやったよ」と言われた。
暗いかおで、力強いこえで、「君はよくやったよ」と言われた。
暗いかおで、弱々しいこえで、「君はよくやったよ」と言われた。

それぞれどんな印象を受けるだろうか。すべて文字(言語)に起こせば「君はよくやったよ」となる。

このように言われて、本当に「よくやった」と感じられる順番はどうなるだろうか。

受け手によって個人差はあるだろうが、おそらくほとんどの人が①>②>③>④の順と答えるだろう。

アルバート・メラビアンは、「1971年の著書『Silent messages(邦題:非言語コミュニケーション)』における調査」で、「フェイス・トゥー・フェイス・コミュニケーションには基本的に三つの要素がある」とし、「これらの要素が矛盾した内容を送っている状況下において、言葉がメッセージ伝達に占める割合は7%、声のトーンや口調は38%、ボディーランゲージは55%」であると結論づけた。

3つの要素とは、「言語、声のトーン(聴覚)、身体言語(ボディーランゲージ) (視覚)」である。

この割合をそのまま、先ほどのかおとこえとことばに単純に当てはめて、4つのパターンを数値化するとこうなる。

①7+38+55
②7-38+55
③7+38-55
④7-38-55

計算すると、①100、②24、③-10、④-86となる。

おそらく、①は本当によくやったと感じることができ、②はもしかすると何か失敗したかもしれないと感じ、③は間違いなく何か失敗したと感じ、④は絶望的にダメだったという気分になる。

数値化した感覚とほぼ一致するのではないだろうか。

われわれはコミュニケーションにおいて、視覚情報を最重要視する。次に声のトーン、そして、最後に言語情報である。

この割合が正しいかどうかはさておき、この順序におそらくそう間違いはないだろう。

表情>音声>言語

表情と声を伴わない言語、すなわち文字だけのコミュニケーション。

声を伴う言語、肉声すなわち音声によるコミュニケーション。

表情と声を伴う言語、映像もしくは対面によるコミュニケーション。

文字だけのコミュニケーションでは、表情も声のトーンもわからない。われわれがコミュニケーションをおこなう際の情報量としては明らかに不足しているのだ。

音声をともなったコミュニケーションも、十全ではない。

ホモ・サピエンスの社会的ネットワークの規模が、他の人類種に比して巨大化できたのは、顔の表情筋と言葉の発達が大きな役割を果たしたからだという説もある。

われわれは、表情筋を発達させ、表情で友好性や敵対性を表現するようになった。

われわれは、発語することばを発達させ、声のトーンで友好性や敵対性を表現するようになった。

われわれが文字を発明したのは、それからずっとずっとのちの時代のことであった。

ではまた。


引用は「Wikipedia:アルバート・メラビアン」より


人間と人間社会の原点を見つめ直すDIOメディア
Camp@Us(キャンパス)

文・Jim
絵・Hal

https://instagram.com/hitoinu


⏪前の記事

ここから先は

0字

“はじめる note キャンパス”とは? - つながる 気づく まなぶ - ソーシャルコミュニテ…

はじめるプラン

¥500 / 月

つづけるプラン

¥1,000 / 月

そだてるプラン

¥3,000 / 月

ささえるプラン

¥5,000 / 月

みまもるプラン

¥10,000 / 月

おだちんちょうだい!頑張って書いたよ! お駄賃文化を復活させよう! ODACHINを国際語に! オダチン文化がSNSを救う! よいと思ったらサポートをお願いします!