社会人10年目突入。



この4月から晴れて社会人となり
10年目に突入します。


感想としては、
「早いなぁ・・。」の
一言に尽きる。


思えば社会を舐めまくっていた
学生時代はこんなにも
仕事が楽しいなんて思ってもみなかったです。


一緒に居る友達や、
飲み屋に居るおじさんたちは、
仕事の愚痴をつまみにお酒を飲む。


そんな姿を日常として
見ていたので社会人になることに
希望すら抱いていませんでした。


アルバイトも転々としていたので
きっとどこかに入社しても
仕事は続かないだろうなぁ‥と
僕を含め親や友達ですら
思っていました。


でも今は本当に楽しいですし、
充実した毎日で
休みの夜に明日から仕事か・・なんて
記憶をさかのぼっても、
思ったことがありません。


多分。


これまでの9年を簡単に
振返ってみますか。


社会人1~2年目 - 勉強期 -


就職活動中に運よく、
社長と出会って人生が変わり、
内定期間中にも会社に通って
たくさん勉強しました。


それが晴れてようやく、
樹の家こころ舎の一員になって
とにかく楽しくて楽しくて
仕方がありませんでした。


でも知識も経験もないから、
いろんな人に様々なことを
教わったりあらゆる研修に参加したり
とにかく学びの期間です。


お客様との面談も、
社長や上司に同席をしてもらい、
お話をする姿を見て、聞いて、学んで
それを自分なりにまとめて・・の繰り返し。


今でも忘れませんが、
急遽、来店があって
初めて1人でお話をするときに、
めちゃくちゃ緊張したんです。


お客様から、

木の家と鉄骨の家の違いって何ですか?

と聞かれて何もお答えすることが
出来ませんでした。


何もお役に立てなかった自分に
物凄く腹が立ちましたし、
数ある住宅会社から見つけて
来てくださったお客様に対して
何もできなかったことが、
心の底から悔しかった。


今でもずっと成長したいと
常に思っているのは、
この経験が今の自分の根底にあって、
自分の成長レベル次第で、
お家づくりで役に立つことの出来る
範囲が決まって来ると思っているからです。


今思えばあの経験が無ければ、
成長意欲が今ほど
強くなかったかもしれません。


社会人3~5年目 - 調子乗り期 -


3年目からとある研修に、
継続的に参加するようになり、
スキルが身に付きました。


スキルというのは話法的なもので、
どのようにお話をしたら、
相手に伝わりやすくなるのか。


そういったものを学んだことで、
自分、会社の想いが、
これまで以上に目の前に居る方に
伝わるようになったのが
肌で実感できるようになりました。


ご縁を頂けることも、
少しずつ増えてきました。


しかしお話をさせて頂く
お客様の数が増えたことで
なかなか工事中の現場に
足を運べないことも増え、
忙しい時は上棟にも行けず。


そんな時に当時の上司から


ゆうき(僕)を頼って
樹の家こころ舎にお家づくりを
任せてくれたんじゃないの?

お客様にとっては、
一生に一回の上棟。

そんなときに、
ゆうきが忙しくて来れないって
どういう気持ちになるか想像できる?


という言葉を頂きました。


僕はその時ハッとしたんです。


住宅アドバイザーは、
お家づくりでお困りの方に対して
少しでもお役に立つことが、
一番の役割と思っていましたが、
僕の中の優先順位が間違っていました。


いつのまにか建築中の方より、
お家づくりでお困りの方を、
無意識に最優先。


自分に物凄くがっかり。


なんか調子に乗っていたのかなぁ…
なんて当時思いました。


この経験は、
今でもずっと活きています。


社会人6~9年目 - 充実期 -


ここ最近の数年間は、
特にめまぐるしく毎日が
過ぎていったように感じます。



一緒に働く仲間も増え、
後輩も増えてきました。



自分に与えられているであろう
役割にも変化があり、
入社した頃のように、
自分の成長に対して貪欲だったなぁ。


でも一緒に働く仲間が増えたことで、
人の成長に対して
自分にどれだけのことが出来るのか
意識するような期間でもあります。


若手意識が抜けた期間かもしれない。



4月からは社会人10年目。




今年はこれまでの人生で
一番燃えています。


自分で掲げた目標を
絶対に達成するべく、
社会人10年目は、がむしゃらに
毎日やり切っていこうと思います。



1年経った時に


やりきった。
俺頑張った。


って心の底から思いたい。



だからフルスロットルで、
10年目も駆け抜けていこうと思います。




燃えてくぞーー!!








最後まで読んで頂き、
ありがとうございました!!


僕のSNS

\\ Instagramでもお家づくりについて発信中 //
是非、フォローお願いします・・!
Instagram
https://www.instagram.com/kokorosya.yuki/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?