見出し画像

- 自己紹介④ -

こんにちは!

大分県に住み、
樹の家こころ舎(工務店)で
住宅アドバイザーとして働いている髙橋です・・!

住宅会社で働くなかで日々感じること、
お家づくりをしている方にお伝えしたいこと、
また、現在進行中の自宅のお家づくりについて
発信していきたいと思っています。


さて、4回目の自己紹介。
noteをこれから始めるぞ!と意気込んでた時は
サクッと自己紹介を書くつもりでしたが、
選考の時のことを書き出したら止まらない。

こうやって記録を残すのも
いつか見直したら面白そうなので
こうなったらとことん書いてやります。
(気持ち的には今度こそ終わらせたい。)

ご興味のある方はお付き合いくださいませ。




1週間のインターンシップ型3次選考


3次選考の課題は、



最終日に社員をお客様に見立てて
住宅アドバイザーとしてお家づくりの相談を聞き、
お客様からの信頼を得ること。




正直、明確なゴールがない。
何をしたらいいのか分からない。


しかし、もし入社出来たらそれが自分の仕事になる。


改めて代表や社員の人たちから

・普段の仕事内容
・どういう姿勢で働かれているのか
・お家づくりにかける想い

などなどたくさんお話を聞きました。


そして、1週間の予定組み。


3次選考の期間中、
僕たちが練習をする場所は、
会社の近くにある地区の公民館。

1週間の間で来れる日、来たい日を
まず書き出すことから選考は始まりました。


これまで部活、アルバイトなど
何をするにも長続きしなかったのですが、


「この1週間誰よりも練習する!
 そのためには毎日参加することが
 今の自分に出来ること!    」


予定組みをしているときに
このような感情を抱いたのは
今でも覚えています。


何をするにも中途半端な僕でしたが、
今頑張れなければ今後も頑張れない気がして、
「今」が人生のターニングポイントなんだと信じて、
必死に取り組んだ1週間でした。


しかし、どうやって
お客様からの信頼を得るのだろう。


何も知識がない自分に
どうやって信頼をしてくれるのだろう。


信頼を得るには、
まず何を自分に求めらているのか
知らないといけない。

そのためには目の前の人のお話を
しっかりと聞く必要がある。


聞く・・?



僕にお会いしたことがある方は
すぐに分かるかと思いますが・・




ずー-------っと喋っています。笑


何をそんなに話すことがあるんだろうと
たまに自分でも感心するくらい、
ずっと喋っています。笑


だから当時の僕は、
「人の話を聞く」ことの難しさを
初めて経験しました。


人の話を聞くことの難しさ



人の話を聞くというのは、
ただ、うんうん・・
と頷きながら聞くのではなく、
(それすら難しかったですが。。)


その人の発する言葉や表情などから
今何にお困りなのかを把握して、
適切なご提案をしないといけない。


今これに困っています!と言ってくれたら
これしましょう!とご提案が出来ますが、
試験がそんな簡単な訳もなく。。


とにかくいろんな人の話を聞くことから
練習を始めました。

「最近仕事どう?」

「彼女と順調?」


世間話でも何でも話題を振って
そこから話を広げていけるように、
自分が喋りたくなりのをグッとこらえて
何度も練習しますが、
次第に練習相手に慣れてしまい、
緊張感も薄れるようになりました。


そんな時、
代表からのフィードバックで

 
 飲みに行くの好きなんやろ?
 飲み屋のママさんをよく観察して
 その飲み屋さんに居る
 おじさんの話を聞いてみるのも
 いい練習になるよ。        


という言葉を貰いました。


なるほど!
そんな手があったのか。
よし、今夜飲みに行こう!


当時、21歳の若造にも一丁前に
いきつけのスナックがあったので
1人で早速行きました。
(キラキラしたお店よりスナック派です。)


そしてよく観察をしていると、
気付いたことがありました。


ママさん達って
実はあんまり喋っていない・・!
いつも楽しく飲めていたのは、
話を広げて、聞いてくれるからなんだ・・!



話を聞くぞ・・!と
意識がそっちに向きすぎて
なんか硬くなっていたのですが、
自分の話を聞いてもらって
そんなに嫌な気分になる人って
そもそもあまり居ないんじゃないか。

だったらその人が話そうと思っている内容を
広げていけるように意識してみよう。


気付きがあったからいきなり
変われるわけではありませんが、
当時の僕にとっては
なんかそんな些細なことに気付けたのが
めちゃくちゃ嬉しかったなぁ・・


余談ですが、
社会人になってからも、
知らない飲み屋さんに行くと

この人はどうやって
僕の話を広げるんだろう・・


と観察する癖が
未だに抜けません・・笑


決意表明


1週間のインターンシップ期間を終えて、
いよいよ本番の時が来ました。

ランダムで先輩社員さんが、
お客様役をされて、
初めてお会いする設定で
試験が始まりました。


緊張はめちゃくちゃしましたが、
1週間やりきったという自信の方が大きく、
思いっきり出来た気がします。

多分。


2次選考同様に、
後日、合否の連絡が来る旨を聞き、
最後に代表、社員さんに向けて
感想を言う時間がありました。



僕の中で3次選考はただの通過点です。
僕のゴールは、
樹の家こころ舎さんに入社し、
お家づくりを通して、
お客様のお役に立てる人間になることです。
1週間ありがとうございました。




咄嗟のことだったので、
話す内容を決めていなかったのですが、
感想を求められたのに、
決意表明をしてしまいました。。笑
めっちゃ生意気。。


これ、8年前のことなんですが、
未だに鮮明に覚えているんですよね・・


合否連絡



後日、合否を伝える
1本の電話がありました。



もうこの流れは3回目。


相変わらず慣れない。




\ 合格です /




なんかもう内定をもらったかのごとく
嬉しくて震えました・・!



1次選考、2次選考、3次選考と
進んでいく中で、
誰かのために本気で取り組む
代表のような人間になりたい。


ただ、それだけの気持ちだけで
残りの選考も必死に取り組んでいきました。


そして無事に、
内定をいただくことが出来、
樹の家こころ舎の住宅アドバイザーとしての
人生が始まりました。



内定をもらって喜ぶのも束の間。

内定をもらったのが、
2014年10月。

住宅アドバイザーとして
社会人になるまで残り半年。


建築の知識なんか当然0。



時間が足りなぁぁぁああああい!!!!!



ここから怒涛の勉強の日々開始。



さて、自己紹介として
記事を投稿して4回目。


ようやくキリが付きました。


というより付けました。笑


長かった。。





最後まで読んで頂き、
ありがとうございました!!



僕のSNS


\\ Instagramでもお家づくりについて発信中 //
是非、フォローお願いします・・!

Instagram
https://www.instagram.com/kokorosya.yuki/



この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?