見出し画像

息子と生け花11月-①

こんにちは!
健やかさをお届けするライフコーチ保健師なっちゃんです。
池坊華道教室も開催。
生け花とライフコーチングを通して、自分自身が整うことを大切に、
共に育ち合う、なごみの空間をつくります。

【お知らせ】

♡華道教室♡
12/2(土)10:00~
12/9(土)10:00〜
12/16(土)10:00〜
12/23(土)13:00~
12/30(土)10:00~

♡ホリスティックライフコーチング♡
随時ご予約受付中
信頼と安心のもと、癒しと気付きを感じられるホリスティックライフコーチングセッション。
愛と凪の時間を共に過ごしましょう!

♡ゴッドクリーナー♡
フットバスで身体に溜まった毒素をデトックス!

華道教室、コーチングセッション、ゴッドクリーナーの
ご予約、お問い合わせはこちらから!
↓ ↓ ↓

先生と都合が合わず、
前回のお稽古から約1ヶ月空いてのお稽古となりました。
その間、先生は、京都で開催された、池坊華展に出展されていました!

ということで
今回はお生花(おしょうか)、それぞれ二種生けでした。
わたしはボケと小菊。
枝が硬く、曲げることのできないボケ。
枝選びや、生け方、褒められました!
やったーーーうっれし~~~(≧▽≦)
華道を始めて、25年余り。
やっと、お生花の意味や、枝選びが分かってきた気がします。
分かってきたなんて烏滸がましい世界ですけどね…
今までよりはお生花も楽しめるようになってきた、
枝を選んで生けられるようになってきた、そんな感じです。

花材:ボケ、小菊

続いて、
息子の花材は、赤目柳とカーネーション。
わたしのボケとは真逆で、柳はいかようにでも曲げられる花材。
お生花の決められた通りの形になるよう、枝を曲げられるはずなのですが…
お生花がよく分からないし、つまらないし とテンション低めの息子。
分かる~よく分かる~~
わたしも長いことそうでした(^^;
そうは言いながらも、息子なりに枝を選んだり、曲げたり
精一杯取り組んでいましたよ。

花材:赤目柳、カーネーション
息子は赤目柳の皮?を剥がすのがお気に入り♡

次回はどんな花材で生けるのか?!
楽しみです(^^♪

わたしの職場はこんなお店♡
↓ ↓ ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?