見出し画像

モノづくりアイデア#2 「タイムマシン」

どうも。アニメ系エンジニアのTAKAです😋

モノづくりアイデアを記事にしよう、の第二弾です。今回はアニメネタ。

僕は過去の記事で現在のアニメライフについて不満がないと言いました。

不満がないので、アニメ関係では自分の生活をよりよくするためのアイデア(ひいては世の中に役立つモノづくりアイデア)をひねり出すのが難しいと、そう思っていたんです。

アニメ➡モノづくり

モノづくりの話に無理やり持っていくと、アニメに関しては実のところそこまで不満なことはないのです。好きなアニメをネットを通じてなんでも観れますから、最高です。

強いて言えば、忙しくて時間が取れなくなってしまった大人が、効率的に面白いアニメを観れる(面白いの尺度が皆違うので難しい)ツールを作れると、それは僕にとっても非常に助かることだなと思っています。

でも、全文読み返すと願望はしっかり書いてありました。(行間読んで)

死ぬほどアニメが観たい!!溶けるほどにアニメに浸りたい!!
なんなら会社に行かないで、只アニメを見るだけの生活を求めています!!

僕は無理だと鼻から否定していただけだったのかもしれません。
初心に立ち返り、アニメを見れない原因から解決策を考えてみました。

原因#1 仕事

身も蓋もありませんが、拘束時間が長いのが問題でしょう。こいつさえなくなれば万事解決です。しかしながらお金は大事です。
解決策は宝くじとベーシックインカムくらいしか思いつきません。

原因#2 家庭環境

育メンは世を忍ぶ仮の姿。実際はただの恐妻家なので、子供のことをないがしろにしてアニメに没頭することはできません。もちろん子供が大好きな気持ちは本心なので、削るのは自然とアニメになります。
こどもと一緒にアニメを観ることで解決できますので、小学校3年生くらいになったら仕上げにいきます。(なにを)

原因#3 溢れる駄作

反対意見あるかもですが、アニメのリリース数は時代を追うごとに増えていますので、駄作数が増えるのも至極まっとうなことかと思います。
オススメ機能のアニメ特化型アルゴリズムを独自に構築することで、1話切りのロスを軽減できないか、検討の余地ありです。

原因#4 25分の制約

25分とはアニメ1本のおおよその長さです。25分かからずに見ることができればより多くのアニメを観ることができます。

OP/EDも作品のひとつであると理解したうえで、、うまくトリミングする方法があればと妄想します。というか、OP/EDを外出ししたストリーミングサービスがあれば解決ですね。(選択は視聴者に委ねる)

これで約20分になりますので25%アップの速度でアニメを観ることができます。でも1話や最終話はOPを流しながらクロージングしたりするので、そこはカットできません。あとOP前に小話が入るアニメ、回があったりするので諸々課題はあるかと思います。

原因#5 24時間の制約

1日24時間という問題。
難題ですが、すでにアイデアはいろいろ世に出回っているので、あとは作ればいいだけだと思います。

こういうのとか↓

画像1

こういうのとか↓

画像3


を発明すれば世界線に縛られず作業をすることができますよね。
機関への注意が必要なので、僕は遠慮しとこうと思います。

エル・プサイ・コングルゥ。

以上、モノづくりアイデア#2でした。
今回も駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました😇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?